20μm
20μm
20μm
写真01g
写真01f
20μm
20μm
写真01c
写真01b
ミドリゾウリムシはゾウリムシと近縁です(ゾウリムシ目 ゾウリムシ属)。
細胞内に共生藻類を持つこために緑色に見えます。
文献:淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック
月井雄二 誠文堂新光社、2010、84-85p.
写真01e
写真01d
写真01g(1000倍)
細胞壁に焦点を合わせました。
小さな格子状の模様があります。
写真01c(1000倍)
片方の収縮胞が大きく膨らみ、もう一方の収縮胞が潰れた状態です。
収縮胞は余分な水を集めて大きく膨らんだ後、一気に水を細胞外に
排出して潰れます。
細胞内の共生藻類は“コ”の字型の葉緑体を持っています。
写真01d(1000倍)
細胞の形が見える画像です。
ミドリゾウリムシは楕円形をしています。
細胞周囲には繊毛が密生していて、この繊毛を使って素早く泳ぎます。
分類 : ミドリゾウリムシ (Paramecium bursaria)
観察倍率 :1000倍
採取地 :湖(群馬県 榛名湖) 2013年8月採取 水温27.8℃ pH6.2以下
緑色をしているので藻類に見えますが、
動物プランクトン(繊毛虫)のなかまです。
色に見えているのは共生藻類(クロレラなどの緑色藻類)です。
榛名湖の腐食が沈殿している湖岸で採取しました。
写真01a(1000倍)
細胞の表層に焦点を合わせました。
共生藻類と、小さな顆粒を観察できます。
写真01b(1000倍)
細胞のやや内側に焦点を合わせた画像です。
多数の共生藻類を観察できます。
2個の収縮胞も観察できます。
収縮胞は細胞内の余分な水を排出する役割があります。
写真01e(1000倍)
細胞の輪郭と細胞内に焦点を合わせた画像です。
共生藻類は細胞の表面に固定されているようです。
ただし、遊離して細胞内の原形質流動に流されているものもありました。
写真01f(1000倍)
繊毛に焦点を合わせた画像です。
細い糸のような繊毛がカバーガラスに張り付いています。
写真01a
20μm
20μm
繊毛虫門 (Division Ciliophora)
貧膜口綱 (Class Oligohymenophorea)
Since 2005/9 Copyright 2014 Neko no Shippo