4b
4a
2mm
2mm
鞘甲亜綱_ノープリウス幼生(01)_分類群-5a〜5d
採取:東京都 お台場(2017年9月)*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率: x100 (生物顕微鏡)
体長:0.31mm
特徴:腹面から観察した画像。
付属肢は3本ある。
100μm
100μm
100μm
5c
5b
5a
ノープリウス幼生(nauplius larva)
←蔓脚
←蔓脚
2mm
2mm
2mm
2mm
1d
1c
1b
1a
3mm
柄部
頭状部
カメノテ(Capitulum mitella)_2a
採取:神奈川県葉山町(2014年8月)*海岸
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:16.8mm
特徴:小型のカメノテ。
三浦半島西岸では3cmを超えるようなカメノテは見つからない。
カメノテの体は大きく、頭状部と柄部に分けられる。
頭状部の上部には爪のような殻板が8枚ある。
頭状部の下部は、20以上の殻(付随小殻板)で覆われている。
柄部は、うろこ状の構造(柄鱗)に覆われている。
2a
カメノテ
口器→
エボシガイ(Lepas anatifera)_3a〜c
採取:東京都伊豆大島 (2018年3月)*海岸
全長:11.6mm
頭状部:6.6mm
特徴:発泡スチロールに付着していた個体。口器が殻の外に露出している。
写真2bと2cは蔓脚を暗視野で観察した画像。
3c
3b
3a
2mm
2mm
鞘甲亜綱_キプリス幼生_分類群01-6a
採取:神奈川県三浦市城ケ島(2014年8月)
*海岸(港湾)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.5mm
特徴:前方(左側)に1対の第1触角、その後ろに複眼、胸肢がある。
フジツボやカメノテはキプリス幼生の後に付着生活に移る。
このときに第1触角は固着する時の付着器として機能する。
写真のキプリス幼生は、フジツボなのか、カメノテなのか、
他の鞘甲亜綱の幼生なのかは不明。
6a
200μm
キプリス幼生(Cypirs larva)
--------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)節足動物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ 6)
石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、p227-234.
--------------------------------------------------------------------------------------
エボシガイ
カルエボシ(Lepas anserifera)_4a〜e
採取:東京都伊豆大島 (2018年3月)*海岸
全長:9.8mm
頭状部:6.4mm
特徴:写真4aと4bは同じ個体。裏表、両側から観察した。
写真4c〜4eは殻の表面の拡大像。殻面に放射状の模様があることからカルエボシと同定した。
フジツボ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
鞘甲亜綱というと聞きなれない感じがしますが、フジツボ、エボシガイ、カメノテの仲間(蔓脚下綱)です。
この仲間の多くは、海岸などで固着生活を営んでいます。カニなどに寄生するフクロムシ(蔓脚下綱 根頭上目)も
鞘甲亜綱のなかまです。フジツボやフクロムシの成体は、とても甲殻類とは思えない外見ですが、ノープリウス幼生を
持つことから甲殻類であると分かります。鞘甲亜綱では、ノープリウス幼生の次にキプリス幼生に変態します。
キプリス幼生はカイミジンコに似た形態をしています。フジツボの場合はキプリス幼生の次に固着生活に移りますが、
フクロムシでは、さらに複雑な変態をします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
フジツボ(フジツボ亜目:Balanomorpha)_分類群01_1a〜d
採取:宮城県石巻市(2017年8月)*海岸
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
長径:14.1mm、殻高:12.2mm
特徴:木製の杭に付着していたものを採取した。写真1bと1dは蔓脚を出している状態。
殻は山の斜面に当たる峰板、峰側板、側板、嘴板と、山頂部の背板、楯板からできている。