アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:触角と尾肢に焦点を合わせた画像。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-2a
採取:ひたちなか市平磯(2012年4月)*昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:5.3mm
第1触覚:1.6、1.6mm
第2触覚:2.1、2.0mm
特徴:複眼が大きい。
胸脚が短い。
胸部(胸脚がある体節)よりも、
腹部(腹脚がある体節)が発達している。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:胸部側面に焦点を合わせた画像。
胸部腹側が暗いため、抱卵している可能性がある。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:触角に焦点を合わせた画像。
触角には尾部向きに長い棘がある。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-1a
採取:ひたちなか市平磯(2012年4月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:6.5mm
特徴:複眼が大きい。
腹部に対して胸部が短い。
第1触覚と、第2触覚が重なっているため、
個々の触角の長さは不明。
背側に茶色の斑紋がある。
2c
2mm
2b
2mm
2a
2mm
1c
2mm
1b
2mm
1a
2mm
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-3c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:胸脚に焦点を合わせている。
胸脚の棘は短い。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:触角と尾部に焦点を合わせている。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-3a
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:3.5mm
第1触角:1.4、1.4mm
第2触角:1.5mm
特徴:複眼が大きい。
腹部に対して胸部が短い。
第1触角と、第2触角の長さは同程度。
3d
3c
3b
3a
500μm
1mm
1mm
1mm
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-3d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角に焦点を合わせている。
尾部向きに長い棘がある。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)_分類群04(040)-2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:胸部側面に焦点を合わせた画像。
Since 2005/9 Copyright 2013 Neko no Shippo
--------------------------------------------------------------------------------
謝辞:小さな生物の掲示板(2013/10/07 の御投稿)において、
Ho(No.67)様に、“アゴナガヨコエビ科と思われる”との御助言を頂きました。
御礼申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)を掲載しています。ここで紹介する分類群は、
(1)大きな複眼を持つ、(2)腹部に対して胸部が短い、などの特徴を持ちます。
また、腹脚が発達していて巧みに遊泳します。肉眼や、実体顕微鏡では透明に見えて、
消化管が透けて見えることもあります。第1触角よりも、第2触角が長いことも特徴です。
--------------------------------------------------------------------------------