メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。感覚毛が密生している。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢の画像。外枝は1節。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3g
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢を100倍で観察した画像。
矢印の先に鱗状の内枝がある。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾節板の画像。
尾節板は2枚の板でできている(双葉)。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3i
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾節板を100倍で観察した画像。。
100μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
100μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
1mm
2mm
1mm
1mm
1mm
5e
5d
5c
5b
5a
4a
4b
3h
3i
3f
3g
3d
3e
3b
3c
3a
2s
2t
2q
2r
2p
2o
2n
2m
2l
2k

メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-4a,4b
採取:東京都 (2016年7月)
撮影倍率:x2(4a)、x3(4b)
体長:4.1mm
第1触覚:1.7mm
第2触覚:1.3mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
葛西海浜公園の干潟の石の下で採取した。
第2咬脚が小さいので雌かもしれない。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2o
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2i,2j
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。第7節(指節)および感覚毛に焦点を合わせた。
200μm
2j
2c
200μm
500μm
500μm
1q
1m
1l
1k
1i
1h
1e
1d
1c
1b
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1q
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢の拡大画像。
第3尾肢が大きい。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1p
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1m
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1h
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚を100倍で観察した画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1i,1j
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。感覚毛が密生している。
メリタヨコエビ科のスンナリヨコエビ(Maera)やイソヨコエビ(Elasmopus)とは形が異なる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
メリタヨコエビ科(Melitidae)は日本海岸動物図鑑[II]によれば、世界で69属が知られている大きな
グループです。主要属はイソヨコエビ属(Elamopus)、スンナリヨコエビ属(Maera)、メリタヨコエビ属(Melita)、
ヤシャヒメヨコエビ属(Abludomelita)です。これらの属を見分けるためには第3尾肢を詳細に観察する必要が
あります。ここでは葛西海浜公園の干潟の石の下で採取したメリタヨコエビ属(Melita sp.1)を紹介します。
メリタヨコエビ属の代表種カギメリタヨコエビ(Melita koreana)と近縁種のナガタメリタヨコエビ(Melita nagatai)は
第1咬脚の形状が異なるそうですが、今回の観察では第1咬脚の構造を詳細に確認できませんでした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
6a
1mm
1mm
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p185-187.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
100μm
100μm
500μm
1mm
2g
2f
2e
2d
2b
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
1mm
1p
1o
1g
1f
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1e
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:本体後方の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2s
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾節板の画像。尾節板は2枚の板でできている(双葉)。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2t
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢を100倍で観察した画像。
矢印の先に鱗状の内枝がある。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-3a
採取:東京都 (2016年7月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:4.7mm 第1触覚:3.4mm 第2触覚:2.3mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
葛西海浜公園の干潟の石の下で採取した。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-5c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-5d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-5e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
Since 2005/9 Copyright 2017 Neko no Shippo
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2p
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢の拡大画像。
第3尾肢が大きい。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2l
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2触覚の鞭部。
針状の棘が密生する。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1触覚の副鞭。
副鞭は3節ある。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2a
採取:東京都 (2016年7月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:5.5mm
第1触覚:3.8mm
第2触覚:2.7mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
葛西海浜公園の干潟の石の下で採取した。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
2mm
1a
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1o
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1n
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-5a,5b
採取:東京都 (2016年7月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:5.7mm
第1触覚:4.7mm
第2触覚:3.3mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
葛西海浜公園の干潟の石の下で採取した。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-6a,6b
採取:東京都 (2016年7月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:4.5mm
第1触覚:3.0mm
第2触覚:2.2mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
葛西海浜公園の干潟の石の下で採取した。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
6a
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2p
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢の画像。
外枝は1節。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2r
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢を100倍で観察した画像。
矢印の先に鱗状の内枝がある。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2m
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2m
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2k
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:もう一つの第1咬脚を100倍で観察した画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚を100倍で観察した画像。
第7節(指節)が小さい。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-2b
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚は第1触覚よりも短い
第1触覚には副鞭がある。
第2触覚の鞭部に針状の棘が密生する。
2i
2h
2a
1n
1j
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1l
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の拡大画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1k
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚を100倍で観察した画像。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1f,1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
先端部の構造がカギメリタヨコエビ(Melita koreana)とナガタメリタヨコエビ(Melita nagatai)で異なるが、
この画像からは識別できない。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1d
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:本体前方の拡大画像。
第2咬脚が大きい。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1c
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚は第1触覚の半分程度の長さ。
第1触覚には副鞭がある。
第2触覚は針状の棘が密生する。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1a
採取:東京都 (2016年7月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:5.3mm
第1触覚:3.9mm
第2触覚:2.2mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
葛西海浜公園の干潟の石の下で採取した。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1)_分類群202(272)-1b
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:拡大画像。
メリタヨコエビは鮮度が落ちると痛みやすい。
近所で採取したので新鮮なうちに観察できた。