モクズヨコエビ科 sp.F 新潟タイプ
採取:新潟県柏崎市(2016年4月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:6.9mm
第1触覚:1.5mm
第2触覚:1.7mm
特徴:ハマトビムシ上科(Talitroodae)と思われる。
モクズヨコエビ科(Hyalidae)に似ている。
成体の雌。
1mm
モクズヨコエビ科 sp.D 房総タイプ
採取:千葉県鋸南町 房総半島(2015年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:6.0mm
第1触覚:1.4mm
第2触覚:3.1mm
特徴:ハマトビムシ上科(Talitroodae)と思われる。
モクズヨコエビ科(Hyalidae)に似ているが、
詳細な同定には第3尾肢や尾節板を確認する必要がある。
次回は解剖して確認したい。
1mm
モクズヨコエビ科 sp.C 茨城タイプ
採取:ひたちなか市平磯(2012年7月)*昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.5mm、第1触覚:1.0mm、第2触覚:1.5mm
特徴:複眼が大きく、触角は短い。
第3~第5胸脚は短いが良く発達している。
第2咬脚が大きい。
殻表面に不規則な模様がある。
2mm
モクズヨコエビ科 sp.M 男鹿半島タイプ
採取:秋田県男鹿市 戸賀海水浴場 (2018年8月)
体長:3.7mm
特徴第2咬脚が大きい。雄個体。
第1咬脚の掌縁と後縁の間に凹みが有る。
第1尾肢の柄節の末端に長い棘が有り、
尾肢の長軸と平行に伸びる。
カジハラモクズ(Hyale kajiharai Hiwatari 2003)に似ている。
1mm
モクズヨコエビ科 sp.L 伊豆大島タイプ
採取:東京都伊豆大島 (2018年3月)
体長:12.0mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。
第2咬脚が大きい。雄個体。
第1咬脚の形状がHyale bassargini Derzhavinに似ているが、
第3尾肢がHyale bassargini よりも長いように思える。
Hyale bassargini と同定するには、もう少し根拠が欲しい。
第1~第3底節板に歯状突起がある。
第1尾肢柄部末端の棘は柄部の長軸と直角方向に伸びる。
2mm
モクズヨコエビ科 sp.I
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:6.8mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。
第2咬脚が大きい。雄個体。
干潮時に波打ち際の海藻の上を歩いていたものを採取した。
第1咬脚の形状がHyale bassargini Derzhavinに似ているが、
第3尾肢がより長いように思える。
第1咬脚の形状はHyale nuda Hiwatari, 2003にも似ているが
情報不足でなんとも言えない。
同時に採取したモクズヨコエビ科 sp.G_に第1咬脚の形状が類似する。
体表面の模様も似ているので同種かもしれない。
1mm
モクズヨコエビ科 sp.H
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:11.5mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。
第2咬脚が大きい。雄個体。
干潮時に波打ち際の海藻の上を歩いていたものを採取した。
第1咬脚の形状がHyale bassargini Derzhavinに似ているが、
第3尾肢がより長いように思える。
第1咬脚の形状はHyale nuda Hiwatari, 2003にも似ているが
情報不足でなんとも言えない。
同時に採取したモクズヨコエビ科 sp.G_にも
第1咬脚の形状が類似する。
ただし、体表面の模様が異なる。
2mm
モクズヨコエビ科 sp.G
採取:千葉県南房総市(2015年3月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。
模様の形状が横須賀市で採取したものと少し異なる。
第2咬脚が大きい。
第1咬脚の形状がHyale bassargini Derzhavinに似ている。
2mm
モクズヨコエビ科(Hyalidae Bulycheva, 1957)の未同定種群
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ
採取:新潟県柏崎市(2016年4月)
体長:9.5mm、第1触覚:2.9mm、第2触覚:3.7mm
特徴:第1咬脚の形状(前節が円形または角の丸い三角形)が
ヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)に良く似ている。
2019年に神奈川県湘南海岸、2020年に茨城県ひたちなか市で
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)を採取したが、
神奈川・茨城県の個体群と、新潟の個体群は第1咬脚だけでなく、
触角の柄節の形状(緩い弧状)が酷似している。
ヘッピリモクズ属の正確な同定には尾節の形状(尾節板は先端部のみが
少し切れ込む)を観察する必要があるが、
上記の類似点のため、新潟の個体群をヘッピリモクズ属の1種
(Allorchestes sp.)と同定することにした。
2mm
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)
カジハラモクズ(Hyale kajiharai Hiwatari 2003)
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:5.0mm
特徴:雄個体。
第1胸脚の前節の掌縁と後縁の間に小さな溝がある。
この形状はカジハラモクズ(Hyale kajiharai)の新種記載論文の
イラストに似ている。
第1咬脚の形状はHyale bassargini にも似ているが、
前述の溝がないために除外される。
この種が八丈島以外にも生息しているのか調べる必要がある。
1mm
カジハラモクズ (Hyale kajiharai Hiwatari 2003)
ミサキモクズ(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)
新潟タイプ2-2
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年5月)
体長:5.6mm
特徴:第1胸脚の前節は長方形で掌縁と後縁は滑らかに接し、
境界がはっきりしない。この形状はミサキモクズ
(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)Holotypeのイラストに似ている。
ミサキモクズ 新潟タイプ1よりも第1咬脚前節が細長く、
ミサキモクズ 新潟タイプ2とは体表面の模様が異なるため、
茨城タイプ2-2として別ページに記載することにした。
ミサキモクズ 新潟タイプ2とは大きさが異なるので、
成長過程を見ているのかもしれない。
底節板の詳細観察を行っていなため
底節板の歯状突起の有無を確認できていない。
第1尾肢柄節末端の棘は鋭く、柄節の長軸と平行に伸びる。
1mm
ミサキモクズ(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)
新潟タイプ2
採取:新潟県糸魚川市 筒石 (2017年5月)
体長:9.0mm
特徴:第1胸脚の前節は長方形で掌縁と後縁は滑らかに接し、
境界がはっきりしない。この形状はミサキモクズ
(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)Holotypeのイラストに似ている。
ミサキモクズ 新潟タイプ1よりも第1咬脚前節が細長いため、
茨城タイプ2として別ページに記載することにした。
ややピンボケの第3底節板の画像を見る限り、
底節板の歯状突起は無さそうに見える。
第1尾肢柄節末端の棘は鋭く、柄節の長軸と平行に伸びる。
2mm
3mm
ミサキモクズ(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)
男鹿半島タイプ
採取:秋田県男鹿半島 西黒沢 (2018年8月)
体長:6.4mm
特徴:第1胸脚の形状がミサキモクズ(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)
またはProtohyale(Boreohyale) triangulataに似ている。
この2種の違いを確認するには眼の形と顎脚の構造を
確認する必要があるが、観察ポイントが分かりにくく難しい。
第1胸脚(咬脚)の棘列がミサキモクズのHolotypeには描かれているが
Protohyale(Boreohyale) triangulataには描かれていないので
今回はミサキモクズとして同定した。
ただし、第1咬脚の形状は茨城の個体群と糸魚川市の個体に比較すると
Protohyale(Boreohyale) triangulataに近い、
1mm
1mm
1mm
ミサキモクズ(Protohyale (Boreohyale) misakiensis)
千葉・神奈川タイプ_
採取:神奈川県横須賀市 観音崎(2013年7月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:6.4mm、第1触覚:1.8mm、第2触覚:2.8mm
特徴:第2咬脚が大きい。胸脚が歩脚状に発達している。
側面に特徴的な模様がある。
追記:採取地点はミサキモクズのタイプ地域であるが、
第1胸脚や底節板などの解剖を行っていないので、
フサトゲモクズ(Protohyale (Protohyale) affinis)や
他のモクズヨコエビ科と混同している可能性がある。
2mm
ミサキモクズ (Protohyale (Boreohyale) misakiensis (Hiwatari 2003))
フサゲモクズ(Ptilohyale barbicornis)松島タイプ
syn: Hyale barbicornis
採取:宮城県東松島町 (2017年8月)
体長:2.8mm
特徴:宮戸島で採取した。小型の雄個体。
この場所からは大型個体は見つからなかった。
第2触角に剛毛が密生していることから
フサゲモクズと同定した。
第3尾肢は単柄、尾節板は双葉。
500μm
フサゲモクズ(Ptilohyale barbicornis)東京湾タイプ
syn: Hyale barbicornis
採取:東京都お台場 (2017年9月)
体長:6.1mm
特徴:雄個体。夜間に岩の上に群れていたものを採取した。
今回採取した中では最も大型の個体。
第2触角に剛毛が密生している。
第1胸脚の掌縁と後縁は直角に接する。
第1尾肢の柄部末端に長い棘がある。
第3尾肢は単柄、尾節板は双葉。
1mm
フサゲモクズ(Ptilohyale barbicornis)千葉・新潟・沼津タイプ
syn: Hyale barbicornis
採取:静岡県沼津市 柄浦湾(2013年11月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:7.2mm、第1触覚:1.9mm、第2触覚:2.4mm
特徴:第2触角に剛毛が密生している。
この特徴はフサゲモクズ(Hyale barbicornis)に似ている。
第2触角が第1触角よりも長い。
体色は茶色で、眼が大きく楕円形。
第2咬脚の形状もフサゲモクズに類似する。
2mm
フサゲモクズ (Ptilohyale barbicornis (Hiwatari & Kajihara, 1981))
------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:Hiwatari, Takehiko 2003 Taxonomic studies on Hyale (Crustacea, Amphipoda,
Hyalidae)
from the coast of Japan and adjacent waters. Publications of the Seto Marine
Biological Laboratory, 39(4/6): 229-262.
------------------------------------------------------------------------------------------------------