

腹節、第1~第3尾肢、尾節板
特徴:尾節板は小さく、単葉。
先端に湾入や切れ込みはない。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p187-188.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
1mm
1c
1d
1b
1a
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
クチバシソコエビ科は世界に31属、日本からは5属が知られています。頭部はヘルメット状で、両側の眼が背面で接触し、
融合していることが多いとのこと。尾節板は短く、双葉に分かれません。サンパクソコエビ属(Synchelidium)、
ハサミソコエビ属(Pontocrates)、クチバシソコエビ属(Monoculodes)などが存在します。
サンパクソコエビ属とハサミソコエビ属は第2胸脚(咬脚)が前節と指節でハサミ状になっていることが特徴ですが、
サンパクソコエビ属の第2咬脚は腕節と前節が完全に融合しますが、ハサミソコエビはの第2咬脚は腕節と前節が完全に
融合しません。また、個々の種レベルでは額角の形状などにも差異があるようです。
ここで記載する種は第2咬脚を拡大した構造が日本海岸動物図鑑[II]によるホソハサミヨコエビ(Pontocrates altamarinus)
のイラストに似ていたのでホソハサミヨコエビと同定していたのですが、第2胸脚全体の構造はサンパクソコエビ属に
類似するようです。日本海岸動物図鑑のイラストだけでは腕節と前節が融合する状態を理解しにくいかもしれません。
このため、このページのタイトルはホソハサミヨコエビなのですが、同定をサンパクソコエビ属の1種(Synchelidium sp.1)に訂正します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第1~第7胸脚
第2胸脚(咬脚)
特徴:第2咬脚の形状は日本海岸動物図鑑によるボンタソコエビ(Synchelidium lenorostralum)に似ており、
腕節と前節が癒合していると思われる。第2咬脚先端部に限ってはホソハサミヨコエビ(Pontocrates altamarinus)
にも似ているが、全体的にはサンパクソコエビ属(Synchelidium sp.)に近いように思える。
第1胸脚(咬脚)と第1底節板
特徴:第1咬脚の形状は日本海岸動物図鑑によるボンタソコエビ(Synchelidium lenorostralum)、
ホソハサミヨコエビ(Pontocrates altamarinus)のどちらとも異なる。
腕節の延長部が長く、前節と腕節と融合したような形態にも見えるが詳細な観察が必要かもしれない。
1mm
1mm
1e
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
サンパクソコエビ属の1種(Synchelidium sp.1)_1a,b
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:4.7mm
特徴:男鹿半島で夜間に採取した。
額角が嘴状、先端付近で急角度に曲がる。
第1触角は短く、第2触角の鞭部は長い.。
眼の位置がずれてしまっているかもしれない。