







 ヒメハマトビムシ種群(Platorchestia sp.)
 採取:石川県志賀町 (2021年4月)
 体長:11.9mm
 特徴:第2胸脚(咬脚)は掌縁部に2個の突出があることから、
     ヒメハマトビムシ種群の1種と思われる。
     第2咬脚前節下縁に剛毛を欠くことからP. joiは除外される。
     P. pacifica、またはP. parapacificaと思われる。
 ヒメハマトビムシ種群(Platorchestia sp.)
 採取:石川県志賀町 (2021年4月)
 体長:12.4mm
 特徴:第2胸脚(咬脚)は掌縁部に2個の突出があることから、
     ヒメハマトビムシ種群の1種と思われる。
     第2咬脚前節下縁に剛毛を欠くことからP. joiは除外される。
     P. pacifica、またはP. parapacificaと思われる。
3a
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 日本海岸動物図鑑[II](1995)では雄の第2咬脚の掌部に2個の突出部があるハマトビムシ科の種をニホンヒメハマトビムシ
 (Platorchestia platensis)としています。しかしながら、その後の研究により台湾からP. pacifica、韓国からP. parapacifica
 が記載され、先行研究でニホンヒメハマトビムシ(P. platensis)とされていた種が、P. joiでありことが判明、和名の
 ニホンヒメハマトビムシに対応する種がP. joiであるとされるなど和名と学名を巡って変遷がありました。結局のところ、
 P. platensisは日本を含むアジアには分布せず、形状の良く似たP. joi、P. pacifica、P. parapacificaの3種が存在するという
 ことになっています。これらの種は非常に似通っており、識別するには腹肢や尾節板の棘の数を数える必要があり、
 しかも変異が大きいことから同定の難易度は高いです。ここでは3種をヒメハマトビムシ種群としてまとめて記載することにします。
 ここでは石川県で採取したヒメハマトビムシ種群を記載します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ヒメハマトビムシ種群(Platorchestia sp.)
 採取:石川県七尾市 (2021年4月)
 体長:14.6mm
 特徴:第2胸脚(咬脚)は掌縁部に2個の突出があることから、
     ヒメハマトビムシ種群の1種と思われる。
     第2咬脚前節下縁に剛毛を欠くことからP. joiは除外される。
     P. pacifica、またはP. parapacificaと思われる。
2a
1a
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo