スカシソコミジンコ科の1種_8a
 採取:静岡県 静岡市(2017年3月)*海岸
 撮影倍率:7a〜c: x40、7d,e: x100
 体長:0.7mm(*触角含まない)
 第1触覚:0.2mm
 特徴:ニセボカシソコミジンコ属(Paralteutha sp.)に似ている。
500μm
  
8a
 スカシソコミジンコ科の1種_7a
 採取:北海道 岩内町(2016年9月)*海岸
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:0.9mm(*触角含まない)
 第1触覚:0.1mm
 特徴:夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
     岩内町の3個体は同種と思われる。
 スカシソコミジンコ科の1種_6a
 採取:北海道 岩内町(2016年9月)*海岸
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:0.8mm(*触角含まない)
 第1触覚:0.1mm
 特徴:ニセボカシソコミジンコ属(Paralteutha sp.)に似ている。
     尾叉を確認できなかった。
     夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
    
 スカシソコミジンコ科の1種_5a
 採取:新潟県 出雲崎町(2015年4月)*海岸(磯)夜間採取
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.1mm(*触角含まない)
 第1触覚:0.3mm
 特徴:日本海岸動物図鑑[II]のニセボカシソコミジンコ属
     (Paralteutha sp.)に似ている。
     ただ尾叉を確認できなかったので確実ではない。
    
200μm
  
200μm
  
200μm
  
7a
  
6a
  
5a
  
 スカシソコミジンコ科の1種_4a
 採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年4月)
     *海岸(磯) 夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.1mm (*触覚含まない)
 第1触覚:0.3mm
 特徴:背側(背甲側)から観察した画像。
500μm
  
4a
  
  
  ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
   参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p84-85.
  ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo 
 スカシソコミジンコ科の1種_2a,b
 採取:神奈川県城ヶ島(2022年1月)
 *港湾 
 撮影:深度合成画像
 体長:0.71mm 
 特徴:夜間ネットサンプリングで採取。
 スカシソコミジンコ科の1種_1a,b
 採取:石川県七尾市 (2021年4月)
 *海岸(磯) 
 撮影:深度合成画像
 体長:0.64mm 
 特徴:夜間ネットサンプリングで採取。
 スカシソコミジンコ科の1種_3a,b
 採取:神奈川県城ヶ島(2022年1月)
 *港湾 
 撮影:深度合成画像
 体長:0.61mm 
 特徴:夜間ネットサンプリングで採取。
1a
------------------------------------------------------------------------------------------------
 スカシソコミジンコ科(Peltidiidae)は扁平な形状のハルパクチクス目です。
 海藻などに付着していますが、波の荒い磯などではプランクトンネットに入ってくることもあります。体は幅広く楯状、
 背腹に扁平で硬い外皮で覆われます。種類により独特の骨格模様が背面にあり体側、体節の境などを縁どり
 光を強く反射します。額角は幅広く頭胸部と融合、尾体部は非常に狭く、短く、腹面より見ると最後の
 自由胸節の側板の間にあり、背板は短い尾叉の背面を超えて後方に伸長します。
 日本からはスカシソコミジンコ属(Peltidium)と、ニセボカシソコミジンコ属(Paralteutha)が知られています。
 ここではスカシソコミジンコ科と思われるものの詳細な同定ができていない分類群を記載します。
------------------------------------------------------------------------------------------------
200μm
3b
3a
2b
2a
1b