珪藻統合ページ タラシオネマ属 03
 (Thalassionema sp.(frauenfeldii, cf. frauenfeldii))
 特徴;殻面は細長い線形で殻中心に近づくに従い殻幅が若干広がる。
  両殻端は非対称である。
  条線密度は比較的粗い。
  群体は星型である。
  現生では、日本海(山口県)、化石では中期中新世と鮮新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm 
  このページではバシラリア亜門(Bacillariophytiae) バシラリア綱(Bacillariophyceae) タラシオネマ目
 (Thalassionematales) タラシオネマ科 (Thalassionemataceae) タラシオネマ属(Thalassionema) の画像を
 掲載しています。
 タラシオネマ属は線形または披針形で、短い条線が殻縁に沿って配列し、幅広い軸域を持つことが特徴です。
 殻は上下非対称となることもあります。
 詳しい記載は各属のページをご覧ください。
 タラシオネマ属 04 (Thalassionema sp. (hirosakiensis?))
 特徴;殻面はおおむね上下対称の線形、殻末端は平坦もしくはほぼ平坦である。
  両殻縁は平行もしくはほぼ平行である。
  条線は短く、殻縁に沿って等間隔に配列する。
  軸域は非常に広い。
  中新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm 
 タラシオネマ属 02
 (Thalssionema pseudoitzschioides (Schuette & Schrader)Hasle)
 特徴;殻面は上下非対称の線形、殻端の片方は丸みを帯び、他方は先細りする。
  条線は短く、殻縁に沿って等間隔に配列する。
  軸域は広い。
  鮮新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm 
 タラシオネマ属 01
 (Thalassionema sp.(nitzschioides, cf. nitzschioides))
 特徴;殻面はおおむね上下対称の細い披針形もしくは線形で、殻端は丸みを帯びる。
  条線は短く、殻縁に沿って等間隔に配列する。
  軸域は広く、長軸方向に走る明瞭な畝や溝は認められない。
  中期中新世と鮮新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm 
 タラシオネマ属 03 (Thalassionema sp.)
 特徴;殻面は上下対称の披針形もしくは細長い披針形、殻端はくさび形で、末端は
  丸みを帯びる。
  条線は短く、殻縁に沿って等間隔に配列する。
  軸域は広い。
  鮮新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm 
Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ
ページ作成および更新情報
 作成日:2016.06.30
 最終更新:2024.02.25 更新
タラシオネマ属
  Thalassionema 
  
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
参考文献;
 ・Akiba, F., 1982. Taxonomy and biostratigraphic signicance of a new diatom, Thalassionema schraderi. 
  Bacillaria, 5, 43-61.
 ・南雲 保,鈴木秀和,佐藤晋也, 2018., 珪藻観察図鑑., 誠文堂新光社.
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・Tomas, C. R., 1997. Identifying marine phytoplankton., Academic press.
                                           製作者:NaCl & Au