トップページへ
最終更新日:2008/7/13
製作者:NaCl & Au
トップページに戻ります。
写真1 (Dojyo-02)

ムネトゲツチカニムシ? (蜘形綱 カニムシ目)

カニムシは肉食性の土壌生物です。
サソリのような大きな蝕肢(鋏)が特徴的です。
この写真では2対の単眼が確認できます。
同じツチカニムシ科のメクラツチカニムシでは、単眼は1対です。
ムネトゲツチカニムシや、メクラツチカニムシは森林の伐採などで生息環境が変化すると急速に姿を消してしまうそうです(引用:茨城の自然をたずねて 天野一男編著 1994)。


*基節棘を確認できないことから同定を“?”付きとしました。2008/7/13

   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:100%エタノール溶液
   採取:2005年5月 (茨城県)
土壌生物を採取しよう
ムカデ、コムカデ、トビムシはこちら!

あとがき

今回は土(土壌)の中の小さな生物の撮影にチャレンジしました。
カニムシは土のサンプルから直接採取、ダニはツルグレン装置で採取しました。
ここに紹介した他にも、ワラジムシ、線虫、ムカデ、コムカデ、トビムシなどが採取できました。
今回は標本にした試料の撮影を行いましたが、生きている状態のダニやカニムシの撮影にも挑戦する予定です。

サンプルの詳細情報

採取地点:茨城県
採取日時:2005年5月,9月

採集方法:ツルグレン装置(ダニ)、直接採取(カニムシ)

“土壌生物の写真集”の作成情報

顕微鏡:Nikon ECLIPSE 55i
画像調製:Canvas 8
ホームページ作成:ホームページ・ビルダー 7ライト

参考文献

ダニのはなし I 生態から防除まで
江原昭三編著 技報堂出版 1990

昆虫の誕生 一千万種の進化と文化 中公新書1327
石川良輔 中央公論社 1996

野外観察ハンドブック 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ
浅間茂・石井規雄・松本嘉幸 共著 2001
こちらもご覧ください。
- ムカデ・トビムシ編 -
← 
写真15 (Dojyo-15)

イレコダニ (クモ綱 ダニ目 ササラダニ亜目)

何かの種子に見えますが、ダニの仲間です。
イレコダニのグループは頭(矢印の部分)がふたになっており、球形になることができます。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年5月
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
イレコダニ
0.5 mm
← 
写真14 (Dojyo-14)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

上の写真のダニに似ています。
”頭部”が大きいように見えますが、短い蝕脚と鋏角からできており、顎体部と呼ばれる構造と思われます。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
クリックすると大きな写真が開きます。
ダニ(5)
← 
写真13 (Dojyo-13)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

同じダニを腹面から観察しました。
腹面側から”頭部”を見ますと、短い蝕脚と鋏角が確認できます。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
0.5 mm
← 
写真12 (Dojyo-12)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

このダニも比較的小型で薄い黄色をしており、写真11のダニに似ています。
第1脚も大きく、がっしりとしています。
ただし、”頭部”の形が特徴的で写真11のダニとは異なります。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
クリックすると大きな写真が開きます。
ダニ(4)
0.5 mm
← 
写真11 (Dojyo-11)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

第1脚がとても長いダニです。
左右の第1脚の間に蝕脚、鋏角が見えています。
比較的、小型のダニですが肉眼でも確認できました。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
クリックすると大きな写真が開きます。
ダニ(3)
← 
写真10 (Dojyo-10)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

同じダニの背面を観察しました。
第2脚、第3脚、第4脚はがっしりとしていますが、第1脚は小さくなっています。
左右の第1脚の間に蝕脚が見えています。
腹面にも砂粒が付着しています。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
← 
写真9 (Dojyo-09)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

上の写真と同じダニですが、背面の後体部にフォーカスを合わせています。
体表面に砂粒が付着しています。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
← 
写真8 (Dojyo-08)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

とてもがっしりとしたダニです。
肉眼でもはっきりと見えました。
矢印の先は歩脚の第1脚ですが小型化しています。

   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
ダニ (2)
0.5 mm
写真7 (Dojyo-07)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

暗視野で裏側を観察しました。
ダニもカニムシと同じように鋏角を持っていますが、
この画像では確認することが困難です。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
    固定:70%エタノール溶液
    採取:2005年5月
クリックすると大きな写真が開きます。
← 
ダニ (1)
0.25 mm
← 
クリックすると大きな写真が開きます。
写真6 (Dojyo-06-1)

ダニ (クモ綱 ダニ目)

明視野でダニを観察しました。
黄色の矢印は、第1脚で多数の”毛”が生えている様子が分ります。
ナミヤドリダニに似ているようですが、詳細は不明です。
ダニも土壌中から普通に見つけることが出来ます。
(人には無害なダニたちです。)


   観察倍率:40倍(画像は4倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年5月
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
0.5 mm
クリックすると大きな写真が開きます。
カニムシ
0.5 mm
← 
写真4 (Dojyo-05)

ムネトゲツチカニムシ (蜘形綱 カニムシ目)

明視野でカニムシの裏側を観察しました。
鋏に多数の”毛”が生えている様子が分ります。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:100%エタノール溶液
   採取:2005年5月 (茨城県)


このカニムシの同定は、野外観察ハンドブック 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ 浅間茂・石井規雄・松本嘉幸 共著 2001 を参考にしました。
← 
写真3 (Dojyo-04)

カニムシ (蜘形綱 カニムシ目)

頭部の拡大です。
最前部には鋏角と呼ばれる構造があります(矢印)。
鋏角は文字通りハサミ状の構造で、カニムシの他に、
サソリやダニ、クモ、カブトガニも鋏角を持っているそうです。
蝕肢のハサミには、多数の細かなとがった歯があります。


   観察倍率:40倍(画像は4倍に拡大しています。)
   固定:100%エタノール溶液
   採取:2005年5月 (茨城県)
クリックすると大きな写真が開きます。
クリックすると大きな写真が開きます。
← 
写真2 (Dojyo-03)

ムネトゲツチカニムシ? (蜘形綱 カニムシ目)

上と同じカニムシを裏返しにしました。
1対の蝕肢(鋏)のほか、歩脚が4対見られます。
サソリと違って、毒針はありません。
このカニムシは土壌サンプル中からピンセットを使って採取しました。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:100%エタノール溶液
   採取:2005年5月 (茨城県)
← 

土壌生物(カニムシやダニ)の顕微鏡写真集です。

サソリのようなカニムシや赤色のダニなど、土の中の変わった生物を紹介します。
少し気持ちの悪い虫もいますが、人には無害な生物達です。
同じ土壌生物のムカデ、コムカデ、トビムシの顕微鏡写真はこちらをご覧ください。
- カニムシ・ダニ編 -
土壌生物の写真集
クリックすると大きな写真が開きます。
← 
写真5 (Dojyo-16)

タカラダニ (クモ綱 ダニ目)

暗視野でダニを観察しました。
鮮やかな赤色のダニで、非常に目立ちます。顕微鏡で見ると全身に多数の”毛”が生えている様子が分ります。
土壌中に生息しているダニではないですが、野外で見つかることから掲載しました。地面の上(特にコンクリート上)を集団で忙しく歩き回っています。何をしているのでしょう・・?


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:100%エタノール溶液
   採取:2006年6月
0.5 mm
タカラダニ