この部分にもガムテープを巻いて遮光します。
4. 上部+下部ユニット+遮光

下部ユニットを遮光カンに入れました。
3. 上部+下部ユニット

上部と下部のユニットを連結しました。
(ガムテープで貼り付けただけです。)
 完成したツルグレン装置を用いて、土壌生物を採取しました。
台所のゴミからツルグレン装置を作成しました。
自由研究支援トピックス (土壌生物を採取しよう)
2005年9月4日作成!
2006年9月9日リニューアル
土壌生物って何?

 土(土壌)の中にも生物はたくさんいます。
 実際に、庭の土の中、あるいは落ち葉をめくるとダンゴムシやワラジムシ、ミミズがいます。さらにルーペや顕微鏡で観察すると、もっと小さな生物、例えばトビムシと呼ばれる小さな昆虫やダニがみつかります。
 トビムシやダニは土の中の落ち葉や菌類を食べて、細菌による有機物の分解を促進しています。
 また、捕食性のダニもいて、土の中にも食う、食われるの関係が存在しています。

 これらの小さな生物を野外で採取することはかなり難しいのですが、簡単な装置を用いることで簡単に捕まえることができます。それがツルグレン装置です。
ツルグレン装置の作成

 さて、今回は台所のゴミと、少しのガラス器具からツルグレン装置を作りました。
 材料は、(1)ペットボトル、(2)ニンニクの入っていた網袋、(3)海苔の入っていたカン、(4)ガムテープ、(5)ロート、(6)ビンです。
遮光カン
下部ユニット
上部ユニット
1. 自作ツルグレン装置
以下のユニットで出来ています。

(1)上部ユニット(ペットボトル+網袋)
(2)下部ユニット(ペットボトル+ガラス器具)
(3)遮光カン(海苔のカン)
ビン

70%エタノールを入れます。

ペットボトルで代用できるかも知れません。
ロート

上から落ちてきた虫を受け止めてビンに導きます。
(いらないかも・・・。)
ペットボトル(飲み口側)
3. 上部ユニット
ニンニクの入っていた網袋

ここから小さな虫が下に落ちます。
2. 上部ユニット
底と飲み口側の半分をを切り取ったペットボトルに、網袋を取り付けています。

この部分に試料の土を入れます。
上部ユニットに土(土壌)を入れて日当たりの良いベランダに放置しました。
本来の方法では上から白熱電球で照らすのですが、今回はお手軽方法で試しました。
丸一日、ベランダに放置した後、下部ユニットを回収しました。
この部分にも、虫がトラップされていたので、ロートの使い方については要検討です。
採取できました

今回のツルグレン装置で採取できた土壌生物です。
ダニ4頭、トビムシ5匹、コムカデ2匹、ムカデ1匹、ダンゴムシ1匹、カタツムリ1匹が採取できました。
小さな生物が多いので、肉眼での確認は困難でした。
こちらもご覧ください。
トップページに戻ります
- カニムシ・ダニ編 -
カニムシ・ダニはこちら
ムカデ、コムカデ、トビムシはこちら!
- ムカデ・トビムシ編 -
土壌生物を採取しよう
土壌生物を採取しよう
トップページに戻ります
ダニ (1)