- カニムシ・ダニ編 -
土壌生物を採取しよう
トップページへ
最終更新日:2006/8/5
製作者:NaCl & Au
カニムシ・ダニはこちら
こちらもご覧ください。

あとがき

ツルグレン装置で採取したムカデやトビムシです。
トビムシは土を良く観察すると肉眼でも確認できますが、意外に動きが早く直接捕まえることは難しいです。脚が多いムカデや、体に長いトビムシは気持ちが悪い生物ですが、成長した大型のムカデを除いてヒトに害はありません。

サンプルの詳細情報

採取地点:茨城県
採取日時:2005年5月,9月

採集方法:ツルグレン装置(ダニ)、直接採取(カニムシ)

“土壌生物の写真集”の作成情報

顕微鏡:Nikon ECLIPSE 55i
画像調製:Canvas 8
ホームページ作成:ホームページ・ビルダー 7ライト

参考文献

ダニのはなし I 生態から防除まで
江原昭三編著 技報堂出版 1990

昆虫の誕生 一千万種の進化と文化 中公新書1327
石川良輔 中央公論社 1996

野外観察ハンドブック 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ
浅間茂・石井規雄・松本嘉幸 共著 2001
クリックすると大きな写真が開きます。
← 
写真9 (Dojyo3-09)
トビムシ (昆虫綱 トビムシ目)


こちらもトビムシです。
トビムシの色は白だけでなく、こんな色の種類もいます。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年5月
← 
写真8 (Dojyo3-08)
トビムシ (昆虫綱 トビムシ目)


矢印の先の構造は跳躍器と呼ばれる構造で、
トビムシはこの器官を利用して跳ねることができます。
(トビムシの名前の由来です。)


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年5月
← 
写真4 (Dojyo3-04)
トビムシ (昆虫綱 トビムシ目)


トビムシは原始的な昆虫とされています。

   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
0.5 mm
0.5 mm
0.5 mm
クリックすると写真が開きます。
クリックすると写真が開きます。
トビムシ
- ムカデ・トビムシ編 -
トップページに戻ります
ムカデ
写真1 (Dojyo3-01)
ムカデ (ムカデ綱)


ムカデの幼生と思われますが、種類は不明です。
ツルグレン装置により採取しました。


   観察倍率:40倍
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
コムカデ
クリックすると大きな写真が開きます。
クリックすると大きな写真が開きます。
← 
写真2 (Dojyo3-02)
コムカデ (コムカデ綱)


色が白く、細長いことから、肉眼ではトビムシに似ています。しかし、トビムシと違って短い歩脚が多数あります。
ムカデと違って落ち葉や菌類を食べているそうです。
(引用:野外観察ハンドブック 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ 浅間茂・石井規雄・松本嘉幸 共著 2001)


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
← 
写真3 (Dojyo3-03)
コムカデ (コムカデ綱)


こちらもコムカデ類です。
数珠状の触覚が見えます。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
クリックすると写真が開きます。
クリックすると写真が開きます。
← 
写真5 (Dojyo3-05)
トビムシ (昆虫綱 トビムシ目)


矢印の先の構造は腹管と呼ばれています。
腹管はトビムシにしかない特異な器官だそうです。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
0.5 mm
0.5 mm
0.5 mm
1 mm
クリックすると写真が開きます。
← 
写真6 (Dojyo3-06)
トビムシ (昆虫綱 トビムシ目)


種の同定は難しいです・・・。

   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
0.5 mm
クリックすると写真が開きます。
0.25 mm
← 
写真7 (Dojyo3-07)
トビムシ (昆虫綱 トビムシ目)


とても小さなトビムシです。
ミジントビムシの仲間でしょうか?


   観察倍率:40倍(画像は4倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
クリックすると写真が開きます。
アリ
← 
写真10 (Dojyo3-10)
アリ (昆虫綱 ハチ目)


アリは昆虫の中でも最も進化したグループです。
トビムシと比較すると、頭、胸、腹がきれいに分かれています。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
クリックすると写真が開きます。
ダンゴムシ
← 
写真11 (Dojyo3-11)
ダンゴムシ (甲殻綱 ワラジムシ目)


ダンゴムシの幼生と思われます。
多数の節と、脚があることからヤスデやムカデに似ていますが、全く別のグループです。ダンゴムシはむしろエビやカニに近い仲間です。
ワラジムシ類で丸くなることができる種類がダンゴムシと呼ばれます。


   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
1 mm
0.5 mm
陸生貝類
クリックすると写真が開きます。
0.5 mm
← 
写真12 (Dojyo3-12)
カタツムリ


とても小さなカタツムリです。

   観察倍率:40倍(画像は2倍に拡大しています。)
   固定:70%エタノール溶液
   採取:2005年9月
土壌生物の写真集

土壌生物(ムカデやトビムシ)の顕微鏡写真集です。

ここではムカデやトビムシなどの土壌生物を紹介します。
同じ土壌生物のカニムシ、ダニの顕微鏡写真はこちらをご覧ください。