参考文献;
・南雲 保,鈴木秀和,佐藤晋也, 2018., 珪藻観察図鑑., 誠文堂新光社.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
製作者:NaCl & Au
Since 2005/9 Copyright 2020 ねこのしっぽラボ
ページ作成および更新情報
作成日:2020.05.30
最終更新:2024.02.26 更新
珪藻綱不明・未同定分類群11-03
特徴;殻面には殻端に1つの隆起部と1本の太く太くまっすぐな管状突起が存在
する。
上記の2標本とは異なり、殻端側は殻面隆起部と考えられ、末端は丸まり、おそ
らく眼点が存在するのではないかと考えられる。
殻面の胞紋は2斜方向に直線状に胞紋列を作る。
胞紋密度;13-13.5/10μm
殻端隆起部長12.5μm
・採取地;北海道東部1-6
・封入剤;マウントメディア
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μmです。
珪藻植物門(Bacillariophyta) で不明・未同定分類群のうち、以下の特徴を持つものを掲載しています。
・殻端にはより殻端に近い位置に細いやや曲がった棘が、その隣に管状でまっすぐ伸びる棘がそれぞれ
1本存在し、後者は唇状突起の外側開口部である可能性がある。
・胞紋は直線状に配列する。
・殻端と殻中心は隆起する。
・殻の全体像は不明である。
殻端に様相の異なる2本の棘状の構造が存在する点はTrieres属と類似しますが、Trieres属の殻端
側の棘状の構造は殻の隆起部であり、眼点である点で異なります。
このページに掲載されている標本は千葉県房総半島・茨城県北部・神奈川県東部三浦半島・北海道東部の
堆積層から採取した個体です。
珪藻綱不明・未同定分類群11-04
特徴;殻帯面は台形で殻面両端にはそれぞれ2本の管状の長い突起が
伸びる。
帯面で胞紋は高さ方向に伸びる胞紋列を作る。
殻長;20.5μm
殻高;17.4μm<
条線密度;15-16/10μm
胞紋密度;13-14/10μm
・採取地;千葉県房総半島(前期中新世の海成堆積層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μmです。
*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
珪藻綱不明・未同定分類群11-02
特徴;殻面には少なくとも大小2本の管状の突起が存在し、殻端に近い方
が細く湾曲し、もう1本は太くまっすぐに伸びる。
胞紋密度;10-11.5/10μm
・採取地;神奈川県東部三浦半島3(後期中新世の海成層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μmです。
珪藻綱不明・未同定分類群11-01
特徴;殻端には細く曲がった突起と、この突起より殻面内側に比較的幅の広い、真直ぐな管状突起が
それぞれ1本存在する。
殻端付近に2本の異なる様相を持つ突起が存在する点でTrieres属のT. sinensisと類似するが、T.
sinensisでは殻端側の突起が末端に眼点を有する殻面の隆起部であるのに対して、この分類群
では細い線状の曲がった突起である点、T. sinensisで見られる殻面と殻蓋の境界付近の環状の
線状の畝が認められない点で異なる。
・採取地;茨城県北部3(中期中新世の海成層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μmです。
珪藻植物門不明・未同定分類群11
Bacillariophyta classis incertae sedis