10μm
10μm
分類 :Shionodiscus tetraoestrupii
(Boden) Alverson, Kang et Therio
倍率 :1000倍
採取 :鮮新統(千葉県)
被殻の特徴
左の写真は堆積物中から見つけた被殻の化石です。
写真13a~13bは同一被殻を焦点を変えて撮影したものです。
① 直径:22.3μm
② 胞紋密度 中心域:7~7.5/10μm、周辺域:17.5~20/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離 胞紋数:4、長さ:5μm
Shionodiscus tetraoestrupii について
S. tetraoestrupii の生存期間は5.4-0.9Maです。
初出現年代(First occurrence:FO)が中新世-鮮新世の
境界に近いことから年代決定にも有効です。
下記が光学顕微鏡下で見られるS. tetraoestrupiiの特徴です。
(1) 胞紋が中心域から外側に向かって断絶的に小さくなること、
(2) 被殻周辺域の胞紋密度が大きいこと(18-25/10μm)。
写真13a~13d
被殻に焦点を合わせています。
矢印【F】が有機突起、矢印【R】が唇状突起です。
↑【F】
↓【R】
10μm
写真13d
写真13c
写真13b
写真13a
10μm
↓【R】
↑【F】
10μm
10μm
10μm
写真11d
写真11c
写真11b
写真11a
10μm
↓【R】
↑【F】
写真10d
写真10c
10μm
10μm
10μm
10μm
写真10b
写真10a
分類 : Shionodiscus oestrupii (Ostenfeld) Alverson, Kang et Theriot)
倍率 :1000倍
採取 :大阪湾 大倉海岸(兵庫県)
時期 :2009年12月採取 水温16.5℃
被殻の特徴
左の写真は死細胞の被殻です。
写真01a~01bは同一被殻を焦点を変えて撮影したものです。
① 直径:27μm
② 胞紋密度 中心域:5.5~6.0/10μm、周辺域:8.0~10.0/10μm
③ 中心有基突起と唇状突起の距離 胞紋数:2、長さ:4μm
Shionodiscus oestrupii について
S. oestrupii はShionodiscus 属のタイプ種です。有機突起と唇状突起の距離が近く、
胞紋が中心域から外側に向かって連続的に小さくなることが特徴です。
写真10a~10c
被殻にフォーカスを合わせています。蜂の巣状の胞紋が弓状に配列しています。
ただし、被殻周辺部では胞紋の配列は直線状です。
矢印【F】が有機突起、矢印【R】が唇状突起です。
写真10c,10d
細胞の縁辺部に焦点を合わせています。周辺部の有機突起は観察できませんでした。
分類 : Shionodiscus cf. praeoestrupii
(Dumont, Baldauf & Barron) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :鮮新統(千葉県)
被殻の特徴
左の写真は堆積物中から見つけた被殻の化石です。
写真11a~111bは同一被殻を焦点を変えて撮影したものです。
① 直径:21μm
② 胞紋密度 中心域:7.5~8.5/10μm、周辺域:14~17/10μm
③ 中心有基突起と唇状突起の距離胞紋数:5、長さ:6μm
Shionodiscus praeoestrupii について
前期型のS. praeoestrupii (4.8-3.4Ma)と、後期型のS. praeoestrupii f. juvenis
(3.2-0.4Ma)に分けられます。この2分類群の識別には、電子顕微鏡による
有機突起の形状確認が必要です。また、光学顕微鏡下では近縁種のS. oestrupii 、
S. trifulta との区別が難しいことから、S. cf. praeoestrupii として同定しました。
下記が光学顕微鏡下で見られるS. praeoestrupii の特徴です。
(1) 胞紋が中心域から外側に向かって連続的に小さくなること、
(2) S. oestrupii よりも、胞紋が細かく、この特徴に付随して中心有基突起と
唇状突起の間の胞紋数が多くなること(一般的には4個以上)、
(3) 被殻周辺域の胞紋密度が大きいこと(12/10μmよりも大きい)
写真11a~11d
被殻に焦点を合わせています。蜂の巣状の胞紋が弓状に配列しています。
矢印【F】が有機突起、矢印【R】が唇状突起です。
↑【F】
↓【R】
10μm
10μm
10μm
写真12d
写真12c
写真12b
写真12a
10μm
分類 : Shionodiscus cf. praeoestrupii
(Dumont, Baldauf & Barron) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :鮮新統(千葉県)
被殻の特徴
左の写真は堆積物中から見つけた被殻の化石です。
写真12a~12bは同一被殻を焦点を変えて撮影したものです。
① 直径:19.5μm
② 胞紋密度 中心域:7.5~8/10μm、周辺域:13~18/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離 胞紋数:4、長さ:5.8μm
写真12a~12d
被殻に焦点を合わせています。蜂の巣状の胞紋が弓状に配列しています。
矢印【F】が有機突起、矢印【R】が唇状突起です。
分類 :Shionodiscus biporus f. minimus
(Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :鮮新統(千葉県)
被殻の特徴
左の写真は堆積物中から見つけた被殻の化石です。
写真09a~09dは同一被です。
① 直径:23.5μm
② 胞紋密度 中心域:7~8/10μm、周辺域:11.5~14.5/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離 胞紋数0:、長さ:2μm
Shionodiscus biporus f. minimus について
S. biporus f. minimus の生存期間は5.0-0.1Maです。
S. biporus に酷似していますが、胞紋が小さいことが特徴です。
写真09a~09d
被殻の全体像です。
中央部に2個の細孔構造があります(写真09b矢印)。
また、2個の微細構造の近くには唇状突起(【R】)があります。
↑【R】
↓
10μm
10μm
10μm
写真09d
写真09c
写真09b
写真09a
10μm
分類 :Shionodiscus biporus
(Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :鮮新統(千葉県)
被殻の特徴
左の写真は堆積物中から見つけた被殻の化石です。
写真07a~07cは同一被殻、06dは細胞の裏側の被殻です。
① 直径:27.5μm
② 胞紋密度 中心域:5.5~6/10μm、周辺域:10~13/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離 胞紋数1:、長さ:3.4μm
写真08a~08c
被殻の全体像です。
中央部に2個の細孔構造があります(写真06a矢印)。
また、2個の微細構造の近くには唇状突起(【R】)があります。
写真08d
細胞の反対側の被殻です。
↓【R】
↓
10μm
10μm
10μm
写真08d
写真08c
写真08b
写真08a
10μm
分類 :Shionodiscus biporus (Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :深海底掘削コア試料(DSDP580-16-2_83-84cm)
① 直径:40μm
② 胞紋密度
中心域:5~6/10μm、周辺域:12/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離
胞紋数:3、長さ:6.3μm
中心域の2個の細孔構造のうち、左側は有基突起、右はoccluded areola。
中心域の右側に唇状突起がある。
周辺の胞紋密度がやや大きいですが、S.biporusです。
10μm
10μm
10μm
10μm
写真04d
写真04c
写真04b
写真04a
10μm
10μm
10μm
10μm
写真05d
写真05c
写真05b
写真05a
分類 :Shionodiscus biporus (Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :深海底掘削コア試料(DSDP580-16-2_83-84cm)
① 直径:46.3μm
② 胞紋密度
中心域:5~6/10μm、周辺域:12/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離
胞紋数:6、長さ:14μm
中心域の2個の細孔構造のうち、左側は有基突起、右はoccluded areola。
中心域の右側に唇状突起がある。
中心区が少し凹んでいます。全てのS. biporusの中心区が凹んでいるわけでは無く、
年代によって凹んでいたり平らだったりします。
分類 :Shionodiscus biporus
(Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :鮮新統(千葉県)
被殻の特徴
左の写真は堆積物中から見つけた被殻の化石です。
写真05a~05fは同一被殻です。
① 直径:45μm
② 胞紋密度
中心域:4.5~5.5/10μm、周辺域:9~11.5/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離
胞紋数:1、長さ:4μm
Shionodiscus biporus について
S. biporus の生存期間は5.0-0.4Maです。
初出現年代(First occurrence:FO)が中新世-鮮新世の
境界に近いことから年代決定にも有効です。
下記が光学顕微鏡下で見られるS. bipora の特徴です。
(1) 胞紋が周辺域で少しに小さくなること、
(2) 被殻中央部に2個の細孔構造が見られること。
写真06a~06b
被殻の全体像です。
中央部に2個の細孔構造があります(写真06b矢印)。
写真06c~06f
被殻中央部の画像です。
2個の細孔構造のうち、左側は有機突起(【F】)、
右側はoccluded areola(【O】)と呼ばれる構造です。
2個並んでいて同じように見えますが、別の種類の微細構造です。
また、2個の微細構造の近くには唇状突起(【R】)があります。
↓
↓【O】
↑【F】
↓【R】
写真06f
写真06e
写真06d
写真06c
写真06b
写真06a
5μm
5μm
5μm
5μm
20μm
20μm
分類 :Shionodiscus biporus (Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
殻の中央部を拡大した画像です。中央部に2個の穴がありますが、
右側【F】が有基突起で、左側【O】が塞がっている穴(occluded areola)です。
この2個の穴の違いは慣れると光学顕微鏡でも識別できます。
さらに、少し離れたところに唇状突起【R】という別の構造があるのですが、
必ず唇状突起【R】→塞がっている穴(occluded areola)【O】→有基突起【F】という順番に並びます。
5μm
5μm
5μm
5μm
写真01h
写真01g
写真01f
写真01e
分類 :Shionodiscus biporus (Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :深海底掘削コア試料(DSDP580-16-2_83-84cm)
① 直径:28.5μm
② 胞紋密度:中心域:6/10μm、周辺域:14/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離:胞紋数:3、長さ:6.4μm
中心域の2個の細孔構造のうち、右側は有基突起、左はoccluded areola。
やや小型のS.biporusです。
10μm
10μm
10μm
10μm
写真02d
写真02c
写真02b
写真02a
シオノケイソウ(Shionodiscus)は、Alverson, A.J.氏、Kang, S.-H.氏、Theriot, E.C.氏の詳細な研究によって、
2006年にThalassiosira 属から分離された海産の珪藻です。最も古い化石は570万~560年前の地層から見つかっています。
この年代は中新世と鮮新世の境界に近いため、地質年代を決定するために利用されることもあります。
(1) 被殻の外側に突起がないこと、
(2) 被殻の中央に1個~数個の有基突起をもつこと
(3) 唇状突起の位置が特徴的である、などの特徴を持ちます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
Johansen, J.R., and Fryxell, G.A., 1985. The genus Thalassiosira (Bacillariophyceae): studies on species occurring south of
the Antarctic Convergence Zone. Phycologia, 24: 155-179.
Dumont, M.P., Baldauf, J.G., and Barron, J.A. (1986) Thalassiosira praeoestrupii—a new diatom species for recognizing
the Miocene/Pliocene epoch boundary in coastal California. Micropaleontology, 32: 372-377.
Boden, P. (1993) Taxonomy and stratigraphic occurrence of Thalassiosira tetraoestrupii sp. nov. and related species in upper Miocene and
lower Pliocene sediments from the Norwegian Sea, North Atlantic and northwest
Pacific. Terra Nova, 5: 61-75.
Shiono, M. (2000) Three new species in the Thalassiosira trifulta group in late Neogene
sediments from the northwest Pacific Ocean.
Diatom Research 15: 131-148.
Shiono, M. (2000) Two new species of the Thalassiosira trifulta group in late Pliocene sediments
of the northwest Pacific Ocean.
Diatom Research 16: 83-92.
Shiono, M., and Koizumi, I. (2000) Taxonomy of the Thalassiosira trifulta group in late Neogene
sediments from the northwest Pacific Ocean.
Diatom Research 15: 347-374.
Shiono, M. (2001) Phylogenic evolution of the Thalassiosira trifulta group (Bacillariophyceae) in
the northwestern Pacific Ocean.
J. Geol. Soc. Jpn, 107: 496-514.
Alverson, A.J., Kang, S.-H. & Theriot, E.C. (2006). Cell wall morphology
and systematic importance of Thalassiosira ritscheri (Hustedt) Hasle,
with a description of Shionodiscus gen. nov. Diatom Research 21: 215-262.
写真01c
写真01d
写真01a
写真01b
最終更新日:2019/3/31
製作者:ねこのしっぽラボu
10μm
10μm
分類 :Shionodiscus biporus (Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :深海底掘削コア試料(DSDP580-16-2_83-84cm)
典型的なS.biporusです。学生時代に預かったプレパラートが残っていたので久しぶりにS. bipurusの観察を行いました。
DSDP580は北西太平洋の掘削コアですが、Holotypeは日本海の深海底掘削コア(ODP 797B-15-1, 41-42 cm)です。
ただ、北西太平洋と日本海で形態的な違いはほとんどありません。
この試料の年代はおそらく後期鮮新世で、この種が最も栄えていた時代です。
全珪藻群集の中での相対頻度は5%くらいです。
同じShionodiscus属のS.oestrupiiやS.trifultusが相対頻度10~20%に達することを考えれば少ないですが、
十分繁栄していた種だと思います。
分類 :Shionodiscus biporus (Shiono) Alverson, Kang et Theriot
倍率 :1000倍
採取 :深海底掘削コア試料(DSDP580-16-2_83-84cm)
① 直径:45μm
② 胞紋密度:中心域:5/10μm、周辺域:10~12/10μm
③ 有基突起と唇状突起の距離:胞紋数:4、長さ:4.4μm
中心域の2個の細孔構造のうち、右側は有基突起、左はoccluded areola。
中心域の左側に唇状突起がある。
典型的なS.biporusです。陸上サンプルではここまで綺麗な個体は得られません。
さすが深海底掘削コア試料です。
10μm
10μm
10μm
10μm
写真03d
写真03c
写真03b
写真03a
10μm
10μm