分類 :ディアトマ(Diatoma vulgare)
倍率 :1000倍
採取 :湖(群馬県)
時期 :2015年4月採取 水温18.6℃ pH6.8
Diatoma vulgare は神流川水系では一般的な付着珪藻で、ダム湖にも生息しています。
写真05aは殻の筋状構造(肋脈)、写真05bは楕円形の色素体を観察できます。
分類 :メリディオン (Meridion constrictum)
倍率 :1000倍
採取 :湖(群馬県)
時期 :2015年4月採取
赤城山山頂の大沼で採取したMeridion constrictumです。
Meridion constrictumは水温が低い清涼な水域に生息します。
採取地点の水温は計っていませんが、採取前日の大沼の水温は水温は8.7℃でした。
10μm
写真06b
10μm
写真06a
写真05b
写真05a
10μm
10μm
分類 :アステリオネロプシス(Asterionellopsis glacialis)
倍率 :500倍(写真04a、写真04b)、1000倍(写真04c)
採取 :海岸(千葉県 銚子)
時期 :2011年9月採取
古い文献ではホシガタケイソウ(Asterionella)とされています。
淡水産のホシガタケイソウ(Asterionella)が放射状の
群体を作るのに対して、この種は螺旋状の群体を作ります。
50μm
写真04c
50μm
50μm
写真04b
写真04a
分類 :ホシガタケイソウ(Asterionella sp.)
倍率 :500倍
採取 :湖(滋賀県 琵琶湖)
時期 :2009年3月採取 水温13.5℃ pH6.4
Asterionella formosa、または、A. gracillima と思われますが、
生細胞の写真を用いて種レベルの同定を行うことは困難です。
どちらも大型の湖沼で見られます。
星型の放射状の群体を作るので有名です。
酸処理を行ってしまうと、群体は壊れてしまいます。
50μm
写真03
分類 :ホシガタケイソウ(Asterionella sp.)
倍率 :500倍(写真02a)、1000倍(写真02b)
採取 :湖(群馬県)
時期 :2014年8月採取
ホシガタケイソウの群体です。
細長い細胞が放射状の群体を作ります。
写真02b
写真02a
20μm
50μm
50μm
50μm
写真08
分類 :シネドラ(Synedra ulna var. contracta)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県)
時期 :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4
群馬県の神流側の上流域で採取したSynedra ulna ver. contractaです。
細胞内に複数の小さな油滴があります。
色素体が小さいので条線を観察できます。
細胞中央部はわずかに細くなっています。
写真10a
写真10b
分類 :ラブドネマ (Rhabdonema sp.)
倍率 :500倍(写真10a、写真10b)、
1000倍(写真10c〜写真10f)
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2011年2月採取 表面海水温10.0℃
円筒を薄くつぶしたような形の細胞が群体を作っています。
個々の細胞は角の部分で隣接する細胞と接続しています。
このタイプの群体はFragilaria亜科でよく見られます。
写真10a, 10b
群体の画像です。
角の部分で隣接する細胞と接続しています。
写真10c, 10d
殻の表面にフォーカスを合わせた画像です。
縦筋と、横筋を観察できます。
写真10e, 10f
細胞内の色素体にフォーカスを合わせた画像です。
色素体は細長く、放射状に配列しているように見えます。
写真01b
最終更新日:2019/3/31
製作者:ねこのしっぽラボ
50μm
50μm
写真10e
写真10f
20μm
写真09
分類 :ヌサガタケイソウ (Tabellaria sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(群馬県 榛名湖)
時期 :2013年8月採取 水温27.8℃ pH6.2以下
生きているときはジグザグの群体を観察できます。
有機物を除去する処理を行うと殻がばらばらになり、
全く異なる珪藻に見えるので注意が必要です。
ばらばらになった殻を正面から観察すると、
両端と中央部が膨らんだ棒状に見えます。
ヌサガタケイソウは水の澄んだ湖沼で見つかります。
写真01a
珪藻は殻の形から、中心型珪藻と羽状型珪藻に大きく分けられてきました。羽状型珪藻は羽状無縦溝型と、
羽状縦溝型に分けられてきました。最近は、珪藻研究においてもDNA解析を用いた進化研究が進められていて、
中心型、羽状型といった形態分類は古くなりつつありますが、珪藻を大きく区分するには便利なので、
このサイトでは古典的な分類法を使用しています。
羽状型珪藻は文字通り、鳥の羽のような左右対称の形が特徴で、中心に縦溝と呼ばれる構造があるものを、
縦溝型、無いものを無縦溝型として区別しています。
ここでは縦溝のない羽状型珪藻のオビケイソウ亜綱(Fragilaria亜綱)を紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------
50μm
50μm
写真10c
写真10d
5μm
5μm
分類 :リコモフォラ (Licmophora sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(大阪府 大阪湾 淡輪海岸)
時期 :2010年1月採取 水温9.5℃
リコモフォラは海産の代表的な付着生珪藻です。
海藻を海水と一緒に容器の中で激しく振ると
茶色の濁った海水を採取できます。
この濁った海水を顕微鏡で観察すると、
リコモフォラが見つかります。
写真07a, 07b
細胞の表面(殻)に焦点を合わせています。
細胞の形状はくさび型で、
数本の長い線が観察できます(写09a矢印)。
写真07c, 07d
細胞の内部に焦点を合わせました。
無数の色素体を観察できます。
細胞の中央部に色素体が見られない部分がありますが、
この位置には核があります(写真09d矢印)。
→
→
→
写真07d
写真07c
写真07b
写真07a
20μm
20μm
50μm