クリソスファエレラ属 (Chrysosphaella Lauterborn)の1種
シヌラ(Synura sp.)の画像
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 池(長野県)
 
時期  :
2017年5月 ph6.2 水温10.8℃ 
 写真11a〜11bは同時に採取した別の個体です。 
 長野県の妙高いもり池で採取しました。
 水芭蕉が咲いている時期でした。
 シヌラなどの黄金色藻類は冬季の低水温の池で見つかることが多いです。
写真11a
10μm
シヌラ(Synura sp.)の画像
分類  :シヌラ (Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖) 
 
時期  :2008年4月採取 

 琵琶湖で採取したシヌラです。 
 写真09〜10は同時に採取した別の個体です。
 色素体が薄いのか、画像が明るく見えます。
 写真
09細胞の縁がギザギザしているように見えます。
 鱗片があるためにギザギザしているのかもしれません。
10μm
クリソスファエレラ属 (Chrysosphaella Lauterborn)の1種
クリソスファエレラ属 (Chrysosphaella Lauterborn)の1種
クリソスファエレラ属 (Chrysosphaella Lauterborn)の1種
分類   :クリソスファエレラ属 (Chrysosphaella Lauterborn)の1種
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
時期  :2009年3月採取 水温12.3℃ pH6.6 
 
 

 多数の細胞が球形の群体を形成しています。
 群体の大きさは約50μm、細胞は密集しています。
 よく見ると群体の外側に向かって放射状に棘のようなものが伸びています。
 細胞の周りにシヌラのような鱗片状の構造があるように見えますが、
 はっきりとは確認できませんでした。
 
 写真03bは個々の細胞に焦点を合わせた画像です。
 細胞内には2個の色素体と赤色の眼点が見られます。
 群体の形状はシヌラに酷似していますが、
 眼点を持つことからシヌラとは異なると思われます。
 写真05c、写真05dは群体の内部に焦点を合わせた画像です。
 細胞は円錐形(または涙型)をしているようです。
 シヌラのような柄は確認できませんでした。

 

 
写真03e、写真03fは細胞を拡大した画像です。
 細胞は涙型をしているようです。
 この写真からは鱗片状の構造を確認できません。
 色素体の先端部に小さな眼点を確認できます(矢印)。
分類   :クリソスファエレラ属 (Chrysosphaella Lauterborn)の1種
倍率  :1000倍  
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2009年3月採取 水温12.3℃ pH6.6 
 
 

 写真03の群体と同じ試料から見つけました。
 球形のスタト胞子を形成しています(矢印)。
 
写真04bは群体の内部に焦点を合わせた様子です。
 少なくとも3個のスタト胞子があるようです。

写真10
シヌラ (Synura sp.)の画像
10μm
写真09
シヌラ (Synura sp.)の画像
分類  :マロモナス (Mallomonas sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 群馬県で採取したマロモナスです。
 細胞から長い棘が伸びています。
 マロモナスは冬から春にかけての寒い時期に見られます。
 棘の長さは30〜40μm、細胞は約58μmです。
 ナガミノヒゲムシ(M. fastigata)に似ています。

 写真08a、08bは細胞内部にフォーカスを合わせた画像で、
 細胞内部の色素体を観察できます。
20μm
写真08b
写真08a
20μm
マロモナス (Mallomonas sp.)の画像
マロモナス (Mallomonas sp.)の画像
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
分類  :黄金色藻類の不明種
倍率  :1000倍 
採取  : 湧水(茨城県)
 
時期  :
2010年5月採取 水温12.7℃ pH6.2-6.4
 

 写真13a〜13dは同じ細胞を撮影した画像です。
 
ヒザオリの死細胞に付着していました。
 
涙型の厚い殻(ロリカ)の中に細胞本体を観察できます。
 細胞には2個?の色素体が見られます。
 眼点は見られません。
 殻の表面にはぎざぎざの凹凸と、開口部?が見られます。
 開口部と思われる構造は写真13aと13cの矢印の位置にあります。
 付着生の黄金色藻類と思われますが、属レベルでの同定は未完了です。
 ただし、下記文献のクリソピキシス属(Chrysopyxis )に似ています。
参考文献:
淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック 
       月井雄二 誠文堂新光社 2010 p107.
 
分類  :オクロモナス (Ochromonas sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH.6-6.2 

 
 写真06と同時に採取しました。
 写真06の個体よりも小さく、形も異なるので別種と思います。
 眼点が明瞭で、鞭毛も1本確認できます。
写真07a
写真07b
写真06c
写真06d
写真06b
写真06a
5μm
5μm
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :500倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 扇状に広がった樹枝状の群体が特徴です。
 寒い時期の湖沼でよくみられます。
 ツツサヤツナギ(Dinobryon cylindricum)または
 サヤツナギ(Dinobryon sertularia)に似ています。
 殻の長さが50μm以下であることや、
 扇型に大きく広がった群体を作ることから、
 サヤツナギ(Dinobryon sertularia)により似ています。
写真05a
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
20μm
写真03b
写真03a
写真02b
写真02a
ニセクスダマヒゲムシ(Uroglenopsis americana)の画像
ニセクスダマヒゲムシ(Uroglenopsis americana)の画像
分類   :ウログレナ (Uroglena volvox 
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2009年2月採取 水温9.8℃ pH6.4-6.6 

 

 
多数の細胞が楕円形の群体を形成しています。群体の大きさは約50μm、細胞は約10μmです。
 鞭毛の観察は困難でした。色素体の先端部に赤色の眼点が見られます。
 大阪府の池では水温が低下した冬季にだけ見つかりました。
 
写真01bは同じ群体をカバーガラスで押した状態です。眼点を群体の外側に向けています。
 矢印の先に柄のような構造があります。U. volvox の特徴である寒天糸かもしれません。

黄金色藻類の不明種の画像
写真13c
写真13d
5μm
10μm
10μm
20μm
5μm
5μm
写真01b
10μm
5μm
5μm
5μm
5μm
5μm
50μm
写真03f
写真03e
100μm
10μm
ウログレナ (Uroglena volvox)の画像
ウログレナ (Uroglena volvox)の画像
写真01a
藻類の画像集 
 不等毛植物門
 
--------------------------
黄金色藻綱
 
  (Chrysophyceae)

 
オクロモナス目 
 ウログレナ
   (Uroglena )
 ニセクスダマヒゲムシ
   Uroglenopsis)
 サヤツナギ
   (Dinobryon)
 オクロモナス
   (Ochromonas)
マロモナス目 
 マロモナス
   (Mallomonas )
 シヌラ
   (Synura)
 クリソコックス
   (Chrysococcus)

 
--------------------------
ラフィド藻綱 
  (Raphidophyceae)
珪藻綱 
  (Bacillariophyceae)
黄緑色藻綱 
  (Xanthophyceae)
ディクティオカ藻類 
  (Dictyochophyceae)

褐藻綱 
  (Phaeophyceae)

--------------------------

写真11b
分類   :クリソコックス (Chrysococcus sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
時期  :2009年12月採取 水温7.7℃ pH6.4 
 
 写真12a、写真12bは同じ細胞を撮影した画像です。 
 やや着色した厚い殻(ロリカ)の中に細胞本体を観察できます。
 細胞には眼点と半球形の色素体があります。
 殻の2か所に孔状の構造があります(写真12aの矢印)。
10μm
写真13a
写真13b
クリソコックス (Chrysococcus sp.)の画像
写真12a
写真12b
分類  :オクロモナス (Ochromonas sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH.6-6.2 

 
 単細胞の小さなプランクトンで、1000倍でも小さく見ます。
 活発に遊泳するために見つけることは難しいです。
 写真06a〜写真06dは同じ個体を撮影した画像です。
 眼点を観察することができました。
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
オクロモナス (Ochromonas sp.)の画像
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 写真05bは群体の起点(付け根)の細胞です。
 写真05cは群体の末端の細胞です。
 眼点の大きさが異なります。
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真05c
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真05b
写真04b
写真04a
20μm
写真03d
写真03c
分類  :ニセクスダマヒゲムシ(Uroglenopsis americana)
倍率  :100倍(写真02a)、1000倍(写真02b) 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 群馬県で採取したニセクスダマヒゲムシです。
 ウログレナ (Uroglena volvox)に似ていますが、寒天糸がありません。
 写真02aは暗視野コンデンサーを使って撮影した画像で、個々の細胞が金色に見えます。
 写真02bは明視野で細胞を
拡大した画像です。
 
20μm
20μm
10μm
トップページに戻ります。
 黄金色藻類は文字通り金色〜茶色の色素をもつ藻類です。
 冬季の湖沼の水の色は茶色をしていることが多く
植物が死に絶えたように見えますが、
 顕微鏡で観察するとサヤツナギなどの黄金色藻類が見つかります。
 ケイ酸(シリカ)でできた殻や鱗をもつ種類もいます。
 オクロモナス目のニセクスダマヒゲムシ(Uroglenopsis)、サヤツナギ(Dinobryon)は眼点がありますが、
 マロモナス目のマロモナス(Mallomonas )、シヌラ(Synura)は眼点がありません。
----------------------------------------------------------------------------

黄金色藻類の不明種の画像
写真07c
写真07d
5μm
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ