写真03a
20μm
写真02a
20μm
写真03d
20μm
20μm
写真02b
20μm
写真04a
写真04b
写真04c
写真04d
分類 :マロモナス (Mallomonas sp.)
倍率 :1000倍
採取 :菅生沼(茨城県)
時期 :2011年5月採取 水温19.0℃ pH6.8
茨城県で採取した小型のマロモナスです。
鞭毛を観察することができました。
写真03a、03bは細胞表面に焦点を合わせた画像です。
細胞の上側に鞭毛があります。
鱗片の観察は難しいです。
棘の長さは7〜9μm、細胞の長さは約16μmです。
棘の長さは細胞の半分程度です。
写真03c、03dは細胞内の色素体に焦点を合わせた画像です。
色素体の断面構造を見ることができます。
写真03b
10μm
10μm
写真01c
写真01b
写真01a
20μm
20μm
分類 :マロモナス (Mallomonas sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(群馬県)
時期 :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下
群馬県で採取したマロモナスです。
細胞から長い棘が伸びています。
マロモナスは冬から春にかけての寒い時期に見られます。
棘の長さは30〜40μm、細胞は約58μmです。
ナガミノヒゲムシ(M. fastigata)に似ています。
写真01a、01bは細胞内部にフォーカスを合わせた画像で、
細胞内部の色素体を観察できます。
写真01d-01fは細胞表面にフォーカスを合わせました。
リング状の鱗片で細胞が被われています。
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ
10μm
10μm
20μm
20μm
分類 :マロモナス (Mallomonas fastigata)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年5月採取 水温21.5℃ pH6.6
大阪の池で採取したマロモナスです。
棘の長さは50〜70μm、細胞の長さは約65μmです。
細胞形状や、大きさがナガミノヒゲムシ(M. fastigata)に似ています。
写真02aは細胞表面にフォーカスを合わせた画像で、
リング状の鱗片で細胞の表面が被われている状態を観察できます。
写真02bは細胞内部の色素体にフォーカスを合わせた画像です。
どちらの写真も細胞から長い棘が伸びている状態を観察できます。
20μm
マロモナス(Mallomonas)はリング状の鱗片と長い棘で細胞の表面が被われています。
黄色の色素体や鞭毛をもちますが、眼点はありません。
黄金色藻類としては細胞が大きく、細胞の長径が50μmを超えるものもいます。
他の黄金色藻類と同じく、冬季の湖沼で見つかります。
-------------------------------------------------------------
分類 :マロモナス (Mallomonas sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2010年1月採取 水温7.0℃ pH6.6-6.8
写真04aでは細胞表面を覆う、リング状の鱗片を見ることができます。
ただし、鱗片が楕円形(木の葉形)をしています
棘の本数が少ないことも特徴です。
写真04c, 04dでは細胞本体の輪郭を見ることができます。
細胞は球形で、細胞壁をはっきりと観察できます。
この細胞はスタト胞子なのかも知れません。
写真03c
写真01f
写真01e
写真01d