藻類の画像集 
 不等毛植物門
 
--------------------------
黄金色藻綱
 
  (Chrysophyceae)

 
オクロモナス目 
 ウログレナ
   (Uroglena )
 ニセクスダマヒゲムシ
   Uroglenopsis)
 サヤツナギ
   (Dinobryon)
 オクロモナス
   (Ochromonas)
マロモナス目 
 マロモナス
   (Mallomonas )
 シヌラ
   (Synura)
 クリソコックス
   (Chrysococcus)

 
--------------------------
ラフィド藻綱 
  (Raphidophyceae)
珪藻綱 
  (Bacillariophyceae)
黄緑色藻綱 
  (Xanthophyceae)
ディクティオカ藻類 
  (Dictyochophyceae)

褐藻綱 
  (Phaeophyceae)

--------------------------

分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県 赤城山) 
 
時期  :2014年8月採取  

 
 夏の赤城山(群馬県)で採取しました。
 平地ではサヤツナギは冬から春に出現しますが、山の上では夏でも出現するようです。
 小規模な群体のため種の同定は難しいですが、殻の形は写真01に似ています。
 
10μm
20μm
20μm
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
50μm
10μm
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
50μm
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2008年12月採取 水温7.0℃ pH6.2よりも酸性 

 
 大阪府の池で採取したサヤツナギのスタト胞子(Statospore)です。
 サヤツナギ(Dinobryon)は先が開いた透明な筒状の鞘の中に細胞が納まっていることが特徴です。
 鞘の形は花瓶にもにています。鞘に入った細胞が集まって樹枝状の群体を作ります。
 
樹枝状の群体の個々の細胞は鞭毛を持っていますので、群体もゆっくりと移動します。
 細胞は眼点と黄色の色素をもっています。二本の鞭毛をもっていますが光学顕微鏡では観察が難しいです。
 他の黄金色藻類と同じく、冬季の湖沼で見つかります。
--------------------------------------------------------------------

サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真11
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真10c
写真10a
写真10b
写真10d
20μm
20μm
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県 神流湖) 
 
時期  :2015年4月採取 水温18.6℃ pH.6.8 

 
 サヤツナギのスタト胞子(Statospore)です。
 スタト胞子はケイ酸質の殻を持つ休眠胞子です。
 スタト胞子を作ることは黄金色藻類の特徴です。
 写真10a-写真10dはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
50μm
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真05
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取  

 
 時期は異なりますが、写真01と同じ場所で採取しました。
 群体や殻の形状がよく似ていますので同種かもしれません。
 この沼では、ゴールデンウィークの頃までは出現するようです。
 
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :500倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 写真01の群体の起点(付け根)の細胞です。
 群体の最初の細胞と思います。
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真02
写真01
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ
10μm
10μm
20μm
10μm
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
トップページに戻ります。
写真08
分類  :サヤツナギ (Dinobyon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)  
 
時期  :2008年12月採取 水温7.0℃ pH6.2よりも酸性  

 
 こちらの種類は殻に凹凸がありません。
 個々の鞘の長さは28〜38μmです。

 
写真09
分類  :サヤツナギ (Dinobyon divergens)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)  
 
時期  :2007年12月採取  

 
 写真07の群体を拡大した画像です。
 鞘の開口部が外側に向かって開いています。
 細胞と殻の間には隙間がありません。
 殻に2〜3の凹凸が見られます。

 
分類  :サヤツナギ (Dinobyon divergens)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)  
 
時期  :2007年12月採取  

 
 先が開いた筒状の殻の中に細胞が納まっており、
 さらに細胞が集まって樹枝中の群体を作ります。
 写真の種は殻に2〜3の凹凸が見られます。
 このためヒダサヤツナギ(
D. divergens)と同定しました。
 個々の殻の長さは35〜45μmです。
 
写真07
写真06
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
サヤツナギ (Dinobryon sp.)の画像
写真03
写真04
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 写真01の群体の末端の細胞です。
 大きな赤色の眼点を持ちます。
 写真03では2本の鞭毛を観察できます。
 写真04は眼点に焦点を合わせています。
10μm
分類  :サヤツナギ (Dinobryon sp.)
倍率  :500倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 扇状に広がった樹枝状の群体が特徴です。寒い時期の湖沼でよくみられます。
 ツツサヤツナギ(Dinobryon cylindricum)またはサヤツナギ(Dinobryon sertularia)に似ています。
 殻の長さが50μm以下であることや、扇型に大きく広がった群体を作ることから、
 サヤツナギ(Dinobryon sertularia)により似ています。