緑藻と黄緑色藻類は同じような色(緑色〜黄緑色)をしていますが、
 緑藻が細胞内にデンプンを作ることに対し、
 黄緑色藻類はデンプンを作らないという違いがあります。
 この違いはヨウ素デンプン反応を利用することで見分けることができます。
写真28a 
 
ヨウ素液(ヨウ素ヨウ化カリウム溶液)を注入する前の状態です。
 写真左側の矢印の先に緑藻の群体が2個見られます。 
 一方、写真中央から右側に見られる無数の細胞群は、
 黄緑色藻類のなかまと思われます。
 これらの細胞群は緑藻と同じ色をしていますが、
 よく観察してみると細胞の中にピレノイドがありません。
写真28b
 
 
微量のヨウ素液を注入した後の様子です。
 矢印の先の緑藻は黒色〜褐色に染色されましたが、
 写真中央から右側に見られる無数の細胞群は染色されませんでした。
 これらの細胞群はデンプンを含まないと考えられることから、
 黄緑色藻類のなかまの可能性が高いと判断できます。
 
 観察倍率:1000倍
 採集地:川(大阪府) 2009年1月採取 水温10.1℃ pH6.4
20μm
写真28b
写真28a
20μm
ヨウ素デンプン反応実験の画像
ヨウ素デンプン反応実験の画像
ヨウ素デンプン反応実験
黄緑色藻(不等毛植物門)と緑藻(緑色植物門)の違い 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
分類  :キサントネマ Xanthonema sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(大阪府)   
時期  :川(大阪府) 2009年1月採取 水温10.1℃ pH6.4   

 数個の細胞が短い糸状体を形成しています。 
 写真24〜27は同じ場所から採取しました。
 月井(2010)によればキサントネマの色素体の数は2個ですが、
 左の写真の種では色素体の数が2個以上あるように見えます。

 (淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック 
 月井雄二 誠文堂新光社 2010 p112)

 

写真
24 
 
短い糸状体が集まっています。
写真25
 
 
糸状体のように見えますが、1個の細胞と思われます。
 この写真の糸状体がもし一個の細胞でできているとすると、
 一個の細胞内に十数個の色素体があることになります。
写真26
 
 同じ大きさの4個の細胞が糸状体を形成しています。
写真27 
 比較的長い糸状体です。
写真27
写真26
写真25
写真24
50μm
20μm
20μm
20μm
キサントネマ (Xanthonema sp.)の画像
キサントネマ (Xanthonema sp.)の画像
キサントネマ (Xanthonema sp.)の画像
キサントネマ (Xanthonema sp.)の画像
20μm
20μm
分類  :トリボネマ Tribonema sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(群馬県)   
時期  :2015年4月採取 水温12.0℃ pH6.4   

 群馬県の神流川水系の上流部で採取しました。 
 糸状体の先端部が“コ”の字型に見えます。
分類  :トリボネマ Tribonema sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湧水(茨城県 千波湖湖岸)   
時期  :2010年5月採取 水温12.7℃ pH6.2-6.4   

 円筒形の細胞が長い糸状体を形成しています。 
 写真19,20は同じ場所から採取しました。
 崖から染み出した湧水の中で群落を形成していました。

 月井(2010)によるTribonema sp の写真に似ています。
 淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック 
 月井雄二 誠文堂新光社 2010 p112


写真
22a,22b 
 
糸状体端部の拡大像です。
 末端部はカタカナの“コ”の字型に見えます。

写真23a〜23c
 
 
糸状体の拡大像です。
 円筒形の細胞が一列に並んでおり、分岐は見られませんでした。
 細胞内には多数の円盤状の色素体が見られます。
写真21b
写真21a
写真23c
写真23b
写真23a
写真22b
写真22a
20μm
20μm
20μm
20μm
トリボネマ (Tribonema sp.)の画像
トリボネマ (Tribonema sp.)の画像
トリボネマ (Tribonema sp.)の画像
トリボネマ (Tribonema sp.)の画像
トリボネマ (Tribonema sp.)の画像
トリボネマ (Tribonema sp.)の画像
分類  :黄緑色藻類の不明種
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2   

 写真19の種類に似ていますが、突起が太いです。 
 突起は基部で二股に分かれています。
 先端部も二股に分かれています。
写真20b
写真20a
10μm
10μm
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
分類  :黄緑色藻類の不明種
倍率  :1000倍 
採取  :池(京都府)   
時期  :2015年5月採取   

 

 写真19a〜19dはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 立体的な形状なので全体像は不明ですが、
 少なくとも5本以上の突起がありそうです。
 突起は根元で二股に分かれ、先端も細かく分岐しています。
 特徴的な形態なのですが、文献が不足しているために
 属レベル以上の同定ができません。
分類  :黄緑色藻類の不明種
倍率  :1000倍 
採取  :池(京都府)   
時期  :2015年5月採取   

 

 写真18a〜18dはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 写真17と同時に採取しました。
 写真17の細胞と同じく、3本の突起があります。
 突起は根元で二股に分岐し、先端部も二股になっています。
 黄緑色藻類と思いますが、詳細不明です。
分類  :黄緑色藻類の不明種
倍率  :1000倍 
採取  :池(京都府)   
時期  :2015年5月採取   

 

 写真17a〜17dはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 立体的な形状なので全体像が不明ですが、3本の突起があります。
 突起は根元で二股に分岐し、先端部も二股になっているようです。
 突起の形状はシュードスタウラスツルム に似ているのですが、
 立体的な形状であることから、同定を保留しました。
写真19f
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
写真19c
写真19b
写真19a
10μm
10μm
10μm
10μm
写真18c
写真18b
写真18a
5μm
5μm
5μm
5μm
写真17d
写真17c
写真17b
写真17a
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
黄緑色藻類の不明種の画像
最終更新日:2019/5/4
製作者:ねこのしっぽラボ
5μm
写真09a
黄緑色藻類の不明種の画像
5μm
写真08c
黄緑色藻類の不明種の画像
分類  :ボトリディオプシス (Botrydiopsis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(大阪府)   
時期  :2009年1月採取 水温10.1℃ pH6.4   

 球形の細胞内に無数の色素体が見られます。
 月井氏(2010)によるBotrydiopsis sp.の写真に似ています。
 (淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック 
 月井雄二 誠文堂新光社 2010 p109)
10μm
写真13b
写真13a
ボトリディオプシス (Botrydiopsis sp.)の画像
写真12b
写真12a
10μm
カラキオプシス (Characiopsis sp.)の画像
分類  :カラキオプシス (Characiopsis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖南湖)   
時期  :2009年10月採取 水温19.8℃ pH6.8   

 

 
琵琶湖で採取したカラキオプシス (Characiopsis sp.)です。
 写真11と写真12は同時に採取しました。
 写真11bは基部の着生脚に焦点を合わせています。
 月井氏(2010)によるC. acuta に似ています
 (淡水微生物図鑑 原生生物ビジュアルガイドブック 
 月井雄二 誠文堂新光社 2010 p109)。
10μm
写真11b
写真11a
カラキオプシス (Characiopsis sp.)の画像
5μm
5μm
写真10b
写真10a
分類  :カラキオプシス (Characiopsis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(山形県)   
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
  
 
細胞の片側が細長く伸びて、
 着生脚になっています。
 色素体は着生脚の反対側にあります。
カラキオプシス (Characiopsis sp.)の画像
カラキオプシス (Characiopsis sp.)の画像
写真16b
写真16a
20μm
20μm
分類  :ケントリトラクツス (Centritractus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(新潟県県)   
時期  :2016年5月採取 水温15.8℃ pH5-6   

 円筒形の細胞の両端に長い棘があります。
ケントリトラクツス (Centritractus sp.)の画像
ケントリトラクツス (Centritractus sp.)の画像
10μm
分類  :ケントリトラクツス? (cf. Centritractus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2   

 写真14とは別の沼で採取しました。 
 写真14の個体よりも棘が短いことが特徴です。
 細胞内には多数の葉緑体があります。
写真15
ケントリトラクツス (Centritractus sp.)の画像
20μm
写真14b
写真14a
50μm
ケントリトラクツス (Centritractus sp.)の画像
ケントリトラクツス (Centritractus sp.)の画像
分類  :ケントリトラクツス (Centritractus sp.)
倍率  :500倍(写真13a)、1000倍(写真13b) 
採取  :沼(山形県)   
時期  :2015年8月採取 水温26.4℃ pH6.4   

 円筒形の細胞の両端に長い棘があります。 
 細胞内には2個の色素体があります。
 特徴的な形態なので同定は容易です。
5μm
写真08d
黄緑色藻類の不明種の画像
10μm
分類  :テトラエドリエラ? (cf. Tetraedriella sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
時期  :2009年7月採取 水温28.5℃ pH7.0
    
 細胞形状は三角錐です。
 三角錐の各頂点から細い突起が伸びています。
 突起に分岐は見られません。
 突起の先端部は少し膨らみ、丸くなっています。
 細胞表面に鱗状の構造があります。
テトラエドリエラ (cf. Tetraedriella sp.)の画像
藻類の画像集 
 不等毛植物門
 
--------------------------
黄緑色藻綱 
  (Xanthophyceae)

ミスココックス目
 
 シュードスタウラスツルム
   (Pseudostaurastrum)
 テトラプレクトロン
   (Tetraplektron )
 ゴニオクロリス
   (Goniochloris )
 テトラエドリエラ
   Tetraedriella )
 クロロギッバ
   (Chlorogibba )
 カラキオプシス
   (Characiopsis )
 ボトリディオプシス
   Botrydiopsis )
 ケントリトラクツス
   (Centritractus)

トリボネマ目 
 トリボネマ
   (Tribonema )
 キサントネマ
   (Xanthonema )

--------------------------
黄金色藻綱
 
  (Chrysophyceae)
ラフィド藻綱 
  (Raphidophyceae)
珪藻綱 
  (Bacillariophyceae)
ディクティオカ藻類 
  (Dictyochophyceae)

褐藻綱 
  (Phaeophyceae)

--------------------------

写真19d
分類  :不明種   
倍率  :1000倍
 
採取  :湖(茨城県)    
時期  :2016年3月採取 水温13.9℃ pH6.4    
 写真07の種に似ていますが、細胞表面に粒状の構造がありません。  
 色素体の数は不明です。
 霞ヶ浦で採取しました。
5μm
5μm
写真08b
写真08a
10μm
写真02a
写真02b
テトラプレクトロン(cf. Tetraplektron sp.)の画像
トップページに戻ります。
 黄緑色藻類(Xanthophyceae)は緑色〜緑色をしているため緑藻類に似ていますが、
 細胞の構造の違いから、
不等毛植物門として分類されています。

 緑藻が細胞内にデンプンを作ることに対し黄緑色藻類はデンプンを作らないという違いがあります。
------------------------------------------------------------------------------


写真07b
黄緑色藻類の不明種の画像
写真06b
クロロギッバ (cf. Chlorogibba sp.) の画像
写真06a
写真04a
写真04b
写真03b
写真03a
分類  :クロロギッバ? (cf. Chlorogibba sp.)   
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)     
時期  :2010年1月採取 水温7.0℃ pH6.6-6.8      
 円盤状で中央部がやや膨らんでいます。  
 細胞の表面は粒状の突起で覆われています。
 4個の色素体が見られます。
 これらの特徴はクロロギッバに似ていますが
 確実な同定は困難です。
 写真05と写真06は同じ試料から見つけました。 
 写真05の個体は円形ですが、
 写真06の細胞の輪郭は楕円形です。
写真05a
分類  :テトラプレクトロン?
     (cf. Tetraplektron sp.)
 
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
時期  :2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2   

 
突起が4本あります。 
 突起の表面には微細な突起が見られます。
分類  :不明種   
倍率  :1000倍
 
採取  :湖(茨城県)    
時期  :2016年3月採取 水温13.9℃ pH6.4    
 写真08と同時に採取しました。  
黄緑色藻類の不明種の画像
5μm
20μm
ゴニオクロリス(Goniochloris sp.)の画像
分類  :シュードスタウラスツルム (Pseudostaurastrum sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
時期  :2007年5月採取    
 
 四角形に近い形の細胞から4本の突起が伸びています。
 突起の先端は2等分岐しています。
 細胞形状が山岸氏によるPseudostaurastrum 属に似ています。
 (淡水藻類写真集ガイドブック 山岸高旺 内田老鶴圃 1998 p50)
写真01
写真19e
写真07a
5μm
10μm
シュードスタウラスツルム (Pseudostaurastrum sp.)の画像
写真18d
分類  :不明種   
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)    
時期  :2010年1月採取 水温7.0℃ pH6.6-6.8    
 細胞の表面は粒状の突起で覆われています。  
 色素体の数は不明です。
10μm
黄緑色藻類の不明種の画像
写真05b
クロロギッバ (cf. Chlorogibba sp.) の画像
分類  :ゴニオクロリスGoniochloris sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
時期  :2008年6月採取   

 三角形の細胞で、角は丸いです。 
 細胞表面には剛毛があります。
 細胞内部には大きな液胞と、
 茶色の粒子が観察があります。