写真02f
写真02e
写真03d
写真03c
写真03b
写真03a
20μm
20μm
20μm
分類 :テトラエドリエラ? (cf. Tetraedriella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年7月採取 水温28.5℃ pH7.0
写真03a〜03fは同じ個体です。
細胞形状は三角錐です。
三角錐の各頂点から細い突起が伸びています。
突起に分岐は見られません。
突起の先端部は少し膨らみ、丸くなっています。
細胞表面に鱗状の構造があります。
写真03a, 03b
上側を向いている突起の画像です。
写真03c, 03d
細胞の中央部です。
複数の色素体とを観察できます。
写真03e, 03f
側方向に伸びている突起の画像です。
突起の先端部は少し膨らみ、丸くなっています。
分類 :テトラエドリエラ? (cf. Tetraedriella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年8月採取 水温27.3℃ pH7.2
写真02a〜02dは同じ個体です。
細部中央部に浅い窪みがあります。
突起を3本確認できます。
写真02a, 02b
細胞の中央部です。多数の色素体が
細胞中央部に集まっています。
細胞の表面には鱗状の構造があります。
写真02c, 02d
側方向に伸びている突起の画像です。
細胞の中央部には浅い窪みがあります。
写真02d
写真02c
写真02b
写真02a
20μm
20μm
写真01c
写真01d
テトラエドリエラ(Tetraedriella)はシュードスタウラスツルム(Pseudostaurastrum)に似ていますが、
突起は二等分岐しません。テトラプレクトロン(Tetraplektron )にもよく似ています。
細胞は四面体で頂点の分が長く伸びています。
ここでは、テトラエドリエラ(Tetraedriella)と思われる単細胞の黄緑色藻類を掲載しますが、
同定ミスがあるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
10μm
10μm
最終更新日:2019/4/5
製作者:ねこのしっぽラボ
写真01b
写真01a
10μm
10μm
写真01e
写真01f
10μm
10μm
分類 :テトラエドリエラ? (cf. Tetraedriella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(秋田県)
時期 :2018年8月採取
写真02a〜02dは同じ個体を焦点を変えて撮影した画像です。秋田県の八郎潟で採取しました。
三角形の細胞の頂点から細長い突起が伸びています。突起の表面には粒状の構造があります。
細胞内には小さな円盤状の葉緑体が多数あり、ピレノイドはありません。
四面体と言うよりは、平坦な三角形に見えることから、続レベルの同定に疑いがあります。