褐藻綱
写真06
写真07
分類 :
褐藻
倍率
:
100倍(写真06)、500倍(写真07)
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :
2015年9月採取
褐藻(Phaeophyceae)
はコンブ、ワカメ、ヒジキ
などの海藻で食用になるものも多いです。
生殖のための組織(メカブ)を持つものもあり、
藻類のなかでは最も組織の分化が進んでいます。
ディクティオカ藻綱
写真05
分類 :
ディクチオカ (
Dictyocha
sp.)
倍率
:
1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :
2014年11月採取
ディクチオカ藻類
は、シリカ(ケイ酸)の骨格を持つことが特徴です。
リング状のシリカ骨格の内側に、
色素体を多数含む細胞の本体が付着しています。
黄緑色藻綱
珪藻綱
写真03a
写真03b
分類 :
コアミケイソウ
(
Coscinodiscus
sp.)
珪藻綱
倍率
:
1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :
2014年11月採取
コアミケイソウ
は海洋の代表的な珪藻です。
ケイソウ
はケイ酸の殻を持つことが特徴です。
写真03aは全体像で、蜂の巣のような構造
(胞紋)が特徴的です。
写真03bは中心域の拡大画像です。
中心域には胞紋がない領域があります。
ラフィド藻綱
写真02a
写真02b
藻類の画像集
不等毛植物門
-------------
---------
----
黄金色藻綱
(Chrysophyceae)
ラフィド藻綱
(Raphidophyceae)
珪藻綱
(Bacillariophyceae)
黄緑色藻綱
(Xanthophyceae)
ディクティオカ藻類
(Dictyochophyceae)
褐藻綱
(
Phaeophyceae
)
-------------
---------
----
200μm
50μm
50μm
50μm
20μm
分類 :
ラフィド藻類の
不明種(海生)
ラフィド藻綱
倍率
:
1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :
2015年9月採取
海産の小型ラフィッド藻類と思われますが詳細不明です。
海産のラフィッド藻類は茶褐色です。淡水産のラフィッド藻類は緑色です。
10μm
10μm
分類 :ニセクスダマヒゲムシ(
Uroglenopsis americana
)
黄金色藻綱
倍率
:
100倍(写真01a)、1000倍(写真01b)
採取 :沼(群馬県)
時期 :
2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下
群馬県で採取した
ニセクスダマヒゲムシ
です。
黄金色藻類
は眼点を持つもの、と持たないものがいます。ケイ酸の殻や、鱗片を持つものもいます。
群体を作るものが多いですがオクロモナスのように単独で浮遊するものもいます。
冬季の湖沼でよくみられます。
不等毛植物門は昆布などの海藻から珪藻などの微細藻類まで含む大きなグループです。
褐藻や珪藻のように茶色や黄色の色素体を持つものが多いですが、淡水生のラフィド藻類や、
黄緑色藻類は緑色の色素体を持ちます。
不等毛植物は“逆進機能を付加する小毛付きの鞭毛”を持つことが特徴ですが、
この
鞭毛を持つ生物は藻類を超えて菌類や原生生物にも存在します。
これらの生物は“ストラメノパイル”と呼ばれています。
--------------------------------------------------------------------------------
写真04a
分類 :
ケントリトラクツス (
Centritractus
sp.)
黄緑色藻綱
倍率
:
500倍(写真04a)、1000倍(写真04b)
採取 :沼(山形県)
時期 :
2015年8月採取 水温26.4℃ pH6.4
黄緑色藻類
は緑藻と同じような色(緑色)をしていますが、
緑藻が細胞内にデンプンを作ることに対し、
黄緑色藻類はデンプンを作らないという違いがあります。
この違いはヨウ素デンプン反応を利用することで
見分けることができます。
ケントリトラクツスは円筒形の細胞の両端に長い棘があります。
特徴的な形態なので同定は容易です。
←
←
写真01b
10μm
100μm
写真01a
20μm
20μm
最終更新日:2016/4/12
製作者:ねこのしっぽラボ
黄金色藻綱
写真04b