藻類の画像集 
 不等毛植物門
 
--------------------------
黄金色藻綱
 
  (Chrysophyceae)

 
オクロモナス目 
 ウログレナ
   (Uroglena )
 ニセクスダマヒゲムシ
   Uroglenopsis)
 サヤツナギ
   (Dinobryon)
 オクロモナス
   (Ochromonas)
マロモナス目 
 マロモナス
   (Mallomonas )
 シヌラ
   (Synura)
 クリソコックス
   (Chrysococcus)

 
--------------------------
ラフィド藻綱 
  (Raphidophyceae)
珪藻綱 
  (Bacillariophyceae)
黄緑色藻綱 
  (Xanthophyceae)
ディクティオカ藻類 
  (Dictyochophyceae)

褐藻綱 
  (Phaeophyceae)

--------------------------

シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
20μm
20μm
20μm
20μm
写真02a
写真02b
写真02c
写真02d
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
写真03e
写真03f
写真03a
写真03b
写真03c
写真03d
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
写真11b
写真10d
写真06
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 沼(宮城県)
 
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4.    
 
 写真11a〜11fは同じ群体を撮影した画像です。
 宮城県の富士沼で採取しました。
 シヌラなどの黄金色藻類は冬季の低水温の池で見つかることが多いですが
 例外的に夏期の高水温期に見つかりました。
 富士沼は北上川の流路に近く、震災の時には海水が流れ込んだようです。
 その後、改良工事も行われているようですが、淡水藻類は復活しているようですね。
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ
写真01d
20μm
20μm
20μm
20μm
写真01c
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
10μm
10μm
シヌラ(Synura sp.)の画像
写真12d
写真11f
写真10b
写真08b
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 沼(宮城県)
 
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4.    
 
 

 写真12a〜12fは同じ群体を撮影した画像です。
 同じ種類かどうかは不明です。
 写真11の群体と比較すると、少し細胞が小さいようです。
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 池(長野県)
 
時期  :2017年5月採取 水温10.8℃ pH6.2  

 

 写真10a〜10dは同じ群体を撮影した画像です。
 同じ種類かどうかは不明です。
 写真09と同じく長野県の妙高いもり池で採取しました。
 写真10aと10bでは細胞表面の鱗片がキラキラ輝いている様子を見ることができます。
 精密な種の動的には鱗片の観察が必要と思います。
 鱗片の観察は光学顕微鏡では難しく、おそらく電子顕微鏡が必要と思われます。
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 池(長野県)
 
時期  :2017年5月採取 水温10.8℃ pH6.2  
 

 写真09a〜09dは同じ群体を撮影した画像です。
 長野県の妙高いもり池で採取しました。
 水芭蕉が咲いている時期でした。
 シヌラなどの黄金色藻類は冬季の低水温の池で見つかることが多いです。
写真12a
写真11a
写真10a
10μm
10μm
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 群馬県で採取したシヌラです。写真01a〜01dは同じ個体をフォーカスを変えて撮影した画像です。
 涙の形をした細胞が、涙の形の細い側を中心方向に向けて放射状に配列しています。細胞内に2個の色素体があります。
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖) 
 
時期  :2008年4月採取 
 写真04〜05と同時に採取した個体です。
 
 群体を軽く押しつぶした状態を観察しました。
 群体の中心から伸びた細長い柄で、細胞が連結している状態が分ります。
 柄の表面にも鱗片があるように見えます。
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 湧水(茨城県)
 
時期  :
2010年5月採取 水温12.7℃ pH6.2-6.4 
 

 写真08a〜08dは同じ群体を撮影した画像です。
 群体を構成する全ての細胞がスタト胞子を形成しています。
 この写真では細胞表面の鱗片の層に焦点を合わせています。
 写真08b、08cは細胞の少し内部に焦点を合わせた画像です。
 細胞は球形で、不動性、細胞内部には色素体が見られます。
 色素体は細胞壁を内張りするように薄く広がっています。
 細胞壁は丈夫そうです。
 写真08dは群体の奥の細胞に焦点を合わせた画像です。
 奥の方の細胞もスタト胞子になっています。
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
写真08a
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 
 写真01と同時に採取したシヌラです。
 写真03a〜03fは同じ個体をフォーカスを変えて撮影した画像です。
 写真01と写真02の群体よりも少し大きく、細胞の数も多いです。
 写真03aは細胞の表面にフォーカスを合わせた画像です。
 光学顕微鏡では確認が難しいですが、
 細胞表面には多数の鱗片があります。
 写真03b〜03dは細胞の内部にフォーカスを合わせた画像です。
 細胞内には2個の色素体がありますが、眼点はありません。
 写真03e〜03fは群体の内部に焦点を合わせた画像です。
 細胞が放射状に配列していることが分かります。
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH.6.2以下 

 写真01と同時に採取したシヌラです。写真01a〜01dは同じ個体をフォーカスを変えて撮影した画像です。 
20μm
20μm
写真01b
写真12f
写真11d
写真08c
写真08d
写真12e
写真11e
写真09c
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
20μm
20μm
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
20μm
20μm
写真07c
写真07d
20μm
10μm
10μm
20μm
20μm
写真01a
トップページに戻ります。
 シヌラ(Synura)は複数の細胞がボール状に密集した群体を作り、転がるように遊泳します。
 
細胞は
鱗片を持ちますが光学顕微鏡では観察が難しいです。眼点はありません。
 冬季の湖沼でサヤツナギ(Dinobryon)と一緒に見つかります。

------------------------------------------------------
写真12b
写真09d
写真09b
写真12c
写真11c
写真10c
写真09a
10μm
10μm
10μm
10μm
シヌラ(Synura sp.)の画像
シヌラ(Synura sp.)の画像
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  : 湧水(茨城県)
 
時期  :
2010年5月採取 水温12.7℃ pH6.2-6.4 
 

 写真07a〜07dは同じ群体を撮影した画像です。
 写真07aは自然な状態、07b〜07dは少し押しつぶした状態です。
 細胞は涙型または楕円形、細胞の縁に鱗片が見えています。
 写真07bは細胞の表面、写真07cは少し内部に焦点を合わせています。
 細胞が細長いことが分かります。
 涙型というよりは茄子型に近いです。
 色素体の形状も見ることができます。
 写真07dは群体の中心部に焦点を合わせています。
 細胞から長い柄が伸びている状態を確認できます。
シヌラ(Synura sp.)の画像
写真07a
写真07b
シヌラ(Synura sp.)の画像
分類  :シヌラ(Synura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖) 
 
時期  :2008年4月採取 

 琵琶湖で採取したシヌラです。 
 写真04〜05は同時に採取した別の個体です。
 色素体が薄いのか、画像が明るく見えます。
 写真04
細胞の縁がギザギザしているように見えます。
 鱗片があるためにギザギザしているのかもしれません。
シヌラ(Synura sp.)の画像
写真05
写真04
シヌラ(Synura sp.)の画像