最終更新日:2019/4/5
製作者:ねこのしっぽラボ
20μm
写真04d
写真04c
写真04b
写真04a
20μm
20μm
20μm
写真03d
写真03c
写真03b
写真03a
20μm
20μm
20μm
20μm
写真02d
写真02c
↓
写真02b
写真02a
20μm
20μm
20μm
20μm
写真01b
写真01a
20μm
20μm
分類 :スリレラ(Surirella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県 鏑川)
時期 :2010年8月採取 水温28.3℃ pH6.8-7.0
スリレラ属は大型の種類を含みます。
特徴的な形態のため、属レベルでの同定は容易ですが、
種レベルでの分類は難しいです。
代表的な底生・付着生珪藻です。
写真02a
被殻の表面に焦点を合わせています。
被殻形状は細長い卵型で、上下(写真では左右)非対称です。
矢印の位置に突起状の構造が見えますが、生細胞では判別が困難です。
写真02b
被殻に焦点を合わせています。
長軸方向と直角に、楕円形のパターンが規則的に配列しています。
写真02c
被殻の縁部と細胞内部の色素体に焦点を合わせています。
被殻縁部には特徴的な橋桁状の構造が見られます。
写真02c
細胞内部の色素体に焦点を合わせています。
色素体は不定形です。
細胞の中央付近に透明な、球形の構造を見ることができます。
スリレラ(Surirella)は靴の形をした大型の珪藻です。淡水に多いですが海にも生息します。
プレパラートにするとカバーガラスに押されて潰れてしまうことが多く、撮影が難しい珪藻です。
------------------------------------------------------------------------
分類 :スリレラ(Surirella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2010年10月採取
海生のスリレラです。
厚い色素体のため、被殻の構造を見ることは困難です。
被殻の輪郭は楕円形で、上下、左右ともに対照です。
色素体は、おそらく1個と思われます。色素体の輪郭は房状です。
写真04a、04bは被殻、写真04cは色素体に焦点を合わせています。
写真04dは、写真04a、04bの反対側(細胞の裏側)の被殻にフォーカスを合わせています。
分類 :スリレラ(Surirella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :小川(群馬県 赤城山)
時期 :2014年8月採取
靴のような形の大型珪藻です。群馬県赤城山の小川で採取しました。
スリレラ(Surirella)は個々の種の特徴が少ないので種レベルの分類が難しいです。
スリレラの和名はコバンケイソウです。
分類 :スリレラ(Surirella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(茨城県 菅生沼)
時期 :2010年8月採取 水温28.3℃ pH6.8-7.0
幅が太いスリレラです。
細胞内に色素体が充満しています。
スリレラはカバーガラスを乗せる衝撃で潰れてしまうことが多いです。
クッション材としてアオミドロなどを一緒に封入してあげると良いと思います。