100μm
写真22a
↑
写真20a
20μm
分類 :アウラコセイラ (Aulacoseira granulata)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年8月採取 水温26.0℃ pH7.8
糸状体の先端細胞には針状の突起(黒矢印)があります。
点紋の配列パターンは、先端の被殻では細胞の長軸方向と平行、
その外の被殻では緩やかな螺旋状パターンです。
また、先端の被殻には点紋の欠損部があります。
写真21d
写真21c
写真21b
写真21a
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
写真19b
写真19a
写真18b
写真18a
写真17b
写真17a
20μm
分類 :ウロコケイソウ (Urosolenia sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年12月採取 表面海水温12.0℃ ph6.4
以前は淡水生のリゾソレニアとされていました。
リゾソレニアとは被殻内の細胞形状が異なります。
被殻が非常に薄いため、探し難いです。
20μm
写真23
分類 :リゾソレニア (Rhizosolenia sp.)
倍率 :400倍
採取 :海岸(兵庫県 大倉海岸)
時期 :2009年5月採取 表面海水温16.8℃
細胞は非常に細長い形状で、両端が針状に長く伸びています。
リゾソレニア (Rhizosolenia )は海生の代表的な浮遊性珪藻です。
化石も産出しますが、化石として残るのは針の部分だけです。
分類 : パラリア (Paralia sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸) 2010年10月採取
時期 :2010年10月採取
アウラコセイラに似ていますが、パラリアは海生種です。
細胞は細胞間のた突起によって接続されています。
被殻の表面構造は繊細です。
細胞は扁平な円盤を重ねたような形状です。
被殻は厚く、生細胞でもぎらぎらと光って見えます。
厚い被殻のため、細胞内を見通すことは難しいです。
分類 :ステファノピクシス (Stephanopyxis sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(兵庫県 大倉海岸)
時期 :2009年10月採取 水温24.1℃
タルケイソウ(Melosira)に似ていますが細胞が離れています。
個々の細胞は細胞間に生じた突起によって接続されています。
写真18bや写真19bを見ると細胞間の突起を確認できます。
細胞の直径は32μm、突起を含めた細胞の長さ63μm、
突起を含めない細胞の長さ(高さは)59μmです。
被殻の胞紋密度は5〜5.5個/10μmです。
分類 :タルケイソウ (Melosira sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(滋賀県 琵琶湖南湖)
時期 :2009年10月採取 水温19.8℃ pH6.8
丸い筒型の細胞が糸状の長い群体(糸状体)をつくります。
アウラコセイラ(Aulacoseira属)に似ていますが、
タルケイソウは被殻に点紋が見えません。
海生種のステファノピクシス(Stephanopyxis)にも似ていますが、
ステファノピクシスは細胞間に突起が見られことや
被殻に蜂の巣状の構造が見られることから区別できます。
分類 :不明種
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
Thalassiosira 属に似ていますが、
有基突起や唇状突起を確認できません。
殻を綺麗にする処理を行えば、
属レベルの同定は可能かもしれません。
分類 :不明種
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
Thalassiosira 属に似ていますが、
有基突起や唇状突起を確認できません。
殻を綺麗にする処理を行えば、
属レベルの同定は可能かもしれません。
写真25b
写真25a
写真24b
写真24a
5μm
5μm
5μm
5μm
分類 :ディチルム (Ditylum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2014年11月採取
写真15と写真16は同時に採取した別の個体です。
細胞の上下に長い突起があることが特徴です。
細胞内には米粒状の色素体があります。
写真16b
写真16a
写真15b
写真15a
20μm
20μm
20μm
20μm
分類 :スケレトネマ (Skeletonema sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 江の島)
時期 :2011年7月採取 水温26.0℃
写真13と同時に採取したスケレトネマ属(Skeletonema 属)です。
写真14よりも小型の細胞が連結しています。
写真14aでは個々の細胞から伸びた長い棘(突起)と、
その接続部(写真.14a中の矢印)を見ることができます。
写真14c
写真14b
写真14a
10μm
10μm
10μm
分類 :スケレトネマ (Skeletonema sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 江の島)
時期 :2011年7月採取 水温26.0℃
スケレトネマ属(Skeletonema 属)は小型の細胞が複数の長い棘(突起)で
連結した構造を持っています。
この長い棘(突起)は繊細なため光学顕微鏡で撮影することは難しいです。
写真13a、13bでは個々の細胞から伸びた長い棘(突起)と、
その接続部(写真.13a中の矢印)を見ることができます。
色素体が向かい合って配置していことも面白い特徴です。
それほど珍しい珪藻ではないと思いますが、
学習用顕微鏡では観察が難しいかもしれません。
↑
写真13c
写真13b
写真13a
20μm
20μm
20μm
分類 :ヒメマルケイソウ (Cyclotella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年7月採取 水温26.0℃ pH7.8
被殻周辺部の放射状の模様が特徴的です。
よく見ると、細胞から細い糸状の繊維が伸びています。
この繊維は有機突起から放出されています。
←
写真12b
写真12a
20μm
10μm
写真11a
10μm
写真11a
分類 :タラシオシラ (Thalassiosira sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(兵庫県 須磨)
時期 :2008年11月採取 表面海水温16.0℃
写真10a,10b
海生のタラシオシラ(Thalassiosira属)です。
写真20a,20bは、被殻に焦点を合わせています。
細胞のエッジには短い突起が放射状に配列しています。
胞紋の配列は直線的、あるいは編心的、
中心域にも胞紋が存在します。
胞紋の密度は中心域付近で5個/10μm、
周辺域で7個/10μmです。
写真10c,10d
細胞の内部に焦点を合わせています。
楕円形〜ひょうたん型の色素体が見られます。
色素体は被殻の内壁に沿って分布しています。
写真10e
唇状突起(rimoportula)の細胞外への
開口部と思われます(矢印)。
唇状突起の内部には細胞外へと続くパイプ状の構造があり、
ここから粘液などを放出していると考えられています。
写真10f
唇状突起の本体です(矢印)。被殻の内側に位置します。
本来は突起状の構造です。
5μm
↓
↓
写真10f
写真10e
10μm
10μm
写真10d
写真10c
写真10b
写真10a
5μm
写真09b
写真09a
20μm
20μm
写真07c
写真07b
写真07a
50μm
50μm
50μm
分類 :クモノスケイソウ (Arachnoidiscus sp.)
倍率 :500倍(写真02a)、
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2010年10月採取
海生の大型の中心型珪藻です。
写真の個体の直径は216μmもあります。
放射状と、同心円のパターンが組み合わさった構造をしていて、
クモの巣状の装飾が施されているように見えます。
このことから、和名では“クモノスケイソウ”と呼ばれています。
写真05
50μm
分類 :アステロムファルス (Asteromphalus sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(兵庫県 須磨)
時期 :2008年11月採取 表面海水温16.0℃
写真04a,04b
海生の中心型珪藻(Asteromphalus属)です。
写真04a,04bは、被殻に焦点を合わせています。
被殻の形状は卵型で中心域から放射状に
9本の透明脈(hyaline line)が伸びています。
被殻の中心域に小室(areolae)はなく、
仕切りにより9個の区画に分けられています。
中心の区画は多角形で細長い形状をしています。
透明な区画は透明脈に接続しており、
透明脈の先端には唇状突起があります。
ただ、生きている細胞では唇状突起の確認は困難です。
写真04c,04d
細胞の内部に焦点を合わせています。
透明脈の内側には色素体がみられません。
10μm
10μm
写真03
20μm
写真02
20μm
最終更新日:2019/3/31
製作者:ねこのしっぽラボ
写真01
50μm
写真04c
写真04d
50μm
分類 :ストレプトセカ (Streptotheca sp.)
倍率 :500倍(写真07a、写真07b)、1000倍(写真07c)
採取 :海岸(千葉県 銚子)
時期 :2011年9月採取
被殻はうすく、通常の光学顕微鏡観察では輪郭が不明瞭です。
群体を作る珪藻とのことですが、今回は1細胞で浮遊していました。
米粒状の色素体を複数持っており、
さらに放射状に配列しています。
個々の色素体は原形質で繋がっているようです。
50μm
写真04a
写真04b
分類 :ビドルフィア (Biddulphia sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2011年2月採取 表面海水温10.0℃
磯で採取したビドルフィア(Biddulphia )です。
2個の細胞が一組になっています。
色素体は球形に分布しています。
中心部に色素体がない場所がありますが、
ここには核があるのかもしれません。
分類 :トリセラチウム (Triceratium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2011年2月採取 表面海水温10.0℃
正三角形のトリセラチウムです。
珪藻としては大型で胞紋の観察も容易です。
角にコブ状の突起があります。
被殻が厚いために細胞内部を見通すことは困難です。
分類 :キートケロス (Chaetoceros sp.)
倍率 :500倍
採取 :海岸(神奈川県 江の島)
時期 :2011年7月採取 水温26.0℃
3個の細胞が連結して小規模な群体を形成しています。
突起は四角形の細胞の四隅から伸びています。
長方形の殻内に色素体が充満しています。
写真06
珪藻は殻の形から、中心型珪藻と羽状型珪藻に大きく分けられてきました。さらに羽状型珪藻は
羽状無縦溝型と、羽状縦溝型に分けられてきました。最近は、もDNA解析を用いた進化研究が
進められていて、形態的な分類から系統進化を反映した系統分類に移行しつつあります。
この結果、中心型珪藻の単系統性は失われつつありますが、珪藻を大きく区分するには便利なので、
このサイトでも、古典的な“中心型珪藻”の名称を使用します。
中心型珪藻は円形で浮遊性のものが多く、湖沼や海洋で見られます。
------------------------------------------------------------------------------
写真08