写真02g
10μm
写真02e
写真02c
20μm
20μm
20μm
20μm
写真02b
写真02a
50μm
20μm
写真01c
分類 :メガネケイソウ (Pleurosigma sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
メガネケイソウ はS字型の種類が多いですが、
左の種類は紡錘形の形状です。
メガネケイソウは大型で生息数も多いので、
海岸で藻類採取を行うと高確率で見つかります。
写真01a-写真01cは同じ細胞をフォーカスを変えて
撮影した画像です。
色素体は細長く、蛇のような形状です。
写真01a
20μm
メガネケイソウ(Pleurosigma)はS字型の大型珪藻で海に生息しています。
淡水産のエスガタケイソウ(Gyrosigma)に似ていますが、メガネケイソウの胞紋パターン(条線の配列)はXの形、
エスガタケイソウは+の形なので、高倍率で観察すれば区別できます。条線は微細で、
昔はレンズの性能チェックに使われたそうです。このために“メガネ”ケイソウと呼ばれているとのこと。
---------------------------------------------------------------------------------------
最終更新日:2019/4/5
製作者:ねこのしっぽラボ
写真02f
写真01b
写真02d
分類 :メガネケイソウ (Pleurosigma sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(和歌山県)
時期 :2009年8月採取 水温27.8℃
メガネケイソウ属 (Pleurosigma )は
普通S字型をしていますが、
左の種類はS字型というよりは
菱形に近い形をしています。
写真02a, 02b
細胞の全体像です。
菱形に近い形状です。
写真02c, 02d
細胞の中央部の画像です。
殻の表面に焦点を合わせています。
胞紋のパターンは繊細です。
写真02e
細胞の中央部の画像です。
色素体に焦点を合わせています。
色素体は複雑な構造をしていて、
細胞全体に広がっています。
写真02f
細胞端部の画像です。
細胞端部では縦溝が片側
(写真下側)に偏っています。
写真02g
細胞の中央部を拡大した画像です。
殻の表面に焦点を合わせています。
X時型の胞紋パターンを観察できます。
エスガタケイソウ属(Gyrosigma)は
+字型の胞紋パターンのため、
殻を注意深く観察すると区別できます。
20μm