藻類の画像集 
 不等毛植物門
 
--------------------------

珪藻綱 
  (Bacillariophyceae)

 
中心型珪藻 
 タルケイソウ
   Melosira )
 ステファノピクシス
   (Stephanopyxis )
 アウラコセイラ
   Aulacoseira)
 パラリア
   (Paralia )
 リゾソレニア
   (Rhizosolenia )
 ウロコケイソウ
   (Urosolenia )
 コアミケイソウ
   Coscinodiscus )
 アクティノキクラス
   (Actinocyclus )
 アクティノプティカス
   (Actinoptychus)
 アステロムファルス
   (Asteromphalus )
 クモノスケイソウ
   Arachnoidiscus )
 キートケロス
   (Chaetoceros )
 ストレプトセカ
   (Streptotheca)
 ビドルフィア
   (Biddulphia )
 トリセラチウム
   (Triceratium )
 タラシオシラ
   Thalassiosira )
 シオノディスカス
   (Shionodiscus)
 ヒメマルケイソウ
   (Cyclotella )
 スケレトネマ
   (Skeletonema )
 ディチルム
   (Ditylum)

Fragilaria亜綱 
 フラギラリア
   (Fragilaria)
 ホシガタケイソウ
   (Asterionella)
 アステリオネロプシス
   (Asterionellopsis)
 ディアトマ
   Diatoma )
 メリディオン
   (Meridion)
 シネドラ
   (Synedra)
 ヌサガタケイソウ
   (Tabellaria )
 リコモフォラ
   (Licmophora )
 ラブドネマ
   (Rhabdonema )

羽状縦溝型珪藻 
 クチビルケイソウ
   (Cymbella )
 エンシオネマ
   Encyonema )
 クサビケイソウ
   (Gomphonema )
 ゴンフォネイス
   (Gomphoneis)
 アクナンテス
   (Achnanthes )
 ココネイス
   Cocconeis )
 アンフォラ
   Amphora )
 フナガタケイソウ
   Navicula )
 トラキネイス
   (Trachyneis )
 パルリベルス
   (Parlibellus )
 ルチコラ
   (Luticola )
 ネイディウム
   Neidium )
 フルスツリア
   (Frustulia)
 セラフォラ
   (Sellaphora)
 ハネケイソウ
   Pinnularia )
 カロネイス
   (Caloneis )
 マユケイソウ
   Diploneis )
 エスガタケイソウ
   (Gyrosigma )
 メガネケイソウ
   Pleurosigma
 スタウロネイス
   Stauroneis )
 クラチクラ
   Craticula )
 ヒッポドンタ
   (Hippodonta )
 イカダケイソウ
   Bacillaria )
 ササノハケイソウ
   Nitzschia )
 トリブリオネラ
   (Tryblionella )
 プサムディクチオン
   (Psammodictyon )
 ロパロディア
   Rhopalodia )
 スリレラ
   Surirella )
 ハダナミケイソウ
   (Cymatopleura )
 エントモネイス
   (Entomoneis )

 ユーノティア
   (Eunotia


--------------------------
黄金色藻綱 
  (Chrysophyceae)
ラフィド藻綱 
  (Raphidophyceae)
黄緑色藻綱 
  (Xanthophyceae)
ディクティオカ藻類 
  (Dictyochophyceae)

褐藻綱 
  (Phaeophyceae)

--------------------------

最終更新日:2019/4/5
製作者:ねこのしっぽラボ
分類  :ロパロディア(Rhopalodia gibba
倍率  :1000倍 
採取  :池(秋田県)   
時期  :2018年8月採取   

 秋田県の山間部の池で採取しました。
 それほど珍しい珪藻では無いですが綺麗な写真を撮るのは難しいです。
 1個の細胞なのか、分裂しているのか分かりにくいです。
10μm
10μm
写真29b
写真29a
ロパロディア(Rhopalodia)の画像
ロパロディア(Rhopalodia)の画像
分類  :不明種
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(神奈川県 三浦半島)   
時期  :2015年9月採取    

 

 属レベルの同定ができていません。
 海産の羽状珪藻です。
 繊細な条線が特徴です。

20μm
20μm
20μm
20μm
写真34b
写真34c
写真34d
写真34a
海産の羽状珪藻の画像
海産の羽状珪藻の画像
海産の羽状珪藻の画像
海産の羽状珪藻の画像
分類  :ユーノティア (Eunotia sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :小川(群馬県 赤城山)   
時期  :2014年8月採取    

 

 波状の構造が特徴的です。
 写真32aと写真32b、写真32cは別の角度から撮影した画像です。
 写真32aと写真32b、写真32cは別の個体です。
 種類によっては波状構造がないものも存在します。
 波状構造がないユーノティア(Eunotia)は弓状の構造です。

 ユーノティア(Eunotia)は湿原などに多く生息します。
写真33c
写真33b
写真33a
20μm
20μm
20μm
ユーノティア (Eunotia sp.)の画像
ユーノティア (Eunotia sp.)の画像
ユーノティア (Eunotia sp.)の画像
分類  :エントモネイス (Entomoneis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 大倉海岸)   
時期  :2009年12月採取 水温16.5℃   

 

 ヒレ状の突起が特徴的な珪藻です。
 色素体はヒレ状部には見られません。
 立体的な構造をしているので全体像を把握するのが難しいですが、
 ヒレ状の突起は右上の部分にも見られます。
写真32b
写真32a
20μm
エントモネイス (Entomoneis sp.)の画像
分類  :ハダナミケイソウ (Cymatopleura sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(茨城県 菅生沼)   
時期  :2011年5月採取 水温19.0℃ pH6.8   

 

 大型の淡水珪藻です。
 被殻に円形の凹凸が並んでいることが特徴なのですが、
 生きている細胞では確認することが困難です。
 色素体が観察を難しくいることもあるのですが、
 この珪藻は被殻の外側に砂粒を大量に付着させていることが多く、
 これが観察を難しくしています。
 水底でゆっくり動いていることが多いです。
 それほど珍しい珪藻ではないのですが、ゴミに埋もれているので
 珪藻と気がつきにくいかもしれません。
写真31c
写真31b
写真31a
50μm
50μm
50μm
ハダナミケイソウ (Cymatopleura sp.)の画像
ハダナミケイソウ (Cymatopleura sp.)の画像
ハダナミケイソウ (Cymatopleura sp.)の画像
分類  :スリレラ(Surirella sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :小川(群馬県 赤城山)   
時期  :2014年8月採取   

 

 靴のような形の大型珪藻です。群馬県赤城山の小川で採取しました。
 スリレラ(Surirellaは特徴が少ないので種レベルの分類が難しいです。
 
スリレラの和名はコバンケイソウです。
写真30
20μm
スリレラ(Surirella)の画像
20μm
分類  :ヒッポドンタ(ウマノハケイソウ) (Hippodonta capitata
倍率  :1000倍 
採取  :川(茨城県 桜川) 
 
時期  :2010年11月採取 水温15.8℃ pH6.4-6.6  

 

 文献によっては Navicula 属に含められています。
 (例えば Navicula capitataとされています。)
 細胞の長さは16.5μm、中央部の太さは7μm、
 10μmあたりの条線は8〜9本です。
10μm
写真23a
写真23a
ヒッポドンタ(ウマノハケイソウ) (Hippodonta capitata)の画像
分類  :クラチクラ (Craticula sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(茨城県 桜川) 
 
時期  :2010年11月採取 水温15.8℃ pH6.4-6.6  

 

 細胞形状は整った紡錘形で、スタウロネイスに似ています。
 ただし、スタウロネイスとは異なり、
空白帯は存在しません。
 細胞の長さ119μm、
 中央部の太さ29.5μm10μmあたりの条線は12〜16本です。
 条線は繊細で生細胞では見難いです。
50μm
写真22
分類  :スタウロネイス (Stauroneis phoenicenteron
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県 榛名湖) 
 
時期  :2013年8月採取 水温27.8℃ pH6.2以下  

 

 長さ73μm、中央部の太さ17μm、
 条線は点紋で 10μmあたりの条線は16〜17本。
 小型のS. phoenicenteronの可能性が高いと思います。
 細胞端部は小さく球状に膨らんでいます。

写真21
20μm
スタウロネイス(Stauroneis)の画像
分類  :メガネケイソウ (Pleurosigma sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(神奈川県 三浦半島)   
時期  :2015年9月採取   

 

 メガネケイソウ はS字型の種類が多いですが、
 左の種類は紡錘形の形状です。
 メガネケイソウは大型で生息数も多いので、
 海岸で藻類採取を行うと高確率で見つかります。
 色素体は細長く、蛇のような形状です。
20μm
写真20
メガネケイソウ(Pleurosigma)の画像
20μm
写真19
エスガタケイソウ(Gyrosigma sp.)の画像
分類  :マユケイソウ (Diploneis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湿地(茨城県) 
 
時期  :2005年10月採取  

 

 大型の珪藻で、生きている細胞でも殻の構造がよく見えます(写真18a)。
 写真18bでは色素体にフォーカスを合わせています。

写真18b
10μm
10μm
写真18a
マユケイソウ(Diploneis)の画像
マユケイソウ(Diploneis)の画像
分類  :カロネイス (Caloneis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県 榛名湖)  
 
時期  :2013年8月採取 水温27.8℃ pH6.2以下  

  
 条線の形状がハネケイソウと似ています。
 ただし、条線は繊細で生細胞での観察は困難です。

写真16
 殻の表面の条線にフォーカスを合わせています。
 ただし、見るのは難しいです。

写真17
 細胞内部の色素体にフォーカスを合わせています。
 ハネケイソウとは異なり縦溝の位置にも色素体が広がっています。
 (ハネケイソウは縦溝の位置に色素体がありません。)

20μm
20μm
写真17
写真16
カロネイス (Caloneis sp.)の画像
カロネイス (Caloneis sp.)の画像
分類  :ハネケイソウ (Pinnularia sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(茨城県 桜川) 
 
時期  :2010年11月採取 水温15.8℃ pH6.4-6.6  

  
写真01a
 大型のハネケイソウです。被殻に焦点を合わせています。
 細胞の長さは152μm、中央部の太さは21.7μm、
 10μmあたりの条線は7〜8本です。
 
写真01b
 色素体に焦点を合わせた画像です。
 大きな色素体を2個、観察できます。

20μm
写真15b
写真15a
20μm
ハネケイソウ(Pinnularia)の画像
ハネケイソウ(Pinnularia)の画像
分類  :セラフォラ (エリツキケイソウ)Sellaphora cf. americana
倍率  :1000倍
 
採取  :川(茨城県 桜川) 
  
時期  :2010年11月採取 水温15.8℃ pH6.4-6.6
 
 
 文献によっては Navicula 属に含められています。
 例えば Navicula americanaNavicula bacillum
 Navicula pupula とされています。
 

写真14a, 写真14b
 被殻にフォーカスを合わせています。
 細胞形状はカプセル状で、中軸区が広いことが特徴です。
 縦溝に縁取りがあることも特徴です。
 条腺は平行に配列しています。
 細胞の長さは76μm、中央部の太さ25.5μm
 10μmあたりの条線は14〜16本です。
 日本淡水産動植物図鑑(田中,2002, p366-367, Pl.170)の
 S. americana(Navicula americana)に似ていますが、
 上記文献の記載と比較すると条線の密度がやや小さいようです。


写真14c 
 色素体にフォーカスを合わせています。

写真14d 
 細胞内部にフォーカスを合わせています。
 油滴状の構造を観察できます。
 色素体は細胞の中央付近で接続しているように見えます。
写真14d
写真14c
写真14b
20μm
20μm
20μm
20μm
セラフォラ (エリツキケイソウ)(Sellaphora)の画像
セラフォラ (エリツキケイソウ)(Sellaphora)の画像
セラフォラ (エリツキケイソウ)(Sellaphora)の画像
写真14a
セラフォラ (エリツキケイソウ)(Sellaphora)の画像
分類  :フルスツリア (Frustulia sp.)
倍率  :1000倍
 
採取  :沼(山形県) 
  
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃、pH 6-6.2
 
 
 繊細な条線を持つ淡水珪藻です。
 山地湖沼や湿原で見つかることが多いです。
 生細胞では種レベルの分類は難しいです。
写真13a
写真13b
20μm
20μm
フルスツリア (Frustulia sp.)の画像
フルスツリア (Frustulia sp.)の画像
写真12
10μm
ネイディウム(Neidium)の画像
分類  :ネイディウム (Neidium sp.)
倍率  :1000倍
 
採取  :湖(福島県) 
  
時期  :2015年8月採取
 
 ネイディウム(Neidium)は淡水に生息する珪藻です。 
 細かな条線と縁辺部の空白帯が特徴です。
 山地湖沼や湿原で見つかることが多いです。
分類  :ルチコラ (Luticola sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(茨城県 霞ヶ浦 土浦港)   
 
時期  :2010年5月採取 水温21.8℃ pH6.8 

 

 以前は Navicula 属に含まれていました。
 やや古い文献ではNavicula
 (例えば Navicula mutica )とされています。
 条線が点紋に見えることが特徴です。
 点紋は生きている状態でも明瞭です。
 色素体はH型です。
 中央部に円形の構造が見られます。

写真11b
写真11a
10μm
10μm
ルチコラ (Luticola sp.)の画像
分類  :パルリベルス (Parlibellus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(大阪府  大阪湾 淡輪海岸)   
 
時期  :2010年1月採取 水温9.5℃ 

 

 海生のNavicula目の珪藻です。
 
写真10aは殻にフォーカスを合わせています。
 条線は非常に繊細で数えることは難しいです。
 被殻の表面(殻面)が湾曲していることも特徴です。
 このため、中央部(中心域)と両端部で
 フォーカス位置がずれて見えます。
 写真10bは細胞の内部を撮影した画像です。
 色素体が4分割されているように見えます。

写真10b
写真10a
10μm
分類  :トラキネイス (Trachyneis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 大倉海岸)   
 
時期  :2009年5月採取 表面海水温16.8℃ 

 

 比較的大型の海生Navicula科珪藻です。
 
条線は粗く、生きている細胞でもよく見えます。

写真09
20μm
トラキネイス (Trachyneis sp.)の画像
20μm
写真08
フナガタケイソウ(Navicula)の画像
分類  :アンフォラ (Amphora sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼 (茨城県 菅生沼 
 
時期  :2011年5月採取 水温19.0℃ pH6.8 

 

 淡水産のアンフォラです。
 細胞の内の2個の油滴が特徴的です。
 
写真07b
写真07a
10μm
10μm
アンフォラ(Amphora)の画像
分類  :ココネイス (Cocconeis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取 水温12.0℃ pH6.4 

 

 ココネイス(Cocconeis sp.)の殻は、縦溝がある殻と、
 縦溝のない殻が組み合わさっています。
 左の写真は縦溝がある殻です。

10μm
写真06
ココネイス(Cocconeis)の画像
写真05b
写真05a
20μm
20μm
アクナンテス(Achnanthes)の画像
分類  :ゴンフォネイス(Gomphoneis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4 

 

 
群馬県の神流川の上流域で採取しました。
 クサビケイソウ(Gomphonema)に酷似しています。
 細胞内に“工”の形の色素体があります。

写真04b
20μm
写真04a
20μm
ゴンフォネイス(Gomphoneis)の画像
ゴンフォネイス(Gomphoneis)の画像
クラチクラ(Craticula)の画像
分類  :アクナンテス (Achnanthes longipes)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸 (千葉県 銚子 
 
時期  :2010年9月採取 水温25.3℃ 

 

 アクナンテス属の殻は、縦溝がある殻と、
 縦溝のない殻が組み合わさっています。
 左の写真は縦溝がある殻です。
パルリベルス (Parlibellus sp.)の画像
分類  :フナガタケイソウ (Navicula sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県 榛名湖)  
 
時期  :2013年8月採取 水温27.8℃ pH6.2以下 

 

 細胞内に多数の油滴を観察できます。
 フナガタケイソウは湿地や湖沼から見つかります。

10μm
10μm
分類  :プサムディクチオン (Psammodictyon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(神奈川県 江の島) 
 
時期  :2011年7月採取 水温26.0℃  

 

 トリブリオネラに似ていますが、海生種です。
 生きている状態での観察は難しいです。
 細かな条線や胞紋を観察するためには酸処理が必要と思われます。
 
写真27a, 27b 
 被殻にフォーカスを合わせた画像です。
 不明瞭ですが、点紋を観察できます。
写真27c, 27d 
 細胞内にフォーカスを合わせた画像です。
 2個の色素体を観察できます。
写真27d
写真27c
写真27b
写真27a
プサムディクチオン (Psammodictyon sp.)の画像
ここをクリックすると大きな画像が開きます。
分類  :トリブリオネラ (Tryblionella sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(茨城県 桜川) 
 
時期  :2010年11月採取 水温15.8℃ pH6.4-6.6  

 

 ササノハケイソウに似ていますが条線に違いがあります。
 トリブリオネラの条線は段差があるように見えます。
 色素体は細胞中央部で2分されています。
 細胞は中央部で少し細くなっています。
写真26d
写真26c
写真26b
写真26a
20μm
20μm
20μm
20μm
トリブリオネラ (Tryblionella sp.)の画像
分類  :ササノハケイソウ (Nitzschia sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県  
 
時期  :
2015年1月採取 水温8.2℃ pH6.2よりも酸性  

 

 群馬県で採取した小型のササノハケイソウです

 軸方向に平行な条線のパターンを確認できます
10μm
写真25b
写真25a
10μm
ササノハケイソウ(Nitzschia)の画像
ササノハケイソウ(Nitzschia)の画像
 珪藻は殻の形から、中心型珪藻羽状型珪藻に大きく分けられてきました。羽状型珪藻は
 羽状無縦溝型と、羽状縦溝型に分けられてきました。最近は珪藻研究においてもDNA解析を
 用いた進化研究が進められていて、中心型、羽状型といった形態分類は古くなりつつありますが、
 珪藻を大きく区分するには便利なので、このサイトでは古典的な分類法を使用しています。
 
 羽状型珪藻は文字通り鳥の羽のような左右対称の形が特徴で、中心に縦溝が
 あるものを、縦溝型、無いものを無縦溝型(Fragilaria亜綱)として区別しています。

 ここでは縦溝がある羽状型珪藻(羽状縦溝型)を紹介します。
 
淡水域で多様化したグループです。
--------------------------------------------------------------------------
分類  :クサリケイソウ (Bacillaria sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(東京都 
 
時期  :2017年11月採取   

 激しく群体が変形しているときの一瞬を撮影した画像です。
 細胞が両端だけでつながっています。
 お互いの細胞の表面を滑るように動くのでこのような形になります。
 このときの群体はとても長く伸びています。
写真28a
クサリケイソウ (Bacillaria sp.)の画像
分類  :エスガタケイソウ(Gyrosigma sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)  
 
時期  :2006年8月採取  

 S字型の珪藻です。
 生きている細胞で被殻の構造をはっきり見ることができません。

トップページに戻ります。
分類  :クチビルケイソウ (Cymbella sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(秋田県) 
 
時期  :2018年8月採取  
 Cymbella asperaまたはCymbella lauceolataに似ていますが、 
 生細胞は中心区の構造が見えにくいため種レベルの同定を保留にします。
20μm
分類  :クサビケイソウ(Gomphonema sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(宮城県) 
 
時期  :2016年6月採取  

 

 Gomphonema constrictumに似ています。
 仙台市の広瀬川で採取しました。
 中心区の孤立した点紋も観察できます。
 
写真03
10μm
クサビケイソウ(Gomphonema sp.)の画像
分類  :エンシオネマ(Encyonema sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH6.2より酸性 

 

 クチビルケイソウ (Cymbella)に酷似しています。
 古い文献では、エンシオネマ(Encyonema)の構成種は
 クチビルケイソウ (Cymbella)に含まれています。
写真02
10μm
エンシオネマ(Encyonema sp.)の画像
写真01
クチビルケイソウ (Cymbella sp.)の画像