分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus curvatulus)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(兵庫県 大倉海岸)
時期 :2008年12月採取 表面海水温13.9℃
写真10a,10b
胞紋の配列は編心的、あるいは束状です。
密度は中心域付近で7〜8個/10μmです。
写真10c
被殻の擬結節(pseudonodulus)に焦点を合わせています。
擬結節は白線で示した円内にあります。
小さな胞紋が多数集合したような構造に見えます。
写真10c
写真10b
写真10a
5μm
20μm
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2011年2月採取 表面海水温10.0℃
写真08と同時に採取しました。
同じ種類と思われます。
こちらの個体では核を観察できます。
写真09a,09b
被殻にフォーカスを合わせています。
胞紋が繊細なために蜂の巣状の構造は見えません。
胞紋は点紋状です。
写真09c,09d
細胞内部の色素体に焦点を合わせています。
色素体の密度が高く、隙間がほとんどありません。
写真09dでは中央に核を見ることができます。
写真09e,09f
擬結節(pseudonodulus)に焦点を合わせました。
矢印の先に擬結節(pseudonodulus)があります。
焦点位置によって見え方が変わります。
写真09f
写真09e
写真09d
写真09c
写真09b
写真09a
5μm
5μm
20μm
20μm
20μm
20μm
←
←
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2011年2月採取 表面海水温10.0℃
殻の輪郭に、ところどころ凹みがあります。
このため、被殻の輪郭が波打っているように見えます。
また色素体の密度が高いです。
これ以外の特徴はActinocyclus octonariusに似ています。
写真08a,08b
被殻にフォーカスを合わせています。
胞紋が繊細なために蜂の巣状の構造は見えません。
胞紋は点紋状です。
写真08c,08d
細胞内部の色素体に焦点を合わせています。
色素体の密度が高く、隙間がほとんどありません。
写真08e,08f
擬結節(pseudonodulus)に焦点を合わせました。
矢印の先に擬結節(pseudonodulus)があります。
焦点位置によって見え方が変わります。
写真08f
写真08e
写真08d
写真08c
写真08b
写真08a
5μm
5μm
20μm
20μm
20μm
20μm
←
←
写真06a
写真06b
写真07a
写真07b
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
写真01の細胞の擬結節(pseudonodulus)を拡大した画像です。
Actinocyclus octonarius の擬結節は窪みのような構造ですが、
種によっては小さな胞紋が集合したような形のこともあります。
5μm
5μm
写真04d
写真04c
↓
20μm
20μm
写真06c
20μm
20μm
写真01d
写真01c
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2010年4月採取 表面海水温15.6℃
平らな円盤型の細胞が群体を作らずに単独で浮遊していました。
胞紋は放射状に配列しています。胞紋の密度は中心域付近で9〜10.5個/10μmです。
写真05a
写真05b
20μm
20μm
写真03b
写真03a
写真04b
写真04a
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
写真01a〜写真01bはフォーカスを変えて撮影したActinocyclus octonariusです。
放射状の胞紋パターンが特徴です。色素体は不定形で隙間が広いです。
写真01bの矢印の位置に擬結節(pseudonodulus)があります。
写真01b
写真01a
最終更新日:2019/3/31
製作者:ねこのしっぽラボ
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(東京都)
時期 :2017年11月採取
東京湾のお台場で採取しました。
やや小型の個体ですが、大型個体と同じく胞紋は放射状に配列しています。
今回採取した個体は擬結節(pseudonodulus)が不明瞭です。
20μm
20μm
10μm
10μm
20μm
20μm
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
写真03の細胞の擬結節(pseudonodulus)を拡大した画像です。
光学顕微鏡で擬結節の輪郭をはっきりと見ることは難しいです。
窪み中に円形の構造があります。
20μm
20μm
写真03d
写真03c
↓
5μm
5μm
5μm
20μm
20μm
写真06d
アクティノキクラス(Actinocyclus)は磯などの海岸でプランクトンネットを使うと採取できます。
コアミケイソウ(Coscinodiscus )に似ていますが、擬結節(pseudonodulus)と呼ばれる微細構造があります。
擬結節(pseudonodulus)はヘミディスクス科の共通の特徴(共通形質)で、アクティノキクラスの他、
Hemidiscus、Roperia、Azpeitiaなどの珪藻が持っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
写真02a
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(東京都)
時期 :2017年11月採取
東京湾のお台場で採取しました。 胞紋は放射状に配列しています。
今回採取した個体は擬結節(pseudonodulus)が不明瞭です。
擬結節(pseudonodulus)の見え方には地域差があるかもしれません。
20μm
20μm
10μm
10μm
写真07c
写真07d
分類 :アクティノキクラス (Actinocyclus octonarius)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
写真01a〜写真01bはフォーカスを変えて撮影した画像です。
放射状の胞紋パターンがありますが、色素体のために観察が難しいです。
色素体は不定形で隙間が狭いです。写真03cの矢印の位置に擬結節があります。
写真05d
写真05c