藻類の画像集 
 不等毛植物門
 
--------------------------

珪藻綱 
  (Bacillariophyceae)

 
中心型珪藻 
 タルケイソウ
   Melosira )
 ステファノピクシス
   (Stephanopyxis )
 アウラコセイラ
   Aulacoseira)
 パラリア
   (Paralia )
 リゾソレニア
   (Rhizosolenia )
 ウロコケイソウ
   (Urosolenia )
 コアミケイソウ
   Coscinodiscus )
 アクティノキクラス
   (Actinocyclus )
 アクティノプティカス
   (Actinoptychus)
 アステロムファルス
   (Asteromphalus )
 クモノスケイソウ
   Arachnoidiscus )
 キートケロス
   (Chaetoceros )
 ストレプトセカ
   (Streptotheca)
 ビドルフィア
   (Biddulphia )
 トリセラチウム
   (Triceratium )
 タラシオシラ
   Thalassiosira )
 シオノディスカス
   (Shionodiscus)
 ヒメマルケイソウ
   (Cyclotella )
 スケレトネマ
   (Skeletonema )
 ディチルム
   (Ditylum)

Fragilaria亜綱 
 フラギラリア
   (Fragilaria)
 ホシガタケイソウ
   (Asterionella)
 アステリオネロプシス
   (Asterionellopsis)
 ディアトマ
   Diatoma )
 メリディオン
   (Meridion)
 シネドラ
   (Synedra)
 ヌサガタケイソウ
   (Tabellaria )
 リコモフォラ
   (Licmophora )
 ラブドネマ
   (Rhabdonema )

羽状縦溝型珪藻 
 クチビルケイソウ
   (Cymbella )
 エンシオネマ
   Encyonema )
 クサビケイソウ
   (Gomphonema )
 ゴンフォネイス
   (Gomphoneis)
 アクナンテス
   (Achnanthes )
 ココネイス
   Cocconeis )
 アンフォラ
   Amphora )
 フナガタケイソウ
   Navicula )
 トラキネイス
   (Trachyneis )
 パルリベルス
   (Parlibellus )
 ルチコラ
   (Luticola )
 ネイディウム
   Neidium )
 フルスツリア
   (Frustulia)
 セラフォラ
   (Sellaphora)
 ハネケイソウ
   Pinnularia )
 カロネイス
   (Caloneis )
 マユケイソウ
   Diploneis )
 エスガタケイソウ
   (Gyrosigma )
 メガネケイソウ
   Pleurosigma
 スタウロネイス
   Stauroneis )
 クラチクラ
   Craticula )
 ヒッポドンタ
   (Hippodonta )
 イカダケイソウ
   Bacillaria )
 ササノハケイソウ
   Nitzschia )
 トリブリオネラ
   (Tryblionella )
 プサムディクチオン
   (Psammodictyon )
 ロパロディア
   Rhopalodia )
 スリレラ
   Surirella )
 ハダナミケイソウ
   (Cymatopleura )
 エントモネイス
   (Entomoneis )

 ユーノティア
   (Eunotia


--------------------------
黄金色藻綱 
  (Chrysophyceae)
ラフィド藻綱 
  (Raphidophyceae)
黄緑色藻綱 
  (Xanthophyceae)
ディクティオカ藻類 
  (Dictyochophyceae)

褐藻綱 
  (Phaeophyceae)

--------------------------

分類  :ディアトマ(Diatoma vulgare
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖) 
 
時期  :2009年3月採取 水温13.5℃ pH6.4 

 

 
正面から撮影した画像がないのですが、
 
群体の形状からDiatoma vulgare と思われます。
 Diatoma vulgare は細胞の角が繋がった
 ジグザグの群体を作ることが特徴です。

写真08a, 08c
 細胞の表面(殻)に焦点を合わせています。
 楕円形の色素体を観察できまます。

写真08b, 08d
 細胞の内部に焦点を合わせた画像です。
 色素体は細胞の表面付近に分布しています。

写真08d
写真08c
写真08b
写真08a
10μm
50μm
50μm
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
分類  :ディアトマ(Diatoma mesodon
倍率  :500倍(写真07a)、1000倍(写真07b〜76d) 
採取  :湖(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取  

 

 
赤城山山頂の大沼で採取したDiatoma mesodonです。
 写真は横から見た画像です。
 多数の細胞が繋がって糸状の群体を作っています。
 Diatoma mesodonは隣接細胞が密着した群体を作ります。
 写真07b〜写真07dはフォーカスを変えた画像です。

 ディアトマ属は湖沼のほか、河川などの流水域で普通に見られます。
 流水域では、流されないように水草や糸状藻類に付着しています。
 水中で水草や石などの基物に付着して生活することを
 “付着生”と呼びます。
 付着生の藻類は流れのある環境でも一か所にとどまって生活できます。


 Diatoma mesodonは古い文献ではDiatoma hyemalis var. mesodon
 とされています。
分類  :ディアトマ(Diatoma mesodon
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取  

 

 
赤城山山頂の大沼で採取したDiatoma mesodonです。
 写真は横から見た画像です。茶色の色素体を観察できます。

50μm
20μm
20μm
20μm
写真07d
写真07c
写真07b
写真07a
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
10μm
10μm
写真06b
写真06a
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
分類  :ディアトマ(Diatoma mesodon
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取  

 

 
写真04と同じく、赤城山山頂の大沼で採取したDiatoma mesodonです。
 写真は横から見た画像です。生細胞では殻のつなぎ目の観察は困難でした。

分類  :ディアトマ(Diatoma mesodon
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取  

 

 
赤城山山頂の大沼で採取したDiatoma mesodonです。
 Diatoma mesodonは水温が低い清涼な水域に生息します。
 採取地点の水温は計っていませんが、採取前日の大沼の水温は水温は8.7℃でした。

分類  :ディアトマ(Diatoma vulgare
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取 水温18.6℃ pH6.8 

 
写真02と同時に採取したDiatoma vulgare です。細胞を横から観察した画像です。 
 Diatoma vulgare は細胞の角が繋がったジグザグの群体を作ることが特徴です。
20μm
20μm
20μm
写真03c
写真03b
写真03a
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
分類  :ディアトマ(Diatoma vulgare
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県) 
 
時期  :2015年4月採取 水温18.6℃ pH6.8 

 
群馬県の神流湖で採取しました。神流湖は神流川のダム湖です。 
 Diatoma vulgare は神流川水系では一般的な付着珪藻で、ダム湖にも生息しています。
 写真02a〜02dはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 写真02a〜02cでは殻の筋状構造(肋脈)、写真02dは楕円形の色素体を観察できます。


写真05d
写真05c
10μm
10μm
10μm
10μm
写真05b
写真05a
写真04d
写真04c
10μm
10μm
10μm
10μm
写真04b
写真04a
写真02d
写真02c
10μm
10μm
10μm
10μm
写真02b
写真02a
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma mesodon)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
ディアトマ(Diatoma vulgare)の画像
分類  :ディアトマ(Diatoma sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :川(宮城県) 
 
時期  :2016年6月採取  

 

 
広瀬川で採取した個体です。
 Diatoma vulgare に似ていますが、
 群体の記載を忘れてしまったので、
 種レベルの同定は保留とします


最終更新日:2019/4/1
製作者:ねこのしっぽラボ
トップページに戻ります。
写真01a
10μm
写真01c
 ディアトマ(Diatoma)は河川の石や水草、ヒビミドロなどの糸状藻類などに付着している珪藻(付着珪藻)です。
 水の流れが強く、水が澄んでいる河川の上流部によくみられます。アユが食べているかもしれません。
 細胞は四角形〜舟形で群体を作ります。
-----------------------------------------------------------------------------------------
10μm
写真01b
ディアトマ(Diatoma sp.)の画像
10μm
ディアトマ(Diatoma sp.)の画像
ディアトマ(Diatoma sp.)の画像