写真02a
写真02e
写真02d
写真02c
写真02b
クモノスケイソウ(Arachnoidiscus )は磯などの海岸で海藻を採取して、その海藻をバケツなどの中で攪拌し、
沈殿物を顕微鏡で観察すると見つかります。薄い円盤状の珪藻で、珪藻としては大型の細胞を持ち、
特徴的な放射状の模様(クモの巣状の模様)を持つので非常に目立ちます。
------------------------------------------------------------------------------------------
写真02f
写真02g
写真01b
最終更新日:2019/3/31
製作者:ねこのしっぽラボ
写真01c
写真01d
写真01a
10μm
20μm
20μm
10μm
20μm
20μm
50μm
分類 :クモノスケイソウ (Arachnoidiscus sp.)
倍率 :500倍(写真02a)、1000倍(写真02b〜写真02g)
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2010年10月採取
写真02a
海生の大型の中心型珪藻です。
写真の個体の直径は216μmもあります。
放射状と、同心円のパターンが組み合わさった構造をしていて、
クモの巣状の装飾が施されているように見えます。
このことから、和名では“クモノスケイソウ”と呼ばれています。
大型で、装飾が美しい珪藻として有名ですが
(ネット上でも多数の美しい写真を見ることができます。)
生きている状態では茶色の色素体のため地味に見えます。
上記参考文献によれば、クモノスケイソウは底生、付着生ですが、
海藻などの基質から離れて浮遊することもあるそうです。
左の写真の個体はプランクトンネットで採取しました。
写真02b,02c
中心域の拡大画像です。
中心域は平らで、他の被殻面から明確に区別できます。
写真02d,02e
周辺域の拡大画像です。
放射状と、同心円のパターンが組み合わさっています。
“クモの巣”の由来です。
写真02b,02c
中心域内部の色素体に焦点を合わせた画像です。
無数の米粒状の色素体を見ることができます。
分類 :クモノスケイソウ (Arachnoidiscus sp.)
倍率 :500倍(写真01a、写真01b)、1000倍(写真01c、写真01d)
採取 :海岸(茨城県 平磯海岸)
時期 :2010年10月採取
写真の個体の直径は約150μmです。
50μm
50μm
20μm
20μm