20μm
写真02a
写真02b
写真05b
20μm
写真03f
写真03g
写真03c
50μm
分類 :タルケイソウ (Melosira varians)
倍率 :1000倍
採取 :川(宮城県)
時期 :2016年6月採取
Melosira variansは淡水産のメロシラです。
海産のメロシラに良く似ていますが、色素体の形状が異なります。
海産のメロシラの色素体は単純な楕円形のことが多いですが、
Melosira variansの色素体の形状はアメーバのように複雑です。
写真のMelosira variansは宮城県仙台市の広瀬川で採取しました。
写真05a
写真04a
写真04b
分類 :タルケイソウ (Melosira sp.)
倍率 :500倍、1000倍
採取 :海岸(東京)
時期 :2017年11月採取
写真03a〜03gfは同じ個体です。
写真03a〜03cは500倍、
写真03d〜03gは1000倍です。
東京湾のお台場で採取しました。
2個の細胞がセットになっています。
細胞内には楕円形の色素体があります。
細胞間に突起などの接続構造がなく、
細胞端が密着しています。
20μm
20μm
20μm
20μm
写真02c
写真02d
写真02e
写真02f
タルケイソウ(Melosira)はバケツのような形の殻を持つ珪藻で、長い群体(糸状体)を作ります。
湖沼や、河川の下流などで見つかります。糸状体が他の藻類に付着していることが多いです。
光学顕微鏡では殻に構造が見られません。突起などもありません。
和名はタルケイソウですが、学名をそのまま読んでメロシラと呼ばれることも多いです。
----------------------------------------------------------------------------
20μm
分類 :タルケイソウ (Melosira sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(和歌山県)
時期 :2009年8月採取 水温27.8℃
写真01a〜01dは同じ個体をフォーカスを変えて撮影した画像です。
海生種のステファノピクシスに似ていますが、
この種の特徴である細胞接続部の突起を確認できませんでした。
このため、タルケイソウ(Melosira sp.)として同定しました。
写真01a
被殻の表面に微細な点紋が見られますが画像では確認困難です。
細胞の中央部に被殻のつなぎ目が見えます。
突起などの構造は確認できませんでした。
写真01b
色素体の形状は不規則で、被殻を裏打ちするように分布しています。
写真01c
細胞の内部に焦点を合わせています。
2個の細胞がセットになっています。
この写真でも細胞間の突起は確認できません。
写真03e
写真03d
写真03a
20μm
20μm
写真01c
写真05d
写真01b
20μm
分類 :タルケイソウ (Melosira varians)
倍率 :1000倍
採取 :湖(滋賀県 琵琶湖南湖)
時期 :2009年10月採取 水温19.8℃ pH6.8
丸い筒型の細胞が糸状の長い群体(糸状体)をつくります。
アウラコセイラ(Aulacoseira属)に似ていますが、タルケイソウは被殻に点紋が見えません。
海生種のステファノピクシス(Stephanopyxis)にも似ていますが、ステファノピクシスは
細胞間に突起が見られことや被殻に蜂の巣状の構造が見られることから区別できます。
写真04a, 04b
被殻の表面および色素体に焦点を合わせています。細胞の中央部に被殻のつなぎ目が見えます。
点紋や突起などの構造は確認できません。色素体は不規則な形状で、細胞内に複数見られます。
写真04c, 04d
細胞の内部に焦点を合わせています。分かりにくいですが、2個の細胞がセットになっています。
細胞と細胞は密着しています。
写真01a
20μm
写真04c
写真04d
20μm
20μm
分類 :タルケイソウ (Melosira sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(東京)
時期 :2017年11月採取
写真02a〜02fは同じ個体をフォーカスを変えて撮影した画像です。
東京湾のお台場で採取しました。写真01のタルケイソウよりも細胞が大きいです。
2個の細胞がセットになっています。細胞内には楕円形の色素体があります。
細胞間に突起などの接続構造がありません。胞紋もほとんど見えません。
20μm
20μm
20μm
50μm
20μm
20μm
最終更新日:2019/3/31
製作者:ねこのしっぽラボ
写真05c
50μm
写真03b
20μm