Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ
 珪藻の殻は基本的にシャーレ状の形をした器が2枚組み合わ
 さった形をしています(図1)。
 下記はこのサイトで使用している珪藻の構造や各部位に関
 する用語の説明です。
 
 殻面観(valve view);珪藻の上下の殻が組み合わさった状態
   (frustule)を上から見た状態(図1)。
 殻帯面観;珪藻の上下の殻が組み合わさった状態(frustule)を
   横から見た状態(図1)。
 殻外側;殻(valve)を表から見た状態(図2の左図)。
 殻内側;殻(valve)を裏から見た状態(図2の右図)。
 殻面(valve face);珪藻の上下の殻が組み合わさった状態
   (frustule)を上から見たときに観察できる殻(valve)の部位
   (図1)。
 殻蓋(valve mantle);殻(valve)の部位のうち、殻面の外側に位
   置し、殻面に対して垂直もしくは斜めに傾いた部位。普通は
   frustuleを側面から見たときに見える部分で、殻蓋が殻面に
   対して浅い角度で傾いている時は殻を上から見たときにも
   殻面の外側に観察できることがある(図6)。
 copula;1組の2枚の殻(valve)を結合させるための部位。帯片、
   結合節のこと(図3・4・5)。
 胞紋(areola);殻やcopulaに認められる小さい円形もしくは多角形
   の構造。光学顕微鏡観察では点として観察される(図5・6)。
   点紋(puncta)。胞紋の内部は塞がれていない孔であったり、
   微細構造で孔が塞がれていたりする(図7)
 胞紋列;胞紋が規則性を持って並ぶことによってできる列(図1・
   6・8)。
 小孔(pore);胞紋間に認められたり、殻端に密集したりする小さ
   な孔(図9)。特に殻端に密集する小孔の集合域は殻端小孔域
   (apical pore field)という(図9)。殻端小孔域の小孔は非常に
   小さいためは光学顕微鏡では観察できず、無紋域に見えるこ
   とがよくある。
 条線;殻面または殻蓋の内側または外側に認められる線状の模
   様。溝、隙間(aperture)、または胞紋列から形成される。殻面
   に隙間と胞紋列が両方存在し、かつ1つの隙間に胞紋列が複
   数列存在する場合がある(図8)。
   このような場合に2種類の条線があることになる。この混乱を
   避けるため、このサイトでは胞紋列は条線と記載せずに胞紋
   列と記載する。
 (costa, rib);殻内外に認められる直線状の隆起部。羽状型珪
   藻では殻内側に殻面を横切る方向に発達する(図10)。光学
   顕微鏡では太い線として観察される。
   中心型珪藻の場合は殻外側に放散状に発達する(図11)。
 軸域;主に羽状型珪藻の殻面中央長軸方向に走る条線や胞紋
   などの構造がみられない無紋域(図12)。縦溝を有する分類
   群では軸域は殻が肥厚していることがしばしばあり、軸域中
   央に縦溝が存在する。
 縦溝(rhaphe);殻面長軸方向に走る狭い溝で、殻を貫通する(図
   1・12)。両殻端付近から伸び、殻面中央付近で両端部は終わ
   る。分類群によっては殻縁に認められます(図13)。
 中心域;殻中心付近で、その周辺とは様相が異なる部分。無紋
   域であったり、周辺とは胞紋パターンが異なったり、環状の
   無紋域で囲まれたりする(図12・14)。
 唇状突起(rimoportula);中心型珪藻・無縦溝型珪藻に認められ
   る突起の一種。殻内側では突起先端は唇形や楕円形で、そ
   の末端には細い切れ込み状の開口部が存在する(図15)。殻
   外側の開口部はチューブ状突起であったり、殻面に開く線状
   や楕円形、円形の孔であったりする。
 有基突起(fultoportula);タラシオシラ亜綱等に認められる突起で、
   殻内側の突起の基部に複数の支柱が認められる。殻内側開
   口部はチューブ状で、外側開口部はチューブ状または殻面に
   開く狭い環状無紋域に囲まれた孔の形をとる(図11矢印)。
 隔壁(septa);copulaやvalvocopulaの殻端または殻縁から伸びる
   板状の構造。図4のcopulaの上側先端部基部に認められる。
   図4のように光学顕微鏡観察では隔壁の中心側縁辺が明瞭に
   観察できるが、それより端部側は構造があるかどうか不明瞭
   である。
 擬隔壁(pseudosepta);殻に認められる隔壁に似た構造。殻内側
   の殻面や殻蓋から板状に伸びる(図16・17)。
 擬結節(pseudonodulus);ヘミディスクス科に特徴的にみられる
   構造(図6の矢印A)。1つの大きな孔や小孔の集合体の形を
   とる。擬結節は殻が若干沈降する。
 小室(chamber);殻に認められる小さな仕切りのある区画または
   小胞(図18)
 眼状構造(ocelli);小孔の集合域とそれを囲む環状の畝からなる
   構造(図19)。
ねこのしっぽトップページ

現生珪藻
(珪藻の部屋トップページ)


珪藻綱
(化石珪藻トップページ)


 タラシオシラ亜綱 
 
コシノディスクス亜綱 
 
ビドゥルフィア亜綱 
 リソデスミウム亜綱 
 キマトシラ亜綱 
 リゾソレニア亜綱 
 キートケロス亜綱 
 フラジラリア亜綱 
 バシラリア亜綱 
 珪藻綱不明・未同定分類群 
図18;マストグロイア属。
 殻縁に沿って小室(chamber)が
 1列に並ぶ(矢印)。
図16;プラジオグランマ属。
 殻中心付近に殻を横切る
 擬隔壁が認められる。
図4;テトラキクルス属の
  copula
ページ作成および更新情報
 作成日:2016.06.30
 
最終更新:2016.06.30 NEW
-化石珪藻及び珪藻に関する用語について-

参考文献;
  ・Round, F. E., Crawford, R. M., and D. G. Mann, 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 このページでは化石珪藻及び珪藻の部屋に出てくる珪藻に関する用語を解説しています。
 珪藻に関する用語の解釈は
   このサイト内に限定したもので、論文や他のサイトとは異なることがあります
 ご了承ください。
←化石珪藻Fossil diatoms)の部屋
  トップページへ(左のアイコンから移動できます)
図5;リシツィニア属の
  copula

珪藻の部屋

図10;テトラキクルス属。
 白く太い線状の肋が殻を
 横断する。
図11;ステファノディスクス属。
 白、または黒く太い線状の
 肋が放散状に配列する。殻
 中心には達しない。矢印は
 有基突起の開口部である。
図13;プサンモディスクス属。
 縦溝が左殻縁を走る。
図17;アウラコセイラ属。
 殻周縁から環状に擬
 隔壁が伸びる。
図19;アウリスクス属。
 2つの眼状構造が認め
 られる。
図7;トリセラティウム属。
 胞紋内に小孔が整然と
 並ぶ。
図6;アクチノキクルス属。平坦
 で胞紋が大きく個々に独立し
 ている部分が殻面、周縁部の
 胞紋が密で小さい部分が殻
 蓋。矢印Aは擬結節である。
図8;ゴンフォネマ科。殻には殻縁から
 軸域に向かって伸びる細い隙間が
 認められる。隙間内には小さな胞紋が
 列を作る(矢印)。
図9;ラフォネイス属の殻端小孔域
 (apical pore field)。胞紋と比較
 して非常に小さい孔が殻端に密
 集している。
図12;ディプロネイス属。
 殻長軸方向に縦溝を伴う
 軸域が走る。
図14;キクロテラ属。殻中心に
 大きなうねりと小凹凸の認めら
 れる広い円形の中心域が
 存在する。
図15;バクテリアスツルム属。
 殻中心に切れ込み状の孔
 を持つ楕円形の唇状突起が
 認められる。
胞紋列
下殻
上殻
中心域
縦溝
殻帯面(殻帯面観)
殻面(殻面観)
図1;珪藻の上下の殻が組み合わさった状態
 (frustule)のイラスト略図であるため、copulaは
 省いています。
製作者:NaCl & Au
図2;殻の外側と内側
殻内側
殻外側
殻(valve)
valvocopula
copula
copula
valvocopula
殻(valve)
図3;珪藻殻の構造。各部位を簡略化して
 イラストにしたもの。
ねこのしっぽトップページ
現生珪藻が掲載されています。
上のアイコンをクリックすると
移動できます