1f
200μm
2m
2n
2o
200μm
200μm
200μm
1g
1h
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
土壌動物の画像集 
--------------------
鋏角亜門(Chelicerata)
クモガタ綱(Arachnida)
カニムシ目
(Pseudoscorpionida)
 分類群01
 分類群02
====================
クモ目
(Araneae)
====================
ダニ目(Acari)
ササラダニ亜目
(Oribatida)
====================
ヒワダニ科
(Hypochthoniidae)
オオナガヒワダニ
(Eo. magnus)
ヒワダニモドキ
(En. minutissimus)
ヒワダニ属
(Hypochthonius spp.)
--------------------
ツツハラダニ科
(Lohmanniidae)
ツツハラダニ属
(Lohmannia spp.)
フトツツハラダニ属
(Mixacarus spp.)
--------------------
ハラミゾダニ科
オオハラミゾダニ
(Epilohmannia ovata)
分類群01
--------------------
タテイレコダニ科
(Oribotritiidae)
--------------------
イレコダニ科
(Phthiracaridae)
--------------------
ヘソイレコダニ科
(Euphthiracaridae)
分類群01
分類群01
--------------------
ツキノワダニ科
(Nanhermanniidae)
ホソツキノワダニ
(Ni. parallela)
--------------------
モンツキダニ科
(Trhypochthoniellidae)
--------------------
コナダニモドキ科
(Malaconothridae)
--------------------
アミメオニダニ科
(Nothridae)
エゾアミメオニダニ
(Nothrus ezoensis)
アジアオニダニ
(Nothrus asiaticus)
--------------------
オニダニ科
(Camisiidae)
--------------------
ドビンダニ科 
(Hermanniellidae)
--------------------
エリナシダニ科
(Ameridae)
--------------------
ジュズダニ科
(Damaeidae)
--------------------
マンジュウダニ科
(Cepheidae)
--------------------
ダルマタマゴダニ科
(Astegistidae)
--------------------
セマルダニ科
(Peloppiidae)
セマルダニ属
(Metrioppia sp.)
リキシダニ属
(Ceratoppia sp.)
--------------------
クモスケダニ科
(Eremobelbidae)
ヤマトクモスケダニ
(Er. japonica)
--------------------
ホソクモスケダニ科
(Damaeolidae)
ヨツクボダニ属 
(Fosseremus sp.)
--------------------
ツヤタマゴダニ科 
(Liacaridae)
--------------------
ザラタマゴダニ科
(Xenillidae)
--------------------
モリダニ科
(Eremaeidae)
--------------------
イチモンジダニ科
(Eremulus)
--------------------
ツブダニ科 
(Oppiidae)
ナミツブダニ属
(Oppiella sp.)
--------------------
ヒョウタンイカダニ科
(Tetracondylidae)
コンボウイカダニ属
(Fissicepheus sp.)
--------------------
イカダニ科
(Otocepheidae)
ヤマトオオイカダニ
(Me. japonicus)
--------------------
イブシダニ科
(Carabodidae)
--------------------
クワガタダニ科
(Tectocepheidae)
--------------------
フリソデダニ科 
(Galumnidae)
--------------------
オトヒメダニ科
(Scheloribatidae)
--------------------
マブカダニ科 
(Oripodidae)
ホオカムリダニ属
 (Oripoda sp1)
ホオカムリダニ属
 (Oripoda sp2)
ホオカムリダニ属
 (Oripoda sp3)
ホオカムリダニ属
 (Oripoda sp4)
 分類群01
 分類群02
--------------------
ナガコソデダニ科
(Protoribatidae)
--------------------
コソデダニ科
(Haplozetidae)
--------------------
フリソデダニモドキ科
(Galumnellidae)
--------------------
不明分類群
(ササラダニ)
 分類群01
 分類群02
 分類群03
 分類群04
 分類群05
 分類群06
 分類群07
 分類群08
 分類群09
 分類群10
 分類群11
 分類群12
====================
トゲダニ亜目
(Gamasida)
====================
ケダニ亜目
(Prostigmata)
====================
マダニ亜目
(Ixodida) 
====================
コナダニ亜目
(Astigmata)
====================
 

 

 
2c
2b
200μm
200μm
200μm
2p
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-2a~p
 採取:茨城県水戸市(2018年1月)
 撮影倍率:2a-d; x40(生物顕微鏡)、2e-p; x100(生物顕微鏡)
 体長:0.34mm 
 特徴:ツルグレン装置で抽出した。後体部に2本の横溝があり、
     そのうち前方の1本は中央部が薄くなっている。
     写真2e~hは背面から観察した画像。2i~pは腹面から観察した画像。
200μm
200μm
200μm
200μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
2a
2b
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-5a,b
 採取:東京都伊豆大島(2018年3月)
 撮影倍率:5a; x40(生物顕微鏡)、5b; x100(生物顕微鏡)
 体長:0.36mm 
 特徴:ツルグレン装置で抽出した。茨城産の個体よりも色が薄い。
5a
5b
4a
4b
4c
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-1a~m
 採取:茨城県水戸市(2018年1月)
 撮影倍率:1a,b,g; x40(生物顕微鏡)、1c-f, h-m; x100(生物顕微鏡)
 体長:0.36mm 
 特徴:ツルグレン装置で抽出した。後体部に2本の横溝があり、そのうち前方の1本は中央部が薄くなっている。
     写真1a~fは背面から観察した画像。1g~mは腹面から観察した画像。
200μm
200μm
200μm
1a
200μm
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-6a
 採取:群馬県上野村(2015年4月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:0.4mm 
 特徴:群馬県上野村で採取した土からツルグレン装置で抽出した。
     ヒワダニ科(Hypochthoniidae)と思われる。
     後体部に2本の横溝があり、そのうち前方の1本は
     中央部が薄くなっている。
     この特徴はヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)に似ている。
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-6b
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:腹側から観察した画像。
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-6c
 撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
6a
200μm
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-4a-c
 採取:東京都伊豆大島(2018年3月)
 撮影倍率:4a; x40(生物顕微鏡)、4b,c; x100(生物顕微鏡)
 体長:0.37mm 
 特徴:ツルグレン装置で抽出した。茨城産の個体よりも色が薄い。
2e
2f
2g
2h
2i
2j
200μm
200μm
200μm
1b
200μm
1c
200μm
6b
2k
2l
200μm
200μm
200μm
1d
1e
200μm
200μm
200μm
6c
1i
200μm
3a
3b
1j
1k
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ヒワダニ科(Hypochthoniidae)は黄色、またはオレンジ色の体色で、殻は固くなく、背板が前後に分かれていることが
 特徴です。0.3mm~0.4mm程度の小型種が多く、“日本産土壌動物”によれば、ヒワダニ(Hypochthonius rufulus)で
 0.6mm、ミヤマヒワダニ(Hypochthonius montanus)で0.79mm、他の種類は0.3mm~0.4mmです。
 “日本産土壌動物”によれば、ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)は体長0.43mm、全国に分布します。
 背板は2分され、前背板には中央で途切れる横断線があることが特徴です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
200μm
200μm
200μm
 ヒワダニモドキ(Eniochthonius minutissimus)-3a,b
 採取:東京都伊豆大島(2018年3月)
 撮影倍率:3a; x40(生物顕微鏡)、3b; x100(生物顕微鏡)
 体長:0.37mm 
 特徴:ツルグレン装置で抽出した。茨城産の個体よりも色が薄い。
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   参考文献:日本産土壌動物 分類のための図解検索 【第二版】 青木淳一編著、東海大学出部、2015年、p593.
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  
  
 
200μm
200μm
200μm
1l
1m