土壌動物の画像集 
--------------------
昆虫綱 (Insecta)
アザミウマ目
(Thysanoptera)
--------------------
ハチ目
(Hymenoptera)
アリ科
(Formicidae)
--------------------
カメムシ目
(Hemiptera)
カメムシ亜目
(Heteroptera)
ヨコバイ亜目
カイガラムシ上科
(Coccoidea)
--------------------
甲虫目 (Coleoptera)
ハネカクシ科
(Staphylinidae)
アリヅカムシ亜科
(Pselaphinae)
ハネカクシ亜科
(Staphylininae)
ゾウムシ科
(Curculionidae)
 分類群01
科不明
 分類群01
 分類群02
 分類群04
 分類群05
--------------------
幼虫(昆虫綱)
双翅目(Diptera)の幼虫
ヒメイエバエ科
(Fanniidae)
コウチュウ目の幼虫
====================
甲殻亜門
(Crustacea)
ヨコエビ亜目
ハマトビムシ科
オカトビムシ
(Platorchestia humicola)
--------------------
ワラジムシ亜目
フナムシ科
(Staphylinidae)
ヒメフナムシ属
(Ligidium spp.)
--------------------
オカダンゴムシ科
オカダンゴムシ
(Armadillidium vulgare)
--------------------
コシビロダンゴムシ科
タマコシビロダンゴムシ属
(Spherillo sp.)
--------------------
ワラジムシ属
ワラジムシ属
(Porcellio sp.)
--------------------
ワラジムシ亜目 科不明
 分類群01
 分類群02
 分類群03
====================
多足亜門 
(Myriapoda)
コムカデ綱 
(Symphyla)
--------------------
ムカデ綱 
(Chilopoda)
 イシムカデ目
 (Lithobiomorpha )
 ジムカデ目
 (Geophilomorpha)
--------------------
ヤスデ綱 
(Diplopoda)
--------------------
エダヒゲムシ綱 
(Pauropoda)
==================== 
線形動物門
線虫綱
(Nematoda)
==================== 
緩歩動物門
トゲクマムシ目
(Echiniscoidea)
分類群01
==================== 
軟体動物門
マキガイ綱
(Gastropoda)
==================== 
環形動物門
ミミズ綱(貧毛綱)
(Oligochaeta)
==================== 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 土壌中には多種多様なコウチュウ類の幼虫が生息しています。オサムシ科、コガネムシ科、ホタル科、ゴミムシダマシ科など
 よく知られているコウチュウの幼虫の他、ハネカクシ科、ケシキスイ科、アリモドキ科、ヒメキノコムシ科など、微細で一般には
 よく知られていないコウチュウの幼虫もいます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2mm
  
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   参考文献:(1) 日本産土壌動物 分類のための図解検索 【第二版】 青木淳一編著、東海大学出部、2015年、p1699-1742.
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  
 
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo 
 コウチュウの幼虫_1a~g
 採取:宮城県東松島市(2017年8月)
 撮影倍率:1a~c: x1(実体顕微鏡)、1d~g: x5
 体長:1.8mm 
 特徴:発達した尾突起を持つ。大顎は大きい。
     頭部の形状はオサムシ亜目に似ているが確信がない。
500μm
500μm
1d
1e
1b
2mm
500μm
2mm
1a
500μm
1f
1g
1c