*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
参考文献;
・南雲 保,鈴木秀和,佐藤晋也, 2018., 珪藻観察図鑑., 誠文堂新光社
・Mahood A. D., Barron J. A., and Sims P, A.(1993) A study of some usuall, well preserved Oligocene
diatoms from Antarctica. Nova Hedwigia, Beiheft. 106, 243-267.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
・柳沢ほか., 1989., 常磐炭田北部双葉地域に分布する第三系の生層序と地下地質.地質調査所月報, 40, 405-467.
製作者:NaCl & Au
Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ
ページ作成および更新情報
作成日:2016.06.30
最終更新:2016.06.30
シュードトリケラチウム属03
Pseudotriceratium sp.
バシラリア亜門(Bacillariophytiae) チュウカンケイソウ綱(Mediophyceae) ビドゥルフィア目(Biddulphiales)
ビドゥルフィア科(Biddulphiaceae) シュードトリケラチウム属(Pseudotriceratium)のうち、以下の特徴を
持つものを掲載しています。
・殻面は三角形で、各辺は直線状、3つの頂点は丸みを帯び、中心付近で弱く沈降する。
・胞紋は比較的大きい円形で個々に独立して存在し、殻端(頂点)で密度が細かくなる。
・胞紋は殻中心付近では不明瞭な放散状に、殻縁辺部では縁辺に直交方向に短い胞紋列を作って直線状に配列し、
3つの頂点付近では規則的な配列は認められない。
・胞紋間の骨格にはしばしば小孔が認められる。
・殻面の頂点にはスリット状の孔が1つずつ認められ、これは唇状突起の外側開口部である。
この分類群は、下記の参考文献の柳沢ほか(1989)のplate4-17のTriceratium condecorumと様相が類似してい
ます。
その一方で、各頂点に唇状突起が存在する点、殻縁辺の胞紋列が束状(短い直線状)である点がシュードトリケラ
チウム属と一致します(Mahood et al., 1993)。
このサイトではシュードトリケラチウム属としています。
このページに掲載されている標本は茨城県北部・中部の堆積層から採取した個体です。
シュードトリケラチウム属 03-02 (Pseudotriceratium sp.)
特徴;殻面は三角形で、わずかに沈降し、各頂点は丸みを帯びる。
殻周縁部は丸みを帯びる。
胞紋は比較的大きい円形で、殻中心付近では個々に独立して存在し、
殻周縁付近では隣接する。
殻端(頂点)では胞紋密度は細かくなる。
胞紋は不明瞭な放散状配列をする。
胞紋間の骨格にはしばしば小孔が認められる。
少なくとも1つの殻面頂点にはスリット状の孔が認められ、これは唇状
突起の外側開口部と考えられる(矢印)。
殻長;1辺:26.5-29μm
胞紋密度;中心付近:4-5/10μm 殻縁辺部:6-7/10μm
・採取地;茨城県中部1(中期中新世の海成層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
シュードトリケラチウム属 03-01 (Pseudotriceratium sp.)
特徴;殻面は三角形で、ゆるやに沈降し、各頂点は丸みを帯びる。
殻周縁部は丸みを帯びる。
胞紋は比較的大きい円形で、個々に独立して存在し、殻端(頂点)では
胞紋密度は細かくなる。
胞紋は殻縁部のみ殻縁に直角方向に短い胞紋列が認められるが、それ
以外の胞紋の配列に規則性は認められない。
少なくとも2つの殻面頂点にはスリット状の孔が認められ、これは
唇状突起の外側開口部と考えられる(矢印)。
この標本では1つの頂点でスリット状の孔が確認できなかった。
ゆえに三角形の殻を持ち、2つの頂点に唇状突起を持ち、残りの1つの
頂点に擬眼状構造(pseudocellus)を持つユーロシア属(Eurossia:
Mahood et. al., 1993)である可能性は否定できない。
殻長;1辺:35.9-38.8μm
胞紋密度;中心:4.5-5/10μm 殻縁辺:7/10μm 頂点:10.5-12/10μm
・採取地;茨城県北部2(後期中新世?の海成層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm