キンボプレウラ属
   Cymbopleura
-----------------------------
キンベラ目(Cymbellales) 
 キンベラ科(Cymbellaceae) 
  キンボプレウラ属 
   (Cymbopleura) 
   珪藻統合02(C. cuspidata) 
   珪藻統合04 
Since 2005/9 Copyright 2020 ねこのしっぽラボ
化石珪藻Top
珪藻生細胞Top
シオノディスカスTop
メールへ移動します
化石珪藻トップへ

参考文献;
 ・Krammer, K. and Lange-Bertalot, H., 1999. Susswasserflora von Mitteleuropa, Bacillariophyceae1.
  Spektrum AKADEMISCHER VERLAG.
 ・南雲 保,鈴木秀和,佐藤晋也, 2018., 珪藻観察図鑑., 誠文堂新光社.
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・田中正明, 2002. 日本淡水産動植物プランクトン図鑑, 名古屋大学出版会.
 ・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.


                                            製作者:NaCl & Au
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
ページ作成および更新情報
 作成日:2020.02.12
 
最終更新:2020.02.12 
キンボプレウラ属(Cymbopleura sp.)
 珪藻統合 キンボプレウラ属 04 (Cymbopleura sp.)

 特徴;大型で、殻面は披針形でわずかに背腹性を持つ。
  殻端は尖らずにほとんど平坦か弱く引っ張り出される。
  条線は胞紋列を伴い、殻を通して放散状に配列する。
  軸域は広く、中心域は背側腹側ともに軸域よりも広がることで認識できる。
  縦溝は殻中央かわずかに腹側寄りを走り、外裂溝は複数回弱く波打つ。
  縦溝殻中心側端部は孔を作り、殻端端部は銃剣状に曲がる。
  殻端の内側表面には端部結節が存在する。

  この標本は泥炭層から化石として認められた。
 ・スケールバーは50μm
  このページでは、バシラリア亜門(Bacillariophytiae) バシラリア綱(Bacillariophyceae) キンベラ目(Cymbellales)
 キンベラ科(Cymbellaceae) キンボプレウラ属(Cymbopleura) の画像を紹介します。
 キンボプレウラ属の殻面は背腹性を持ち、背側殻縁は弧状に湾曲し、腹側殻縁は背側とは反対
 側に緩やかな弧状、または直線状です。多くの場合殻端は頭状または小突起状に突出します。
 縦溝及び軸域は両殻端を繋ぐ様に直線状に走ります。
 この属は従来はキンベラ属(Cymbella)に含まれてきたが、Krammer(1999)では新属として独立しました。
  キンボプレウラ属は湖成層や泥炭層から産出しました。
Cymbopleura cuspidata
 珪藻統合 キンボプレウラ属 02
 (Cymbopleura cuspidata (Kutzing) Krammer)


 特徴;殻面は楕円形で背腹性を持ち、背側が弧状に曲がり、腹側はほぼ直線状
  で殻端は幅狭く引っ張り出される。
  条線は胞紋列を1列伴い、殻を通してほぼ放散状に配列し、殻端では平行に配
  列する。
  軸域は比較的広く、殻端に行くに従いその幅は狭まり、中心域は歪な円形である。
  縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わり、殻端端部は殻端に達しずに終わる
  ように見える。
  この種は現生・化石とも淡水の湖沼または湖成層で認められた。
 ・スケールバーは10μm

掲示板へ移動します
珪藻植物門
(Bacillariophyta)
-----------------------------
バシラリア亜門
 (Bacillariophytina)
バシラリア綱
 (Bacillariophyceae)