タイリクアオムキミジンコ(01)-2d
 
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:同じ個体をx100で観察した画像。
     第2触角に焦点を合わせた。
 タイリクアオムキミジンコ(01)-2c
 
 撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
 特徴:同じ個体をx100で観察した画像。
     殻(背甲)後縁の筋状の模様に焦点を合わせた。
 タイリクアオムキミジンコ(01)-2b
 
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:同じ個体を正面から観察した画像。
 タイリクアオムキミジンコ(01)-2a
 タイリクアオムキミジンコ Scapholeberis kingi (ミジンコ科)
 採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:0.7mm (触覚、尾刺を含まない)
 特徴:やや小型の個体(雌)。
     タイリクアオムキミジンコ(Scapholeberis kingi)と思われる。
     育房内に卵を持っている。
 タイリクアオムキミジンコ(01)-1c
 
 撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
 特徴:同じ個体を100倍で観察した画像。
     殻(背甲)後縁の筋状の模様に焦点を合わせた。
 タイリクアオムキミジンコ(01)-1b
 
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:同じ個体を正面から観察した画像。
     眼が大きいことが特徴。
 タイリクアオムキミジンコ(01)-1a
 
 タイリクアオムキミジンコ Scapholeberis kingi (ミジンコ科)
 採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:0.9mm (触覚、尾刺を含まない)
 特徴:殻(背甲)後縁に筋状の模様があることから、
     タイリクアオムキミジンコ(Scapholeberis kingi)と思われる。
     本種は外来種。
     育房に多数の卵を持っている。
2d
  
500μm
  
2c
  
500μm
  
2b
  
500μm
  
2a
  
500μm
  
1c
  
500μm
  
1b
  
500μm
  
1a
  
 参考文献:日本淡水産動植物プランクトン図鑑、田中正明 名古屋大学出版会 2002年 p206-207.
500μm
  
 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ミジンコ科にはDaphnia 属(オオミジンコ、ミジンコ)、Simocephalus 属(オカメミジンコ)、Moina 属(タマミジンコ)、
 Ceriodaphnia 属(ネコゼミジンコ)、Scapholeberis 属(アオムキミジンコ)が含まれます。
 このページではアオムキミジンコのなかまを紹介します。眼が大きいことが特徴です。
 ここで紹介する種は殻(背甲)後縁に筋状の模様があることから、タイリクアオムキミジンコ(Scapholeberis kingi)と思われます。
 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
  
  
  
  Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo