ディクチオカ属2(Dictyocha);不等毛植物門ディクチオカ目ディクチ
オカ科に属しています。五角形もしくは六角形の外骨格である基環・
基環から外側に伸びる放射棘・基環から内側に伸びる基支柱・
基支柱をつなぐ屈曲する中心柱からなります。
頂窓はありません。
→詳細はこちらのページへ。
・属名をクリックすると、掲載ページに移動します。
・写真をクリックすると、拡大写真になります。
↓
バクマンノケナ属(Bachmannocena);不等毛植物門ディクチオカ目
ディクチオカ科に属し、多角形もしくは円形の骨格である
環と環から外側に伸びる放射棘からなります。
環の内側には基支柱や中心柱等の構造がないことが特徴です。
*この属は、「メソケナ属(Mesocena)」または「パラディクチオカ属
(Paradictyocha)」と記載されいる文献もあります。
→詳細はこちらのページへ。
参考文献;
・Bolli, Saunders, and Perch-Nielsen, 1989, Plankton Stratigraphy volume2,
CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS
・David Bukry, 1987, Eocene siliceous and Calcareous phytoplankon, Deep
Sea Drilling Project Leg 95.
・Carmelo R. Tomas, 1997, Identifying Marine Phytoplankton, Academic Press
・千原光雄・村野正昭, 1997, 日本産海洋プランクトン検索図説, 東海大学出版会
・日本の海産プランクトン図鑑,2011,岩国ミクロ生物館;共立出版
・柳沢ほか, 1989,常磐炭田北部双葉地域に分布する第三系の生層序と地下地質
地質調査所月報第40巻8号405-476pp
このページは、ディクチオカ類のトップページです。
不等毛植物門ディクチオカ目は、1本の鞭毛をもつ単細胞性藻類で、その多くは多角形、
もしくは円形・楕円形の珪酸質の骨格を持ちます。
ディクチオカ類の部屋では、現生・化石を問わず、珪酸質の骨格の写真を掲載しています。
*留意点
・ディクチオカ類の属する綱については、黄金色藻綱に属するとする研究もあれば、
独立したディクチオカ綱とする研究もあります。
ここでは、綱については記載していません。
・このディクチオカ類のページでは、…属「その1」・「その2」という形で写真と特徴を
記しています。このため、同じ種であっても骨格の特徴が若干異なる場合、分けて
記載されている場合があります。
・このページでは、生体の写真は扱っておりません。
以上の点、ご了承ください。
ディクチオカ属3(Dictyocha);不等毛植物門ディクチオカ目ディクチ
オカ科に属しています。「ディステファヌス属(Distephanus)」と
記載されていることもあります。
多角形の外骨格である基環・基環から外側に伸びる放射棘・
基環から内側に伸びる基支柱・基支柱をつなぐ頂環からなります。
→詳細はこちらのページへ。
50μm
コルビセマ属(Corbisema);不等毛植物門ディクチオカ目に属しています。
三角形の外骨格である基環・基環から外側に伸びる放射棘・基環から
内側に伸びる基支柱からなります。
絶滅種です。
→詳細はこちらのページへ。
50μm
50μm
ディクチオカ属1(Dictyocha);不等毛植物門ディクチオカ目ディクチ
オカ科に属しています。四角形の外骨格である基環・基環から
外側に伸びる放射棘・基環から内側に伸びる基支柱・基支柱を
つなぐ真っ直ぐな中心柱からなります。頂窓はありません。
→詳細はこちらのページへ。
ページ作成日:2014.11.07
最終更新日:2014.11.07
製作者:NaCl & Au
Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ