Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ
メールへ移動します
ページ作成および更新情報
 作成日:2014.11.07
 
最終更新:2025.07.23 修正
掲示板へ移動します
ディクチオカ藻類
 ディクチオカ藻綱 (Dictyochophyceae)
 留意点
  ・ディクチオカ類の属する綱については、独立したとする研究と黄金色藻綱に属するとする研究があります。
   このサイトでは、ディクチオカ藻綱としています。
  ・このディクチオカ類のページでは、同じ種であっても骨格の特徴が若干異なる場合、分けて記載されている
   場合があります。
  ・このページでは、生体の写真は扱っておりません。
  以上の点、ご了承ください。

 バクマンノケナ属Bachmannocena);不等毛植物門ディクチオカ藻綱
    ディクチオカ目ディクチオカ科に属し、多角形もしくは円形の骨格である
    環と環から外側に伸びる放射棘からなります。
    環の内側には基支柱や中心柱等の構造がないことが特徴です。
    *この属は、「メソケナ属(Mesocena)」または「パラディクチオカ属
     (Paradictyocha)」と記載されいる文献もあります。
    →詳細はこちらのページへ
バクマンノケナ属
 「ディクチオカ藻類」では、不等毛植物門(Heterokontophyta) ディクチオカ藻綱 (Dictyochophyceae)の化石標本と
 現生標本の骨格を光学顕微鏡下で撮影した画像を掲載しています。
 ディクチオカ藻類は一般的には珪質鞭毛藻類とも呼ばれており、1本の鞭毛をもつ単細胞性藻類で、多角形、円形、または
 楕円形の珪酸質の骨格を細胞の内側に持ちます。 
  海洋に生息しており、たまに大量発生することがありますが、種数は少なく現生では2属のみとされています。
 ディクチオカ藻の生態写真はこちら
 ディクチオカ属1(Dictyocha);不等毛植物門ディクチオカ藻綱ディクチオカ目
   ディクチオカ科に属しています。四角形の外骨格である基環・基環から
   外側に伸びる放射棘・基環から内側に伸びる基支柱・基支柱を
   つなぐ真っ直ぐな中心柱からなります。頂窓はありません。
 
   →詳細はこちらのページへ
50μm
ディクチオカ属1
コルビセマ属
 コルビセマ属(Corbisema);不等毛植物門ディクチオカ藻綱ディクチオカ目に属しています。
   三角形の外骨格である基環・基環から外側に伸びる放射棘・基環から
   内側に伸びる基支柱からなります。
   絶滅種です。
 
   →詳細はこちらのページへ

参考文献;
  ・Bolli, Saunders, and Perch-Nielsen, 1989, Plankton Stratigraphy volume2, CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS
  ・David Bukry, 1987, Eocene siliceous and Calcareous phytoplankon, Deep Sea Drilling Project Leg 95.
  ・Carmelo R. Tomas, 1997, Identifying Marine Phytoplankton, Academic Press
  ・千原光雄・村野正昭, 1997, 日本産海洋プランクトン検索図説, 東海大学出版会
  ・日本の海産プランクトン図鑑,2011,岩国ミクロ生物館;共立出版
  ・柳沢ほか, 1989,常磐炭田北部双葉地域に分布する第三系の生層序と地下地質
   地質調査所月報第40巻8号405-476pp

ディクチオカ属2
 ディクチオカ属2(Dictyocha);不等毛植物門ディクチオカ藻綱ディクチオカ目
   ディクチオカ科に属しています。五角形もしくは六角形の外骨格である基環・
   基環から外側に伸びる放射棘・基環から内側に伸びる基支柱・
   基支柱をつなぐ屈曲する中心柱からなります。
   頂窓はありません。
 
   →詳細はこちらのページへ
50μm
50μm
ディクチオカ属3
 ディクチオカ属3(Dictyocha);不等毛植物門ディクチオカ藻綱ディクチオカ目
   ディクチオカ科に属しています。「ディステファヌス属(Distephanus)」と
   記載されていることもあります。
   多角形の外骨格である基環・基環から外側に伸びる放射棘・
   基環から内側に伸びる基支柱・基支柱をつなぐ頂環からなります。
 
   →詳細はこちらのページへ