*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
オドンテラ属
   Odontella
Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ
化石珪藻Top
珪藻生細胞Top
シオノディスカスTop
オドンテラ属(Odontella sp.)

参考文献;
  ・Morita,R., Titova,L., and Akiba F.,1996. Oligocene-Early Miocene Molluscs and Diatoms from
   the Kitami-Tsubetsu area, Eastern Hokkaidou, Japan.Sci. Rep.,Tohoku Univ., 2nd ser. (Geol.),
 
  63, 53-213.
  ・南雲 保,鈴木秀和,佐藤晋也, 2018., 珪藻観察図鑑., 誠文堂新光社.
  ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE
  ・山路 勇, 1879., 日本海洋プランクトン図鑑増補改訂版, 保育社.


                                            製作者:NaCl & Au
メールへ移動します
ページ作成および更新情報
 作成日:2016.06.30
 
最終更新:2024.02.24 更新 
掲示板へ移動します
珪藻植物門
(Bacillariophyta)
-----------------------------
バシラリア亜門
 (Bacillariophytina)
チュウカンケイソウ綱
 (Mediophyceae)
-----------------------------
トリケラチウム目

 (Triceratiales)
 トリケラチウム科
  (Triceratiaceae) 
  オドンテラ属(Odontella)
   01(O. aurita)
   02(O. sawamurae)
   03 
化石珪藻トップへ移動します
 このページではバシラリア亜門(Bacillariophytiae) チュウカンケイソウ綱(Mediophyceae) トリケラチウム目
 (Triceratiales) トリケラチウム科(Triceratiaceae) オドンテラ(Odontella)の画像を掲載しています。
 オドンテラ属は両殻端に隆起部が存在し、その先端は丸みを帯び、殻面中央にはチューブ状突起が
 数本認められます。
 このページのオドンテラ属の標本は北海道東部・茨城県北部・千葉県房総半島・神奈川県三浦半島の堆積層
 から採取した個体です。
 詳しい記載は各分類群のページをご覧ください。
 *このサイトではオドンテラ属はビドゥルフィア亜綱トリケラチウム目トリケラチウム科としていますが、
 ユーポディスクス目オドンテラ科とする研究もあります。
 オドンテラ属 03 (Odontella sp.)
 特徴;殻帯面は概ね四角形、両殻端の隆起部は長く伸び、殻中央は緩やかに
  隆起する。
  豊満は殻中心から放散状に伸びる胞紋列を作る。
  殻中央の隆起部には1-2本の細い管状突起が存在する。
  帯片の胞紋は高さ方向と長さ方向に直線状の胞紋列を作る。
  期中新世の海成層から産出した。
 オドンテラ属 02 (Odontella sp.(sawamurae?))
 特徴;殻面は楕円形で、殻縁(帯)が殻面よりも一回り大きい楕円形である。
  殻面の両端は隆起し、基部は太く、先端に行くに従い先細りする管状である。
  殻中央の隆起部はドーム状で1-2本の管状突起が存在する。
  帯面観で帯は殻面境界付近に1列の胞お紋列を持つ四角形である。
  漸新世から前期中新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm
オドンテラ属(Odontella sp.)
オドンテラ属(Odontella sp.)
 オドンテラ属 01 (Odontella sp.(aurita?))
 特徴;殻面は楕円形または丸みを帯びた披針形で、両殻端と殻中央が隆起する。
  殻端の隆起部は基部が太く、端部に行くに従い先細りする。
  殻中央の隆起部はドーム状で2本の管状突起が存在する。
  帯面観において帯は四角形である。
  中期中新世から鮮新世の海成層から産出した。
 ・スケールバーは10μm

オドンテラ属(Odontella sp.)