Since 2005/9 Copyright 2025 ねこのしっぽラボ
ねこのしっぽトップページ
 
ディクチオカ類トップページ
 
 ディクチオカ目
  ディクチオカ科
  ・バクマンノケナ属
  ・ディクチオカ属
   ディクチオカ属1
   ディクチオカ属2
   ディクチオカ属3

  ?科(不明)
  ・コルビセマ属

輝くシリカの部屋

参考文献;
  ・Bolli, Saunders, and Perch-Nielsen, 1989, Plankton Stratigraphy volume2, CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS
  ・David Bukry, 1987, Eocene siliceous and Calcareous phytoplankon, Deep Sea Drilling Project Leg 95.
  ・Carmelo R. Tomas, 1997, Identifying Marine Phytoplankton, Academic Press
  ・千原光雄・村野正昭, 1997, 日本産海洋プランクトン検索図説, 東海大学出版会
  ・日本の海産プランクトン図鑑,2011,岩国ミクロ生物館;共立出版
  ・柳沢ほか, 1989,常磐炭田北部双葉地域に分布する第三系の生層序と地下地質
   地質調査所月報第40巻8号405-476pp


←←←←←D
@→
C→→→→
←E
←D
@→
←B
C→→→→
←B
ページ作成および更新情報
 作成日:2025.07.25
 
最終更新:2025.07.23 NEW
 ディクチオカ属
    Dictyocha
ディクチオカ属 (Dictyocha) 03
 特徴;基環は多角形で頂環があり、基環と頂環は基支柱で繋がる。
  頂窓が無い。
  「ディステファヌス属(Distephanus)」とする研究もある。
   ・封入;カナダバルサム
   ・撮影倍率;×1000
ディクチオカ属 (Dictyocha) 02
 特徴;基環は多角形で中心柱があり、基環と中心柱は基支柱で繋がる。
  中心柱は分岐する。
  頂窓が無い。

   ・封入;カナダバルサム
   ・撮影倍率;×1000
ディクチオカ属 (Dictyocha) 01
 特徴;基環は四角形で1本の直線状の中心柱があり、基環と中心柱は基支柱で繋がる。
  頂窓は無い。
  中心柱が1本で直線状である。
  現生の海域でも認められる。
   ・封入;カナダバルサム
   ・撮影倍率;×1000
ディクチオカ属の珪酸質骨格の図その2(頂窓のあるもの);

 @基環(basal ring)
 A放射棘(spine)

 B基支柱(strut)
 C頂環(apical ring)
 D頂窓(apical opening)
 E基窓(portal)
←A
ディクチオカ属の珪酸質骨格の図その1;頂窓の無い物

 @基環(basal ring)
 A放射棘(spine)
 B基支柱(strut)
 C中心柱(bar)
 D支持棘(basal pike)
 E基窓(portal)
←A
←E
  ディクチオカ属は多角形の外骨格である基環・基環から外側に伸びる放射棘・基環から内側に伸びる基支柱・
 基支柱同士をつなぐ中心柱、もしくは頂環などから構成されます。