1d
1a
1b
20μm
1k
1i
1g
1f
50μm
200μm
200μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ツブトゲダニ科(Ologamasidae)は胴長0.4~0.8mm、背板は1枚または2枚、クチクラの肥厚度が高いことが特徴です。
 日本からは5属がしられています。ツヤトゲダニ属(Gamasiphis)の胴長0.3~1.0mm、背板は1枚、背板と腹肛板は後端あるいは
 後側縁で融合、周気管板と側脚板はは癒合します。マルツヤトゲダニ属(Stylochirus)は胴長1.0mm内外、背板は1枚で腹肛板と
 後端で融合、側脚板と周気管板は融合せず離れます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1n
 ツブトゲダニ科(Ologamasidae)の1種_分類群01_1a~e
 採取:茨城県水戸市(2018年1月)
 撮影倍率:1a,b: x40(生物顕微鏡)、1c~e: x100(生物顕微鏡)
 体長:0.34mm 
 特徴:ツブトゲダニ科(Ologamasidae)と思われる。
1l
1m
1h
1e
1c
20μm
20μm
200μm
200μm
200μm
 顎体突起_分類群01_1n
 撮影倍率:x1000
 鋏角_分類群01_1i~m
 撮影倍率:x1000
 腹面の画像_分類群01_1e~h
 撮影倍率:1g: x40、1f: x100、1h: x500
 特徴:背板と腹肛板が後端で融合していることから、
      マルツヤトゲダニ属(Stylochirus属)か、
      ツヤトゲダニ属(Gamasiphis属)と思われるが、
      周気管板と側胸板が融合しているかどうかの判断が
      難しいので、両者の識別が難しい。
20μm
20μm
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   参考文献:(1) 日本産土壌動物 分類のための図解検索 【第二版】 青木淳一編著、東海大学出部、2015年、p191.
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  
  
 
200μm
200μm