土壌動物の画像集 
--------------------
六脚亜門 (Hexapoda)
内顎綱(Entognath)

トビムシ目(Collembola)
====================
フシトビムシ亜目
(Arthropleone)
アヤトビムシ上科
(Entomobryomorpha)
--------------------
ツチトビムシ科
(Isotomidae)
ベソッカキトビムシ
 (Folsomia octoulata)
分類群01
分類群02
分類群03
分類群04
分類群05
分類群06
不明種群
--------------------
アヤトビムシ科
(Entomobryidae)
分類群01
分類群02
分類群03
分類群04
分類群05
分類群06
--------------------
トゲトビムシ科
(Tomoceridae)
分類群01
--------------------
科不明
(アヤトビムシ上科)

分類群01
分類群02
====================
ミズトビムシ上科
(Poduroidea)
--------------------
イボトビムシ科
(Neanuridae )
分類群01
分類群02
分類群03
--------------------
シロトビムシ科
(Onychiuridae)
分類群01
--------------------
ムラサキトビムシ科
(Hypogastruridae)
分類群01
分類群02
分類群03
分類群04
分類群05
分類群06
分類群07
====================
ミジントビムシ亜目
(Neelipleona)
ミジントビムシ科
(Neelidae)
====================
マルトビムシ亜目
(Symphypleona)
====================
不明分類群
(トビムシ)

====================
六脚亜門 (Hexapoda)
内顎綱(Entognath)

カマアシムシ目
(Protura)
====================
20μm
20μm
20μm
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
50μm
50μm
1b
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
 トゲトビムシ科(Tomoceridae)_分類群01_3a,b
 採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
 撮影倍率:3a: x40(生物顕微鏡)、3b: x100
 体長:1.2mm
 特徴:乾燥により触角が縮んでしまっているものの
     環状構造を確認できる。
3b
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
500μm
20μm
20μm
1i
1h
1a
500μm
2c
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1l
1m
1c
2019/7/31 更新
トップページに戻ります。
 トゲトビムシ科(Tomoceridae)_分類群01_5a~e
 採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
 撮影倍率:5a~c: x40(生物顕微鏡)、5d,e: x100(生物顕微鏡)
 体長:0.86mm
 特徴:触角が伸びた状態で撮影できた。
 触角(4d,e)と跳躍器(4f~h)_分類群01_4d~h
 撮影倍率:4d,e: x500、4f,h: x1000
 特徴:写真4d,eは触角の拡大像。
     収縮しているものの環状構造が明瞭。
     写真4f,hは跳躍器端節の拡大画像。
     右側から、端歯、亜端歯、中間歯、基歯が並ぶ。
 トゲトビムシ科(Tomoceridae)_分類群01_4a~c
 採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.2mm
 特徴:乾燥により触角が縮んでしまっている。

5b
5a
4c
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
3a
 トゲトビムシ科(Tomoceridae)_分類群01_2a~c
 採取:群馬県藤岡市(2017年1月)
 撮影倍率:2a,b: x40(生物顕微鏡)、2c: x500
 体長:1.3mm
 特徴:トゲトビムシ科の触角は乾燥により容易に収縮し、短くなる。
     写真2bの状態は既に触角が縮んでいる。
     写真2cは跳躍器端節。
2a
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
 跳躍器_分類群01_1a~f
 撮影倍率:1g: x100(生物顕微鏡)、1h,i: x500、1j~m: x1000
 特徴:写真1gは跳躍器の拡大画像。
     100倍程度では茎節の棘を数えることは難しい。
     写真1h~mは跳躍器端節の拡大画像。
     右側から、端歯、亜端歯、中間歯、基歯が並ぶ。
 トゲトビムシ科(Tomoceridae)_分類群01_1a~f
 採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
 撮影倍率:1a~c: x5(実体顕微鏡)、1d~f: x40(生物顕微鏡)、1g: x100
 体長:1.7mm
 特徴:アヤトビムシ科と比較すると毛が少なく、触角が細長い。
     アヤトビムシ科と違って、触角の第3節と第4節が環状に分節するので、
     アヤトビムシ科との区別は簡単。
     跳躍器の端節を観察することでトゲトビムシ科と確定できる。
     種レベルの分類には跳躍器茎節の棘を詳細に観察する必要がある。
200μm
200μm
500μm
500μm
50μm
500μm
500μm
1j
1k
1d
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 トゲトビムシ科(Tomoceridae)は胸部の第1節は退化して細い首状になり、触角、跳躍器、脚は良く発達し、
 触角は長く、体長の半分かそれ以上で4節に分かれ、触角の第3節と第4節は環状に分節することなどが特徴です。
 PAOはありません。跳躍器の茎節は3節に分節し、1,2節の内側に太い棘が並びます。跳躍器の端節は長く刀状で
 後面に基歯、端歯、亜端歯と数個の中間歯を備えることが多く分類の基準になっています(以上、日本産土壌動物)。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
500μm
500μm
5e
5c
5d
4h
4f
4g
4d
4e
4a
4b
500μm
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
200μm
500μm
2b
500μm
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
20μm
20μm
1g
1f
1e
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
50μm
50μm
トゲトビムシ科(Tomoceridae)の画像
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 参考文献:(1) 日本産土壌動物 分類のための図解検索 【第二版】 青木淳一編著、東海大学出部、2015年、p1312-1335.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

採集日記と生物の同定記録です。
お問い合わせはこちらへ。
画像をご利用したい場合はお読みください。
土壌生物のトップページ(土壌生物の画像集)
------------------------------------------------------------------