ナンノクーマ属(Nannastacus sp.)_1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢に焦点を合わせた画像。
ナンノクーマ属(Nannastacus sp.)_1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:同じ個体を腹側から観察した画像。
歩脚に焦点を合わせた。
ナンノクーマ属(Nannastacus sp.)_1a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.8mm (*枝状肢含む)
特徴:小型のクーマ。
夜間、プランクトンネットで採取した。
発達した長い歩脚を持つ。
頭胸部、腹部の背側に棘が密生している。
500μm
1c
500μm
1b
500μm
1a
500μm
Since 2005/9 Copyright 2015 Neko no Shippo
2b
2a
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ナンノクーマ属(Nannastacus sp.)は第6腹節と自由関節する尾節を持ちません。
日本海岸動物図鑑によれば擬額角は短く、斜め上方に向かって突出、呼吸筒も中央で左右が
密に合わさっているとのことです。雌は通常第3顎脚と第1、2歩脚に外枝を持ちますが、
種類によっては第3顎脚の外枝がないそうです。一方、雄は第3顎脚と第1〜4歩脚に外枝を持つとのこと。
ここで紹介する種類はイバラナンノクーマ(Nannastacus spinulosus)または、ハリナンノクーマ
(Nannastacus gamoi)に似ています。どちらも体の表面に細かな棘を持つことが特徴です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p271-272.
-------------------------------------------------------------------------------------------
ナンノクーマ属(Nannastacus sp.)_3a〜3c
採取:静岡県焼津市(2017年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.1mm (*枝状肢含む)
特徴:小型のクーマ。
頭胸部に目立った棘はなく、自由胸節部の棘は短い。
擬額角の全面に棘はない。
イバラナンノクーマ(Nannastacus spinulosus)と
ハリナンノクーマ(Nannastacus gamoi)を比較した場合、
どちらかというとイバラナンノクーマに類似する。
500μm
500μm
2c