採集日記と生物の同定記録です。
お問い合わせはこちらへ。
画像をご利用したい場合はお読みください。
甲殻類のトップページ(甲殻類の画像集)
------------------------------------------------------------------
5mm
 フナムシ(Ligia sp.)_分類群03
 採取:神奈川県横須賀市 荒崎(2014年8月) 
 撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
 体長:16.6mm
 特徴:フナムシ科フナムシ属(Ligia属)と思われる幼体。
     姿かたちは成体と変わらない。
 フナムシの他の画像はこちら。  
フナムシ(Ligia sp.)の画像です。
 ミズムシ亜目(080)_分類群01
 採取:新潟県柏崎市 笠島(2014年4月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:3.3mm
 特徴:ミズムシ亜目(Asellota)と思われる。
     触角が長い。

2mm
ミズムシ亜目(Asellota)の画像です。
500μm
ウミクワガタ亜目(Gnathiidea)の幼生の画像です。
 ウミクワガタ_分類群01
 採取:神奈川県葉山町 長者ヶ崎(2014年8月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.6mm
 特徴:ウミクワガタ亜目(Suborder Gnathiidae)の
     プラニザ幼生と思われる。
     胸部が太い。
     眼が側方に突出しているが眼柄はない。

10mm
ヘラムシ(Valvifera)の画像です。
 ヘラムシ(060)_分類群03
 採取:新潟県柏崎市 薬師堂(2014年4月)
 撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
 体長:24.2mm
 特徴:大型のヘラムシ。
     顕微鏡撮影としては限界サイズ。
     海藻に付着していたものを採取した。
 その他のヘラムシ亜目の画像はこちら。 
2mm
 ウミナナフシ(040)_分類群02-4a
 採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:9.5mm
 特徴:大型のウミナナフシ。
     前方の胸脚は咬脚状、後方は歩脚状。
 その他のウミナナフシ亜目の画像はこちら。 
ウミナナフシ亜目(Anthuridea)の画像です。
 シリケンウミセミ_分類群01
 採取:神奈川県柏崎市 城ケ島(2013年7月) *夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:3.8mm
 特徴:シリケンウミセミ(Dynoides dentisinus)
     の雄と思われるが小さい。幼体かもしれない。
     日本海岸動物図鑑II(西村三郎編著)によれば
     雄の大きさは7mmとのこと。
 その他の等脚目の画像はこちら。 
1mm
シリケンウミセミ(Dynoides dentisinus)の画像です。
 ワレカラ_分類群02-3a
 採取:ひたちなか市磯崎(2012年6月)*昼間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:4.3mm(触角を除く)
 特徴:小型のワレカラ。体色は赤〜オレンジ色。
 その他のワレカラの画像はこちら。 
2mm
ワレカラ(Caprella)の画像です。
 スンナリヨコエビ(270)_分類群200-1a
 採取:神奈川県三浦市 油壺(2013年7月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:4.9mm
 第1触覚:2.4mm
 第2触覚:1.5mm
 特徴:スンナリヨコエビ(Maera sp.)と思われる。
 その他のヨコエビの画像はこちら。 
1mm
スンナリヨコエビ(Maera sp.)の画像です。
端脚目(Amphipoda)
タナイス目 (Tanaidacea)
 タナイス(02)_分類群01
 採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
 撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
 体長:3.8mm
 特徴:雄と思われる。
     鋏脚が大きい。
 他の画像はこちら。 
1mm
タナイスの画像です。
 ナギサクーマ_分類群03
 採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2014年8月)*夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:5.3mm (*尾肢含む)
 特徴:ナギサクーマ属(Bodotria 属)と思われる。
 他の画像はこちら。  
1mm
ナギサクーマ(Bodotriidae)の画像です。
クーマ目 (Cumacea)
 アミ(01-1)_分類群01
 採取:茨城県ひたちなか市平磯(2011年11月)
  *海岸(砂浜)夜間採取
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:9.6mm(*触角含まない、尾肢含む。)
 他の画像はこちら。 
2mm
ここをクリックするとアミ(01)の画像が開きます。
アミ目 (Mysidacea)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
 フクロエビ上目には、アミ目(アミ)、ロフォガスター目、クマ目タナイス目、ミクトカリス目、スペレオグリフス目、
 テルモスバエナ目、等脚目(ワラジムシ、ダンゴムシ、フナムシ、ウオノエ、ヤドリムシなど)、端脚目ヨコエビワレカラ)が
 含まれます。アミ目以外は人間生活に関わりの薄い生物ですが、分解者や、魚などの捕食者の餌として食物連鎖の
 中で重要な地位を占めています。ウオノエ、ヤドリムシのように寄生性の生物もいます。 等脚目のワラジムシ、ダンゴムシ、
 端脚目のヨコエビは陸上にも進出しています。 フクロエビ上目は育房を持つことが特徴です(テルモスバエナ目を除く)。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
等脚目(Isopoda)
Since 2020/9 Copyright 2015 Neko no Shippo
甲殻類の画像集 
----------------
軟甲綱
================
コノハエビ亜綱
 Phyllocarida
================
真軟甲亜綱
 Eumalacostraca
----------------
フクロエビ上目
 Peracarida
----------------
アミ目
Mysida

クーマ目
Cumacea

タナイス目
Tanaidacea

端脚目
Amphipoda
----------------
 ヨコエビ亜目
 Gammaridea

 クラゲノミ亜目
 Hyperiidea

 ワレカラ亜目
 Corophiidea
----------------
等脚目
Isopoda

================
ホンエビ上目
 Eucarida
----------------
オキアミ目
 Euphausiacea

十脚目
 Decapoda

2020/4/9 更新
トップページに戻ります。