ナギサクーマ(Bodotria sp.)_1a
採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2014年8月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.3mm (*尾肢含む)
特徴:腹部が太く、長いことが特徴。
歩脚には外肢がなく、腹肢が発達している。
尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)はない。
備考:ナギサクーマの画像集
1a
500μm
500μm
500μm
1mm
Since 2005/9 Copyright 2015 Neko no Shippo
ナンノクーマ科(Nannastacidae)
5a
ナンノクーマ属(Nannastacus sp.)_5a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.8mm (*枝状肢含む)
特徴:小型のクーマ。
夜間、プランクトンネットで採取した。
発達した長い歩脚を持つ。
頭胸部、腹部の背側に棘が密生している。
備考:ナンノクーマ属の画像集
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p239-284.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ニッポンシロクーマ属(Nippoleucon sp.)_13a
採取:茨城県日立市会瀬(2012年1月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(枝状肢含む)
特徴:生きている個体を撮影した。
発達した2対の触角?を持つことが特徴。
備考:シロクーマの画像集。
13a
500μm
シロクーマ科(Leuconidae)
12a
コツブクーマ(Cumella sp.)_11a
採取:東京都 伊豆大島(2018年3月)*夜間
体長:2.9mm (尾肢含む)
特徴:夜間、プランクトンネットで採取した。
体色は黄色。体表に模様がなく、隆起線も見えない。
備考:コツブクーマ 2 (Cumella sp.2)の画像集
11a
10a
8a
ナンノクーマモドキ(Scherocumella sp.)_8a
採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2013年7月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.7mm (*尾肢含む)
特徴:ナンノクーマ科に属すると思われる。
頭部先端の呼吸筒が長く伸びている。
呼吸筒の形状がヤマトナンノクーマモドキ
(Scherocumella japonica)に似ている。
備考:ナンノクーマモドキ属の画像集
カザリクーマ科(Lampropidae)
2a
ナギサクーマ科(Bodotriidae)
クーマ科(Diastylidae)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
クーマ(Cumacea)はエビに似ていますが、背甲が胸部全体を覆わないことや、眼が退化的なこと、
体をくねらすような動きなどから見慣れると簡単に識別できます。腹部はエビやアミよりも細く、自由に動きます。
腹部の動きは蛇やミミズが体を動かす様子に似ています。通常は数mm程度の大きさ、大きくても数cm程度の
大きさで、食用にも観賞用にもならないことから人間生活とは関わりの薄い生物です。
昼間は泥の中などに潜っているので見つけにくいですが、夜間にプランクトンネットを使うと大量に採取できます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
500μm
500μm
500μm
9a
スナコツブクーマ(Cumella rigida)_9a
採取:秋田県男鹿市(2018年8月)*海岸 夜間採取
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
体長:2.1mm
特徴:背甲後部が大きく隆起している。
夜間のネットサンプリングで採取した。
備考:スナコツブクーマの画像集
500μm
7a
フクラナンノクーマ?(Nannastacus gibossus?)_7a
採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2014年8月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.1mm (*尾肢含む)
特徴:尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)はない。
歩脚は細長い。
第5歩脚は特に長く、外肢がない。
備考:フクラナンノクーマ属?の画像集。
6a
フクラナンノクーマ(Nannastacus gibossus)_6a
採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2014年11月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.3mm (*尾肢含む)
特徴:擬額角が斜め上に向かって伸びる。
フクラナンノクーマ(Nannastacus gibossus)に似ている。
城ヶ島でよく見つかる。
備考:フクラナンノクーマ属の画像集。
500μm
カザリクーマ(Lamprops sp.)_74a
採取:新潟県 出雲崎町(2016年5月)*海岸
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:5.0mm
特徴:尾節の構造(末端の棘)からカザリクーマ(Lamprops 属)と思われる。
夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
備考:カザリクーマ(Lamprops 属)の画像集
ミツオビクーマ(Diastylis tricincta)_3a
採取:東京都 三番瀬 (2018年4月)
体長:4.9mm (*尾肢含む)
特徴:干潮時の干潟で採取した。
尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)がある。
背甲側面に弓状の3斜隆起腺がある。
備考:ミツオビクーマ(Diastylis tricincta)の画像集
サザナミクーマ(Dimorphostylis sp.)_2a
採取:東京都 伊豆大島(2018年3月)*海岸
体長:6.2mm(尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属とサザナミクーマモドキ属の違いは
第3顎脚に外肢を持つかどうか。
サザナミクーマは雌雄ともに第3顎脚に外肢を持つ。
写真の種は尾節の側縁に3対、末端に3棘がある。
備考:サザナミクーマ(Dimorphostylis)の画像集
1mm