シロクーマ?_分類群02-4a
 採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年1月)
    *海岸(砂浜)夜間採取
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:2.6mm(枝状肢含む)
 特徴:生きている個体を撮影した。
     背甲に焦点を合わせた画像。
     分類群01のシロクーマに似ているが詳細不明。
4a
500μm
 シロクーマ_分類群01-3a
 採取:茨城県日立市会瀬(2012年1月)*海岸(港湾)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.0mm(枝状肢含む)
 特徴:生きている個体を撮影した。
     発達した2対の触角?を持つことが特徴。
3a
500μm
Since 2005/9 Copyright 2024 Neko no Shippo 
1a
2a
 ヒヌマニッポンシロクーマ(Nippoleucon hinumensis)_1a
 採取:千葉県木更津市 盤洲干潟 (2020年3月)
 撮影:深度合成画像
 体長:3.1mm
 特徴:眼がない。
     第2触覚が把握型に変形しているので雄と思われる。
     頭胸部を背側から見た形状が四角形なので、
     ヒヌマニッポンシロクーマ(Nippoleucon hinumensis)と思われる。
 ニッポンシロクーマ属の1種 (Nippoleucon sp.)_2a
 採取:千葉県木更津市 盤洲干潟 (2020年3月)
 撮影:深度合成画像
 体長:3.1mm
 特徴:ヒヌマニッポンシロクーマ(Nippoleucon hinumensis)と思われる。
500μm
  
  
  -------------------------------------------------------------------------------------------
   参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p257-261.
  -------------------------------------------------------------------------------------------
 
----------------------------------------------------------------------------------------------
 シロクーマ科(Leuconidae)は自由関節する尾節を持ちません。日本海岸動物図鑑によれば、
 雄は通常2対、希に0〜1対の腹肢を持ちます。歩脚の外枝は雄は第1〜第4歩脚、希に第1、
 第2歩脚のみ、雌は第1〜第3歩脚、希に第1,第2歩脚にのみあります。
 ここで紹介する種類はニッポンシロクーマ属(Nippoleucon 属)の雄に似ています。
 ニッポンシロクーマ属の雄の第2触角は把握器に変形しています。
----------------------------------------------------------------------------------------------