サザナミクーマ_分類群01-14a
採取:新潟県 出雲崎市(2016年5月)*夜間
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:5.1mm (*尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属(Dimorphostylis 属)と思われる。
サザナミクーマモドキ(Paradiastylis 属)にも似ている。
夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
第2触覚鞭状部が長く伸びている。
サザナミクーマ_分類群01-14b
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:頭胸部の付属肢に焦点を合わせた画像であるが、
この画像から第3顎脚を識別することは難しい。
サザナミクーマ_分類群01-14c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢と尾節の拡大画像。
サザナミクーマ_分類群01-13a
採取:神奈川県 三浦半島 三浦市(2015年9月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.4mm (*尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属(Dimorphostylis 属)と思われる。
サザナミクーマモドキ(Paradiastylis 属)にも似ている。
夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
サザナミクーマ_分類群01-13b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:頭胸部の付属肢に焦点を合わせた画像であるが、
この画像から第3顎脚を識別することは難しい。
サザナミクーマ_分類群01-12a
採取:千葉県 房総半島 南房総市(2015年3月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.2mm (*尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属(Dimorphostylis 属)と思われる。
サザナミクーマモドキ(Paradiastylis 属)にも似ている。
夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
サザナミクーマ_分類群01-12b
採取:千葉県 房総半島 南房総市(2015年3月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:腹部と尾肢に焦点を合わせた画像。
矢印の長い毛のようなものは第2触覚の鞭状部。
サザナミクーマ_分類群01-11a,b
採取:千葉県 房総半島 南房総市(2015年3月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:6.2mm (*尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属(Dimorphostylis 属)と思われる。
サザナミクーマモドキ(Paradiastylis 属)にも似ている。
日本海岸動物図鑑[II]によれば、両者を区別する点は
第3顎脚に外枝があるかどうか、とのこと。
全体写真では識別が難しいので、
解剖する必要があるかもしれない。
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
14c
14b
14a
13b
13a
12b
12a
11b
11a
サザナミクーマ_分類群01-10b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢に焦点を合わせた画像。
尾肢は長い。
サザナミクーマ_分類群01-10a
採取:神奈川県横浜市 金沢八景(2014年8月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.2mm (*尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属(Dimorphostylis 属)と思われる。
第1歩脚が長い。
腹部の内臓が透けて見える。
サザナミクーマ_分類群01-9b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾節と尾肢に焦点を合わせた画像。
サザナミクーマ_分類群01-9a
採取:神奈川県横浜市 金沢八景(2014年8月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.3mm (*尾肢含む)
特徴:サザナミクーマ属(Dimorphostylis 属)と思われる。
第1歩脚が長い。
10b
10a
1mm
1mm
9b
9a
1mm
1mm
サザナミクーマ_分類群01-8d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:擬額角に焦点を合わせた画像。
サザナミクーマ_分類群01-8e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:歩脚の外肢に焦点を合わせた画像。
第5歩脚には外肢がない。
サザナミクーマ_分類群01-8f
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)と枝状肢。
第2触角の鞭状部(第2触角鞭)を観察できる。
サザナミクーマ_分類群01-8a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年1月)*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.8mm(枝状肢含む)
特徴:生きている個体を撮影した。
左の写真は背甲と胸節に焦点を合わせた。
サザナミクーマ_分類群01-8b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:胸節に焦点を合わせた画像。
サザナミクーマ_分類群01-8c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹部、尾節、枝状肢に焦点を合わせた。
枝状肢と重なっていて見難いが、尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)がある。
尾肢が長い。腹肢が2対ある。
尾肢の間に第2触角の鞭状部(第2触角鞭)の末端部を観察できる。
8f
8e
8d
8c
8b
8a
200μm
200μm
200μm
1mm
1mm
1mm
500μm
サザナミクーマ_分類群01-3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)と尾肢。
サザナミクーマ_分類群01-3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹部、尾節、枝状肢に焦点を合わせた。
尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)がある。
枝状肢が長い。
サザナミクーマ_分類群01-7a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年1月)*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.6mm(尾肢含む)
特徴:生きている個体を撮影した。
左の写真は背甲と胸節に焦点を合わせた。
少なくとも2対の歩脚に外肢がある。
7c
7b
7a
200μm
1mm
1mm
サザナミクーマ_分類群01-5c 撮影倍率:x40
特徴:背甲と胸節の画像。少なくとも4節の外肢を確認できる。
外肢の付根には体軸と平行に延びるひも状の構造がある。
第2触角の鞭状部(第2触角鞭)かも知れない。
サザナミクーマ_分類群01-5d 撮影倍率:x40
特徴:尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)と尾肢。
サザナミクーマ_分類群01-5e 撮影倍率:x100
特徴:尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)。
尾節の近くのひも状の構造は第2触角の鞭状部(第2触角鞭)の末端部?
サザナミクーマ_分類群01-5f 撮影倍率:x100
特徴:歩脚の外肢。
←尾節
サザナミクーマ_分類群01-6d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:2対の腹肢に焦点を合わせた画像。
サザナミクーマ_分類群01-6e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)と尾肢。
サザナミクーマ_分類群01-6f
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:歩脚の外肢。
サザナミクーマ_分類群01-6a
採採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年1月)*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:6.1mm(枝状肢含む)
特徴:生きている個体を撮影した。
左の写真は背甲と胸節に焦点を合わせた。
歩脚に外肢がある。
サザナミクーマ_分類群01-6b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:胸節に焦点を合わせた画像。
第5歩脚に外肢がない。
サザナミクーマ_分類群01-6c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹部、尾節、枝状肢に焦点を合わせた。
尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)がある。
尾肢が長い。腹肢が2対ある。
第2触角の鞭状部(第2触角鞭)を観察できる。
6f
6e
6d
6c
6b
6a
200μm
200μm
500μm
1mm
1mm
1mm
5f
200μm
500μm
サザナミクーマ_分類群01-5a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年1月)*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:6.2mm(尾肢含む)
特徴:生きている個体を撮影した。
左の写真は背甲と胸節に焦点を合わせた。歩脚に外肢がある。
サザナミクーマ_分類群01-5b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹部、尾節、尾肢に焦点を合わせた。
尾節(第6腹節と自由に関節する尾節)がある。
尾肢が長い。腹肢は1〜2対?
5e
5c
5b
5a
200μm
500μm
1mm
1mm
1mm