クロイサザアミ(Neomysis awatschensis)_10a
採取:東京都 三番生 (2018年4月)*海岸
体長:7.4mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:写真は雄の個体。
額角が三角形に突出し先端は鈍く尖る。
この特徴はクロイサザアミ(Neomysis awatschensis)に類似する。
写真は雄の個体。Neomysis属は雄の第4複肢外肢が長い。
干潮時の干潟で採取した。
備考:クロイサザアミ(Neomysis awatschensis)の画像集
10a
2mm
アミ(04)_分類群04-14a
採取:千葉県 房総半島 南房総市 (2015年3月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長16.8mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
大型種。
育房を持っているので雌と思われる。
備考:アミ(04)の画像集
1mm
14a
アミ(03)_分類群03-13a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年4月)
*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:6.0mm (*触覚含まない、尾肢含む。)
特徴:エビによくにた形状。
眼が大きい。
腹肢、育房はない。
備考:アミ(03)の画像集
2mm
13a
アミ(02)_分類群02-12a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:8.2mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:成体と思われる。胸部と腹部に茶色の模様がある。
腹肢を持つ。
備考:アミ(02)の画像集
12a
2mm
8a
ヨアミ(Siriella sp.3)_1a
採取:神奈川県三浦半島 三浦市(2015年9月)*海岸
撮影倍率:x40 体長:9.4mm
特徴:尾節の形状からシリエラ属(Siriella sp.)と同定した。
写真は雄の個体で、発達した腹肢がある。
夜8時頃に、プランクトンネットで採取した。
備考:ヨアミ(Siriella sp3)の画像集
ヨアミ(Siriella sp.2)_3a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:7.3mm (*触覚含まない、尾肢含む。)
特徴:眼が大きい。腹肢はなく、腹部は透明。育房がある。体色は白色。
頭胸部内部にオレンジ色の器官が透けて見えている。
夜8時ころに、プランクトンネットで採取した。
備考:ヨアミ(Siriella sp2)の画像集
2mm
3a
ヨアミ(Siriella sp.1)_1a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2011年11月)
*海岸(砂浜)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:9.6mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:眼が大きく、腹部が長い。
背甲は薄く、透明。
備考:ヨアミ(Siriella 属)の画像集
1a
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)日本産海洋プランクトン検索図説千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p1010-1084.
(2)節足動物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ 6) 石川良輔編、
岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、p245-248.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2mm
アミ亜科(Mysinae)
2mm
2mm
オカダヨアミ(Siriella okadai)_2a
採取:神奈川県 横浜市(2016年8月)*海岸
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:9.5mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
尾節の形状と第1触覚内鞭の形状から
オカダヨアミ(Siriella okadai)と同定した。
写真は雄の個体で、発達した腹肢がある。
備考:オカダヨアミの画像集
1mm
2a
1mm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
シリエラ亜科(Siriellinae)
未同定種群
11a 0
ニホンイサザアミ(Neomysis japonica)_8a
採取:東京都 葛西臨海公園 (2017年10月)*海岸
体長:10.4mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:葛西臨海公園で採取した雄の個体。
Neomysis属は雄の第4複肢外肢が長い。
夜間、岸壁で群れを作って泳いでいたものを採取した。
備考:ニホンイサザアミ(Neomysis japonica)の画像集
7a
ヒペレリスロプス属(Hypererythrops sp.)_7a
採取:神奈川県 横浜市 (2016年8月)*海岸
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:6.6mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
尾節の形態からヒペレリスロプス属(Hypererythrops sp.)と同定した。
備考:ヒペレリスロプス属の画像集
ガストロサックス亜科(Gastrosaccinae)
5a
アルケオミシス属(Archaeomysis sp.)_5a
採取:北海道紋別市(2016年9月)*海岸(砂浜)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.4mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:砂浜の砂を海水に入れたところ泳ぎだした。
日本海岸動物図鑑[II]のナミフクロアミ
(Archaeomysis grebnitzkii)に似ている。
備考:アルケオミシス属の画像集
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アミ(Mysida)はエビに似ていますが、系統的には異なる分類群です。エビのような背甲を持ちますが、
エビの背甲がしっかりと胸部を覆っていることに対し、アミの背甲は前部(第3胸節まで)が癒合しているだけで、
後部は遊離しています。また、名前の似ているオキアミはホンエビ上目(エビを含む)に属する分類群です。
オキアミは脚の基部に外部に露出した鰓を持つことが特徴ですが、アミは胸肢に鰓を欠くことから区別できます。
また、アミ独自の特徴として、尾肢内肢に平衡胞を持つこと、育房を持つことがあります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コマセアミ(Anisomysis ijimai)_11a
採取:東京都 伊豆大島 (2018年3月)*海岸
体長:9.1mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:コマセアミとしては大型の個体。雄。額角が三角形で突出しない。目が大きい。
第4腹肢は3節、外肢の先端羽毛状の毛を持つ棘と、毛を持たない棘がある。
尾節の先端は丸く、くびれがある。くびれと基部の間に5本程度の棘がある。
夜間のネットサンプリングで採取した。
備考:コマセアミ(Anisomysis ijimai)の画像集
500μm
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_6a
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)*海岸
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.5mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:尾節の形状はシキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)に似ている。
しかしながら雄の第3複肢内肢が分節しているように見え、
この特徴はナミフクロアミ(Archeomysis grebnitzkii)に類似する。
夜間のプランクトンネットで採取した。
写真は雄の個体。雄の第3複肢は長い。
備考:シキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)の画像集