Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
2a
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_1a
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)*海岸
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.5mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:尾節の形状はシキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)に似ている。
しかしながら雄の第3複肢内肢が分節しているように見え、
この特徴はナミフクロアミ(Archeomysis grebnitzkii)に類似する。
夜間のプランクトンネットで採取した。
写真は雄の個体。雄の第3複肢は長い。
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_第4腹肢、第5腹肢
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:第4腹肢と第5腹肢の拡大画像。
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_尾肢
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:尾肢の拡大画像。
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_尾節
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:尾節の拡大画像。
尾節の側面の棘は8対で、先端の2対が長く同長。
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_2a
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)*海岸
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:9.7mm(*触角含まない、尾肢含む。)
特徴:夜間のプランクトンネットで採取した。
写真は雌の個体。
1a
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
シキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)はアミ科 ガストロサックス亜科に属しています。背甲後縁が深く湾入すること
(ガストロサックス亜科の特徴)雄の第1節の偽関節に長い刺毛があること、雌の腹肢が全て2葉であること(アルケオミシス属の特徴)。
雄の第3腹肢内肢が、外肢の偽関節の長い側毛に達すること、尾節の棘は概ね8対であることなどが特徴です。
ここで紹介する個体は新潟県糸魚川市で採取しました。尾節の棘が8対であることはシキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)に
類似しますが、雄の第3複肢内肢が分節しているように見え、この特徴はナミフクロアミ(Archeomysis grebnitzkii)に似ています。
ただ、もしかすると他のアルケオミシス属の種かもしれません。シキシマフクロアミは新潟から九州の日本海沿岸と、茨城から九州までの
太平洋沿岸に生息するとされています(日本産海洋プランクトン検索図説)。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_尾肢
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:尾肢の拡大画像。
1mm
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_頭部
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:頭部の拡大画像。
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_尾節
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:尾節の拡大画像。
尾節の側面の棘は8対で、先端の2対が長く同長。
尾節の棘が8対であることはシキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)の記載に一致する。
ナミフクロアミとコクボフクロアミの側面の棘は7対とされている。
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_第3腹肢
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:第3腹肢の拡大画像。アルケオミシス属の雄の第3複肢は長い。
外肢の偽関節には長い側毛があり、内肢は側毛が生えている位置よりも長く伸びている。
外肢には分節があり、シキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)の特徴に当てはまらない。
外肢の形状はナミフクロアミ(Archeomysis grebnitzkii)に似ている。
コクボフクロアミ(Archeomysis kokuboi)の外肢は単節で、側毛部よりも短いので最も当てはまらない。
シキシマフクロアミとナミフクロアミ以外のアルケオミシス属の可能性もある。
2mm
アルケオミシス(Archeomysis sp.)_第1腹肢、第2腹肢
採取:新潟県 糸魚川市 (2017年5月)
特徴:第1腹肢と第2腹肢の拡大画像。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p160-161.
参考文献:日本産海洋プランクトン検索図説 千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p1017-1051.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------