ここは,輝く珪藻殻を楽しむ部屋です.珪藻綱のうち,以下の物を掲載ます.
最終更新日;2014.03.08
不等毛植物門 珪藻綱 トリセラティウム目 トリセラチウム科
トリセラティウム属 その 1 (Triceratium dubium )
特徴;六角形で各辺は内側に凹入し,各頂点はくちばし状に尖る.
殻面中心付近に目立つ孔が存在する.これは唇状突起の外側開口部である.
左写真の個体は,化石である.
・採取;名洗層(千葉県東部);海成層
・封入;カナダバルサム
・撮影倍率;×400
→・詳細な殻の記載はこちら
珪藻5-1-1
トリセラティウム属(珪藻5-1);トリセラティウム属は,単独で生息,もしくは着生である.海洋の沿岸域で見られる.
化石としても産出する.殻形はたいてい三角形であるが,多角形の物もいる.
参考文献;
・THE DIATOMS, 1990, Round, Crawford, and Mann, CAMBRIDGE
・日本海洋プランクトン図鑑(第3版),1982,山路勇;保育社
・日本産海洋プランクトン検索図説,1997,千原光雄・村野正昭;東海大学出版会
製作者:NaCl & Au
ページ作成日:2014.03.08
最終更新日:2014.03.08
珪藻・および化石珪藻の詳細な特徴を記載した珪藻のページはこちらへ
↓
珪藻5-1-2b
不等毛植物門 珪藻綱 トリセラティウム目 トリセラチウム科
トリセラティウム属 その 2 (Triceratium favus )
特徴;殻面は三角形.
各頂点には管状の突起が認められる.
多角形の胞紋が隣接して存在し,殻面を通して大きさは変化しない.
左の個体は化石である.
・採取;名洗層(千葉県東部);海成層
・封入;カナダバルサム
・撮影倍率;×400
→・生体についてはこちら
珪藻5-1-2a
オドンテラ属(珪藻5-2);
オドンテラ属は,浮遊性,もしくは着生である.海洋では全域で普通に見られる.
化石種もあり,化石珪藻としてもしばしば産出する(→化石個体の詳細な殻の記載はこちら).
不等毛植物門 珪藻綱 トリセラティウム目 トリセラチウム科
オドンテラ属 その 1 (Odontella sinensis )
特徴;殻帯面は台形で,殻面の縁辺から有基突起が2本,
有基突起より内側から針状の長い棘が伸びる.
・採取;兵庫県南部;海水域
・封入;カナダバルサム
・撮影倍率;×400
→・詳細な殻の記載はこちら
珪藻5-2-1
ユーカンピア属(珪藻5-4);ユーカンピア属は,群体を形成する浮遊性の属で,海洋で普通に見られる.
不等毛植物門 珪藻綱 ヘミアウラス目 ヘミアウラス科
ユーカンピア属 その 1 (Eucampia sp. )
特徴;殻帯面は四角形で,中央部がへこみ,両端部が突出する.
両端の突出部で個体同士が連結し,鎖状の群体を作る.
殻の両端の発達が若干異なるため,群体はカーブを描くような形になることがしばしばある.
・採取;大阪府南部;海水域
・封入;カナダバルサム
・撮影倍率;×400
→・詳細な殻の記載はこちら
珪藻5-4-1-1
珪藻5-4-1-2
不等毛植物門 珪藻綱 トリセラティウム目 トリセラティウム科
アンフィテトゥラス属 その1(Amphitetras sp. )
特徴;殻面は正方形で,辺の中心付近は内側に若干凹む.
4隅は丸みを帯び,突出している(珪藻5-3-1-2)..
殻面は中心付近で同心円状に凹む(珪藻5-3-1-2).
殻帯面は長方形である(珪藻5-3-1-2)..
殻面には放散状に胞紋が並ぶ(珪藻5-3-1-1).
また,殻面に連続する側面にも胞紋が見られる(珪藻5-3-1-2)..
・採取;神奈川県南部;海水域
・封入;カナダバルサム
・撮影倍率;×100(珪藻5-3-1-2a), ×400
珪藻5-3-1-1
アンフィテトゥラス属(珪藻5-3);アンフィテトゥラス属は,群体を作って海藻に着生する.
あまり見られる属ではないが,おそらく半世界的に分布すると考えられている..
珪藻5-3-1-2b
珪藻5-3-1-2a
珪藻5-3-1-3
珪藻綱
・トリセラティウム属
・オドンテラ属
・アンフィテトゥラス属
・ユーカンピア属
50μm
50μm
50μm
↑
イラストをクリックすると
移動できます.
Since 2005/9 Copyright 2016 ねこのしっぽラボ